NAKAHARA-LAB.net

2018.9.21 06:16/ Jun

公務員の人材開発は「条例」と「法律」と「引き継ぎ」なのか!?

 せんだって、あるところで講演させていただいた歳、質疑応答の時分に、話題が「公務員の人材開発」についてのお話になりました。僕自身は「公務員の人材開発」は、まったく手をつけたことがございませんので、「お話」をただただうかがっていました。
   
「公務員の人材開発は、あまり取り組まれているとは言えませんね」
  
「公務員の人材開発は、引き継ぎがすべてですね。担当者が異動のときに、引き継ぎをしますよね。そのなかで伝授しますね」
  
「公務員は、条例と法律に基づいて、仕事をしているので、あまり人から教わるということはないですね。読めばわかる。わからなければ、条例と法律を読んで、自分で調べる」
  
「なぜなら、公務員は、いわば職人のようなものですね」
  
 といったような意見が質疑応答の時分、また会が終了後の名刺交換の際などにうかがえました。なかなか興味深く思いました。
  
 まぁ「(人材開発が)あまり取り組まれていない」のは、世の中が多忙ななか、どこの業界もたいした変わらない、とは思いますが、「引き継ぎがすべて」「条例と法律を読んで自分で調べる」「公務員は職人である」といったものは、なかなか独特の世界があるのだな、と思いました。
  
 もちろん、こうしたご意見が、どの程度、世間の公務員を代表しているかは、わたしにはわかりません。一部の話かも知れませんし、過去の話題なのかもしれませんけれども。まぁ、そんなわけはないと思うけどなぁ。。。
  
  ▼
  
 もし仮に上記が「そこそこ正しい」として、一番不思議だと思ったことは、このやり方で、若手の「モティベーションが継続するのか?」という点です。僕は、昨今の若手は「フィードバックを求めてくる傾向」が以前の世代よりも、多いような気がしています(印象論です)。
  
どちらかというと、上記で描かれている公務員の人材開発?は、「孤高に仕事をする職人」的なイメージなのですが、それが現代に通用するのかな、と思いました。まぁ、何も調べていないので、わたしには現場の様子はわかりませんけれども。また、関係者の方々は、機会があれば、現状をご教示いただけますと幸いです。
    
 公務員の人材開発・・・新たな領域ですね。
 わたしは、授業がはじまり、初日から「死にかけ人形」になっているので、この問題にチャレンジはできませんが、人材開発の広大な領域に「未開の地」は、まだまだあるような気がします。
    
 そして人生はつづく
    
  ーーー
    
新刊「女性の視点で見直す人材育成」(中原淳・トーマツイノベーション著)が、ついに刊行になりました。AMAZONカテゴリー1位「企業革新」「女性と仕事」。女性のキャリアや働くことを主題にしつつ、究極的には「誰もが働きやすい職場をつくること」を論じている書籍です。7000名を超える大規模調査からわかった、長くいきいきと働きやすい職場とは何でしょうか? 平易な表現をめざした一般書で、どなたでもお読みいただけます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

    
  ーーー

【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約8400名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?