NAKAHARA-LAB.net

2018.5.31 05:49/ Jun

今日、あなたが行う研修は「未来の研修効果」を決めている!? : 「研修嫌い」の悪影響が「世代」をひょっこり超えてしまうメカニズム!?

「わたしは、研修嫌いなんですよ。えっ、なぜかって? それは、若い頃、会社で行かされた研修で、エライ目にあったからです。
   
何の意義かもわからずに、数日間、研修所で缶詰にされて、講師からは自己開示をもとめられたんです。本当に、いやでいやで、ひどい目にあったんですよ。それ以来、研修は大嫌いになりました」
  
  ・
  ・
  ・
  
 何の根拠もあるわけではないのですが、ある年齢よりも上の世代の方に、「研修嫌い」と広言なさる方が多いような気がいたします。イメージで55歳以上くらい(笑)
 すなわち、1980年代の中盤くらいにかけて、会社に入社し、一線で活躍なさってきた皆さんで、現在、マネジメントをなさっている方です。
  
 そうした方が、よく語られるのが、冒頭のような言葉です。
「研修嫌い」とセットでよく語られるのは「意義がわからない」「自己開示を求められた」「数日間の缶詰」といった言葉です。だいたい、どんな内容が実施されたのか、容易に想像つきますね。
  
 この当時は、「インフォームドコンセント」という考え方や「ファシリテーターの倫理」といったものは、ほぼ皆無でした。
 まして、会社の力が今よりも格段に強かった時代です。会社に「行ってこい!」と言われれば「意義がわからなくても行く」。その場で「やれ」と言われれば、「自己開示」もやらせられる。
 いやはや、本当に嘆かわしい事態です(いまだにそんな内容の新人研修をやっている組織もありますね・・・はやく駆逐されることを心より願っています)。
  
  ▼
  
 ともかく、かくして「研修嫌い」は生まれます。
 しかし「研修嫌い」の悪影響は、ここからです。
「研修嫌いの悪影響」は「世代」を超えてしまうから、注意が必要なのです。
  
 研修転移研究の知見が明らかにしているように、研修に行ってきた参加者が「研修で学んだ内容を、現場で実践するかどうか?」は、「研修の内容」もさることながら、研修参加者の「上司のあり方」が強い影響力をもっています。
  
 どんなに研修が「よいもの」であっても、参加者の上司が「研修嫌い」で、ついつい、心ない言葉を、「研修にこれから出かける」部下に投げかけてしまえば、それで効果は半減です。
   
 中原君、明日、研修に行くんだよね。
 おれは、研修、死ぬほど嫌いなんだよね。
 ま、頑張ってきてね
  
 こう声をかけられて、やる気に満ちあふれて、目をキラキラさせて研修室に登場する部下は、いないでしょう?
    
 どんなに研修内容を「精選」していても、参加者の上司が「研修嫌い」で、ついつい、研修後の部下に、こんな言葉を投げかけてしまえば、それで効果は残念な結果に終わります。
  
 中原君、昨日、研修行ってたんだね。
 オレは、研修嫌いなんだ。意味がないよねぇ。
 ま、今日からは、仕事に戻ってね
  
 かくして、「研修嫌い」の悪影響は「世代」を超えてしまうのです
 研修嫌いは、世代を超えて、研修の効果を半減させるのです。
 
 ▼
    
 今日は「研修嫌い」について書かせていただきました。
    
 この話題で、僕は「研修嫌いになってしまった上司」を責めたいわけでは1ミリもありません。むしろ話は「逆」です。
  
「研修嫌いを生み出してしまった研修」や「研修嫌いを生み出してしまった当時の業界」が「残念」でなりません。そして、いまだに「インフォームドコンセント」や「倫理」もカケラもない研修がときに横行していることに、心が痛みます。
  
 研修講師や研修業界は「無免許」でビジネスを行うことができます。もちろん「免許」があったからといって、まったく問題が起こらないわけではないことは、たまに起こる教育業界の不祥事を傍目にみればわかります。
  
 しかし「倫理」や「行動規範」については、何も学ぶことをなしに登壇できる、そうしたクオリティの研修が駆逐される仕組みがないというのは、やはり問題を生み出してしまうよな、と思ってしまいます。
  
 本来、研修は「仕事を離れて、じっくり物事を見つめ、これからを構想するための貴重な時間」であるはずです。そうした意義ある時間が、増えていくことを願ってやみません。
   
 くどいようですが、いったん獲得された「研修嫌い」の思いは、世代を超えて、影響します
「研修嫌い」は、世代を超えて、「未来の研修効果」を半減させるのです。
  
 今日、これから、あなたが行う「研修」は「将来の研修効果」をも決めています。
 よき学びの場を、どうか、生み出してください。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
      
「マンガでやさしくわかる部下の育て方」が好評発売中です。すでに「重版出来」となりました。ありがとうございます。本書は、はじめてチームリーダーのなった方が、4つの部下育成のスキルをマンガで学ぶことのできる書籍です。どうぞご笑覧くださいませ!
      

   
 なお、このマンガ、「台湾版」に翻訳されました。台湾の「東販出版」という出版社さんからの刊行です。「人材育成=人才培育」だそうです。多くの方々にお読みいただけますと幸いです。
   

  
  ーーー
  
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約7300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?