NAKAHARA-LAB.net

2018.12.3 06:48/ Jun

「わたし、まだ、学びモードですから」と予防線を張って「実践を尻込みしたくなるとき」に考えたいこと

「私、まだ、学びモードですから・・・(まだ実践は出来ません)」
   
  ・
  ・
  ・
   
 学生の皆さんと接していると、一年に1度くらいですが、こんな言葉に出会います。何らかのアクションや実践を前にして「尻込み」をするときに、よく発せられる言葉です。「学びモード」という言葉を用いて、「実践を先送りするための予防線」をはろうとする。
   
 この言葉の含意は、
  
1.わたしは、まだ知識やスキルなどを「学んでいる」最中なので、
  
2.実践することは畏れ多くてできません
  
3.しっかりとスキルを獲得したあと(=学び終えたあと)で、実践の舞台をください
   
 ということなのかな、と思います。
  
 要するに「学びとは知識・スキルを獲得すること」であり、「実践とは、知識やスキルを獲得したあと」でなければ「できない」ものとかんがえていらっしゃいます。これが「学びモードです!」の背景にある背後仮説です。
  
  ▼
  
 まぁ、この世には、1ミリも「知識やスキル」も与えないままに、実践やアクションに向かわせる「学びという名の放置プレイ」「谷底ぶんなげモデル」ーすなわち「精神主義」や「根性主義」が「横行」しておりますので、このくらい慎重なくらいが「ちょうどいい気」もするのですけれども、僕は、同時に、脳裏に異なった考えをもってしまいます。
   
 その思いとは、
  
1.この世には、知識やスキルを学び終える、ということがありうるのか? すなわち「学びモード」とは「終わるもの」なのだろうか?
  
2.知識やスキルに少し不足があるくらいの状態に達したなら、背伸びをしてみて、実践してみることが重要なのではないか?
  
3.実践をやってみて、振り返ることがむしろ、「学び」なのではないか?
 
 という思いです。
  
 要するに、先ほどの議論では「学びモードは終わること」を前提にして、その「学びモード」が終わってから「実践に向かう」と考えていたのですが、僕の「学びモード=ネオ学びモード」のイメージは異なります。むしろ、「ネオ学びモード」では、実践とともにある。絵に描いてみれば、こんな感じでしょうか。
 
 
 
 上記の絵では、上段の「学びモード」では「学びモード」と「実践モード」は明確にわかれています。
 そして「学びモード」が終わったら、そのあとで「実践モードがくる」ことになっている。しかし下段の「ネオ学びモード」とは、実践を含んで、すべてが「学び」になっている。そして、むしろ、学びは終わらない。
  
 ▼
  
 今日は「わたしは、まだ学びモードですから」という学生さんの一言から「学びと実践」について考えてみました。
  
 あなた自身は、どんな「学びモード」のイメージをお持ちですか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
拙著「経営学習論」(東京大学出版会)、拙著「職場学習論」(東京大学出版会)、編著「人材開発研究大全」が「Kindle(電子書籍)」で発売になります。
経営学習論は、人材育成の基礎理論、基礎概念を5つの視点から論じた本です。職場学習論は、職場の人材育成のメカニズムを論じた書籍です。「人材開発研究大全」は人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。
民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうかご笑覧くださいませ!
  
  
  
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約9600名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)