2018.4.25 06:15/ Jun
あの研究って「ちょめちょめ学」とは言えないんぢゃないでしょうか?
この研究は「ほげほげ学」の範疇ですよね
・
・
・
アカデミックな仕事現場では、多くの人々が「境界」を気にしています。
「ほげほげ学」とか「ちょめちょめ学」とか、そうした「体系」のようなものを、それぞれに「思い描き」、自分の研究や他人の研究が、その「境界」の中に位置づくのか、外に「はみ出ている」のかを、人によっては、かなり気にして仕事をします。
そこで現れるのが、冒頭でご紹介させていただいたような台詞です。
あの研究って「ちょめちょめ学」とは言えないんぢゃないでしょうか?
この研究は「ほげほげ学」の範疇ですよね
▼
そうした「台詞」を耳にするたびに、僕は、どうにも「ピンとこない」思いにかられることを正直に吐露します。
「ほげほげ学」って、そもそも何だろう?
「ちょちょめ学」って、みなが同じものを思い描ける「確固たる体系」があるのかな?
「ほげほげ学」とか「ちょめちょめ学」って「共同幻想」のようなものぢゃないかのかな?
僕には、どうも「学」という体系で、みなが同じものを思い描いているような場面を、どうしても、想像できません。同じ「学」の範疇のなかの、極右と極左の研究が仮にあったとして、それをひとつのカテゴリーで束ねることのできる論理的妥当性が、僕には想定できません。なので僕は、「学」をあまり気になりません。
否、正しく正直に申し上げますと、「気にする方はいらっしゃってまったくよいと考えますが、僕が、僕に残された数少ない時間で考えるべき問題ではないな」と考えてしまいます。
▼
そんなとき、脳裏に浮かんでくるのは、ある「有名なスピーチ」です。
それは、ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したときに贈ったスピーチになります。このスピーチでボブ・ディランが言わんとしていることに、僕はどうしても、共感してしまうのです。
すこし長くなりますが、これを引用してみましょう。
・
・
・
私は「偉大な文学家」といわれる「ウィリアム・シェイクスピア」について考え始めました。
彼は自分のことを「劇作家」と考えていたのだと私は思っています。
彼は「自分が文学を書いているんだという意識」はまったく「頭になかった」でしょう。
彼は「演劇」のために「言葉」を書いていたのです。
つまり話されるもので、読まれるものではなかったのです。
彼が『ハムレット』を書いている時、彼はいろんなことを考えていたと私は確信しています。
『この役に合う役者は誰だろう?』
『これはどうやってステージにすべきか?』
『デンマークを舞台にしたいのか?』
彼のクリエイティヴなヴィジョンや野望は、間違いなく彼の念頭にあったものでしょう。
でも、考えたり、対処しなければならない世俗的な事柄もあったと思うのです。
『資金の手当ては大丈夫なのか?』
『自分のパトロンにちゃんとした席はあるのか?』
『骸骨はどこで手に入るのか?』
とか、そういうものです。
そのような中で、彼の意識のなかでもっとも遠いところにあった問いは何か?
それは『これが文学か?』という問いであったとわたしは確信しています。
(下記サイトより引用、一部、筆者・改)
ボブ・ディラン、ノーベル賞授賞式で発表したスピーチの全文訳を公開
https://nme-jp.com/news/30811/
・
・
・
ここで明らかにボブ・ディランは、シェークスピアに自分を重ねています。
ボブディランといえば、彼がノーベル文学賞にノミネートされたとき、「ボブディランの歌は、そもそも文学なのか、どうか」で激しい論争が巻き起こったことを記憶している方は、少なくないはずです。
ボブ・ディランは「単に歌詞をつむぎ、歌を歌ってきた」だけなのに、なぜか、それが「ノーベル文学賞」にノミネートされ、激しい「文学論争」を巻き起こしてしまいました。
ボブ・ディランの歌詞や歌は、「文学」なのか? それとも「文学」ではないのか?
ディランは、きっと、こういいたかったのでしょう。
僕は、聴衆のために、歌を歌ってきただけなんだ。
僕たちは「風に吹かれていた」だけなんだよ、と。
▼
ボブディランがシェークスピアに自分を重ね合わせるのは、まことに秀逸なメタファなのかもしれません。
対して、どこの馬の骨かもわからないような僕が、シェークスピアに自分を重ね合わせるのは、シェークスピアに対してとてつもなく失礼なことかと思います。
す、す、すみみません(笑)。
でも、思いは、さして変わらないのです。
自分の研究や著作を読んでくれる人のために、それを必要とする現場のために、僕は書くだけだ
僕から、もっとも遠いところにある「問い」とは、それが「ほげほげ学」なのかどうか、という問いであると。
▼
今日はすこし真面目に研究のことを考えてみました。もちろん、この僕の考え方を他人に押しつけるつもりは毛頭ございません。冒頭申し上げたように、「気にする方はいらっしゃってまったくよいと考えますが、僕が、僕に残された数少ない時間で考えるべき問題ではない」というだけでございます。
じゃあ、なぜ、このブログで照会させていただいたかというと、実は、これは、昨日、大学院生の皆さんとゼミで議論した内容なのです。ゼミのおすそわけ(笑)
皆さんはどのように考えますか?
あなたの研究は「ほげほげ学」ですか? それとも「ちょめちょめ学」ですか?
そもそも「ほげほげ学」とか「ちょめちょめ学」って何ですか?
そして人生はつづく
ーーー
「人材開発研究大全」(中原淳編著、東京大学出版会)、いよいよ電子版が刊行になりました!,AmazonのKindle、紀伊國屋書店のkinoppy、楽天koboなどで購入できます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約6700名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun