NAKAHARA-LAB.net

2018.9.27 06:08/ Jun

ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を!

 昨今の授業では、よく学生や生徒に「ふりかえり」を求めます。今日はその話題。
 ちょっと前のことになりますが、あるところで、学生諸氏の書いた「ふりかえり」を読んでいて、奇妙なことに気がつきました
 学生の書いた「ふりかえり」というものの中に、授業中に「僕が言ったこと」や「僕がしゃべったこと」が、「そのまま」抜き出されていたからです。要するに、先生の言っていることの「丸写し」です。
  
 たとえばこんな感じ。
  
 中原先生は・・・と言っていた。ためになった。
 中原さんは・・・だと言っていた。刺激的だった。
 先生は・・・だと発表した。勉強になった。
  
  ・
  ・
  ・
  
 ちょっと「求めているもの」が違うんだよなぁ、と思いつつ、それをどのように伝えようか、しばらくモンモンとしておりました。
 まぁ、結論からいえば、「僕が一番悪い」。先生がきちんと伝えていないことが一番悪い、のだけれども、それをどのように伝えようかな、と考えていました。
  
 でも、思い切って言っちゃおう。
  
 これは「ふりかえり」ではない。
 正確にいえば、僕が、ぜひ取り組んで欲しい【ふりかえり】ではない(笑)。
  
  ▼
  
 上記の「ふりかえり」が【僕が、ぜひ取り組んで欲しいふりかえり】ではない理由。それは列挙してみれば、下記のようになるのかな、と思います。
  
1.「自分の考え」や「自分に対する矢印」が欠如している
 ふりかえりの対象は、「授業内発話者」の発話や、「授業内容の再現」だけとは限らない。むしろ、その「内容」を通して、「自分が何を考えたのか」を書いて欲しい
  
2.「思考の深み」が欠如している
 「ためになった」「刺激的だった」「勉強になった」はたいていの場合、「思考停止ワード」である。これを「ためになった病」「刺激的症候群」「勉強になりました病」とよぶ。むしろ、どの点で、どのように「ためになり」「刺激的であり」「勉強になった」のかを書いて欲しい。
  
3.「未来志向の言葉」が欠如している
 ふりかえりとは「未来志向」の言表である。結局、これから何をどのように考えたり、行動していくのかが書かれていない。「ためになり」「刺激的であり」「勉強になった」のはいいけれど、だから、これから、どうするのだ?(So What?)。そこに関する考察を深めて欲しい。
  
 まぁ、まとめてみると、こんな感じかな、と思いますが、いかがでしょうか。
  
  ▼
  
 もちろん、毎回毎回、上記の3つをすべて含むのは難しいのかもしれないです。まず、時間がない。ですので、上記はあくまで参考程度にお考えください。
  
 しかし、
  
 そもそも【ふりかえり】とは
  
 1.過去を見つめ
 2.現在と照らし
 3.未来をつくる思考
  
 であると僕は考えています。
  
 ふりかえりとは「先生の言っていること」を丸写しすることじゃない。
  
 でも、聞くところによると、学生は中学・高校の時代から、毎回毎回、異なる授業で、毎回授業のたびごとに「ふりかえり」をさせられている、らしいですね。これは僕も至極反省するべきところで、授業のたびごとに求めているところもあります。
  
 ある学生は、
  
 ふりかえりって、「授業で習った内容を書くこと」っすよね!うっす!
  
 と言いきっておりました。おまえ、いいやつだよな。おまえさんの、そういうスカーンと明るいところが、オレ、好きだわ(笑)。
  
 短い授業時間で、異なる科目の、異なる授業のたびごとにふりかえりを書くのだから、まぁ、そうなるよな、と思いました。このことはとても、学生に同情してしまいます。
  
 ふりかえりは「いつも」じゃなくて
 ふりかえりは「とっておき」
  
 くらいにしたほうがいいのかもしれないですよね。じゃあ、授業のたびごとになんか書くことはどうするんだ、と言われそうですが、それは「コメントシート?」・・・わかんない。
  
 今日の話は、自分も反省するべきところがかなり多いです。
  
 わたしたちは、ともすれば「他者に安易に振り返りを求める」
 しかし、ふりかえりが本当に「過去を見つめ、現在と照らし、未来をつくる思考」ならば、これはかなり「重い」ものなのですよね、そもそも。
  
 あなたのまわりでは、きちんと、振り返りがなされていますか?
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
【イベント参加者募集中!】
  

    
このたび【組織開発を1日で理解する勉強会】を開催させていただくことになりました。南山大学の中村和彦先生と、中原で登壇させていただきます。10月31日(水曜日)10:00-17:30@ベルサール神田・東京です。
  
【組織開発を1日で理解する勉強会】申し込みサイト
http://drc.diamond.co.jp/seminar/list/20181031/
  
難解だと思われている組織開発を、たった一日でじっくり学び、理解することができます。このイベントは新刊「組織開発の探究」の刊行イベントです。
  
 わずか1日で、
  
・組織開発とは、いったい何で、どのような「取り組み」なのか?
・どのような「事例」があり、どのような効果が期待できるのか?
・どのような歴史で発展して、どのような課題をもっているのか?
・そして人材開発と組織開発は、どのような関係にあるのか?
・企業の現場では、従来とは異なる、どのような組織開発が生まれているのか?
   
 をご理解いただくことができます。企業の事例として、某メーカーのご協力をえまして。同社の組織開発事例もご発表いただけるようです(心より感謝です)。
  
 おひとりでお越しになっても、組織開発に関心のある方がお集まりのイベントですので、すぐに打ち解けると思います。
 また、会社の方々、また、お近くの関心をお持ちの方をお誘いあわせのうえ、ディスカッションいただいても楽しいイベントをめざします。会社全体に広めるのならば、これがチャンスなのではないでしょうか。いっきに共通言語が生まれますよ。
   
  会場でお会いできますことを楽しみにしております!
   
【組織開発を1日で理解する勉強会】申し込みサイト
http://drc.diamond.co.jp/seminar/list/20181031/
  
 ーーー
   
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

  
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8400名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)