CSCL Research Group at Osaka University Summer Meeting 1999

Summer Meeting '99は、1999年9月12日に盛況のうちに終了しました。
朝9時から夜の7時まで、そして、打ち上げも含めて、本当にハードな一日でした。
ご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。

Summer Meeting '99 

  • Place : Fuculty of Human Sciences, Osaka University
  • 大阪大学人間科学部 東館105号室 (ネットワーク講義室)
  • Time : AM 9:00 - ,11th, Septemver, 1999
  • 1999年9月12日(日曜日)午前9時開始、午後6時終了
  • Theme : Activity Theory, Educational Technology, Theoletical & Technological Contribution to New Educational Reform
  • 活動理論と教育工学
  • Contents : Readings & Presentation
  • Engstrom,Y. (ed)(1998). Cognition & Communication at work. Cambridge University Press.
    1.Introduction:Studying work as mindful practice
    Y.Engestrom,D.Middleton

    9:00 - 9:20

    ・・【大阪大学大学院 中原担当】

    (中原のレジュメは共通です)

    2.Distributed cognition in an airline cockpit
    E,Hutchins,T.Klausen
    3.Constituting shared workspaces
    L.Suchman
    4.Seeing as situated activity:Formulating planes
    C.Goodwin,M.H.Goodwin
    5.Convergent activities: Line control and passenger information on the London Underground
    C.Heath,P.Luff
    ◎6.Users and designers in matual activity: An analysis of cooperative activities in systems design
    S.Bodker,K.Gronbaek

    11:30 - 11:50

    ・・【大阪大学大学院 山城氏担当】

    7.System disturbances as springboard for development of operators' expertise
    L.Norros
    ◎8.Expert and novice differences in cognition and activity: A practical work activity
    E.A.Laufer,J.Glick
    9.The tensions of judging:Handling cases of driving under the influence of alcohol in Finland and California
    Y.Engestrom

    12:00 - 12:20

    ・・【大阪大学大学院 山城氏担当】

    ◎10.Talking work:Argument,common knowledge,and improvisation in
    teamwork
    D.Middleton
    11.The collective construction of scientific genius
    C.Mukerji
    12.Experience and the collective nature of skill
    H.Shaiken
    ◎13.Working together:Symbolic interactionism,activity theory,and information systems
    S.Leigh Star
    14.On the ethnography of cooperative work
    Arne Raeithel
    Engstrom,Y. (ed)(1999) Perspectives on Activity Theory(Learning in Doing Social,Cognitive and Computational Perspectives) Cambridge University Press.
    0.Introduction
    Y.Engestrom and R.Miettinen

    9:30 - 9:50

    ・・【大阪大学大学院 中原担当】

    (中原のレジュメは共通です)

    PartI Theoretical issues
    1.Activity theory and individual and social transformation
    Y.Engestrom

    10:00 - 10:20

    ・・【滋賀大学 鈴木氏担当】

    ◎2.The content and unsolved problems of activity theory
    V.V.Davydov

    10:30 - 10:50

    ・・【大阪大学大学院 西森氏担当】

    ◎3.Knowledge as shared procedures
    S.Toulmin
    ◎4.Activity theory in a new era
    V.A.Lektorsky

    11:00 - 11:20

    ・・【関西大学大学院 加藤氏担当】

    ◎5.Society versus context in individual development: Does theory make a difference?
    C.W.Tolman
    ◎6. Cultural psychology:Some general principles and a concrete example
    M.Cole
    ◎7.Law,Logics,and human activity
    A.Eskola
    ◎8.Collapse,creation,and continuity in Europe:How do people change?
    Y-P.Hayrynen
    ◎9.Activity theory and the concept of integrative levels
    E.Tobach
    ◎10.The relevance to psychology of Antonio Gramsci's ideas on activity and common sense
    F.P.Colucci
    PartII Language and its acquisition
    ◎11.The expanded dialogic sphere:Writing activity and authoring of self in Japanese classrooms
    Y.Moro
    12.Improvement of schoolchildren's reading and writing ability through the formation of linguistic awareness
    K.Amano
    13.Psychomotor and socioemotional processes in literacy acquisition: Results of an ongoing case study involving a nonvocal cerebral palsic young man
    M,Bujarski, M,Hildebrand-Nilshon,and F Kordt
    PartIII Play,learning,and instruction
    14.Play and motivation(handout)
    P.Hakkarainen
    幼稚園(就学前)の子どもたちの遊び場面の分析を通して,子どもたちの遊びに対する動機の理論的考察を行う.

    17:00 - 17:20

    ・・・【大阪大学大学院 松河氏】

    ◎15.Drama games with 6-year-old children:Possibilities and limitations
    S.Brostrom
    子どもたちの遊びの場面における,外化と内化の相互作用についての考察

    17:30 - 17:50

    ・・【関西大学大学院 池田氏担当】

    ◎16.Activity formation as an alternative strategy of instruction
    F.Lompscher
    「学習活動」の概念の提示.「具体から抽象への上昇」で知られるダヴィドフの教授と学習の理論を基礎にした多くの実験(実践)から得られた成果を取り上げる

    14:00 - 14:20

    ・・【関西大学大学院 寺嶋氏担当】

    ◎17.Activity theory and history teaching
    M.Hedegaard
    ダヴィドフの理論をもとにした歴史の学習の実験(実践?)調査

    14:30 - 14:50

    ・・【関西大学大学院 川端氏担当】

    ◎18.Didactic models and the problem of intertextuality and
    polyphony
    F.Carpay and B.V.Oers
    レオンチェフとダヴィドフによる教授と学習の理論に対する批判的評価.学習活動における間主観性や他声性をもとに,両者の教授と学習の理論を補う
    ◎19.Metaphor and learning activity
    B.Fichtner
    学習活動の概念とメタファーについて

    16:30 - 16:50

    ・・【関西大学大学院 中橋氏担当】

    ◎20.Transcending traditional school learning:Teachers' work and networks of learning
    R.Miettinen
    既存の活動システムとしての学校を越えた学びの社会的なネットワークを分析した
    PartIV Technology and work
    ◎21.The theory of activity changed by information technology
    O.K.Tikhomirov
    活動システムの開発と情報工学の関係について.

    13:30 - 13:50

    ・・【大阪大学大学院 吉本氏担当】

    ◎22.Activity theory,transformation of work,and information systems design
    K.Kutti
    情報システムのデザインに活動システムはいかに役に立っているか.

    15:00 - 15:20

    ・・【大阪大学大学院 浦嶋氏担当】

    ◎23.Innovative learning in work teams:Analyzing cycles of knowledge creation in practice
    Y.Engestrom
    拡張による学習の理論を用いた工場におけるワークチームの知識生産に関する研究

    15:30 - 15:50

    ・・【大阪大学大学院 西森氏担当】

    PartV Therapy and addiction
    24.Object relations theory and activity theory: A proposed link by way of the procedural sequence model
    A.Ryle
    25.The concept of sign in the work of Vygotsky,Winnicott,and Bakhtin: Further integration of object relations theory and activity theory
    M.Leiman
    26.From addiction to self-governance
    A.Koski-Frannes
    ◎Marvi Hasu & Yrjo Engstrom(1999) Measurement in Action.

    18:00 - 18:20

    ・・【大阪大学大学院 今井氏担当】

    ◎Engestrom, Y.(1994)"Teachers as Collaborative Thinkers:Active-theoretical Study of an Innovative Teacher Team" Teachers' minds and actions: Research on teachers' thinking and practice(pp.43-60)

    16:00 - 16:20

    ・・【大阪大学大学院 杉本氏担当】

  • Contact:
  • NAKAHARA,Jun(jun@mmgate.hus.osaka-u.ac.jp)
    Dept.of Educational Systems Technology, Graduate School of Human Sciences,Osaka University
    中原まで気軽にお問い合わせ下さい。
  • Participant: Free
  • ■文献の担当を引き受けていただける方なら、どなたでもご参加いただけます。
    ■担当された場合、A4のレジュメを人数分お持ち下さい。発表は、20分程度を予定しておりますので、レジュメの枚数はそちらを参考にしてください。また、本研究会のレジュメは、Webにて公開させていただきたく思っております。Wordかクラリスワークス、あるいはPDF書類にしたレジュメのファイルを電子メール添付で中原までお渡し下さい。ご協力お願いいたします。レジュメの期限は、1999年 9月 5日厳守でお願いします。
    ■文献の複写・当日の案内、お昼のお弁当お問い合わせなどは、いっさいいたしませんので、ご了承下さい。
    ■Yrjo Engstromの「Learning by Expanding」(邦訳「拡張による学習」)が新曜社より出版されました。参加をご希望の方は、是非、ご一読いただけると、理解に助かると思います。


    NAKAHARA, Jun
    All Right Researved 1996 -