2018.2.13 06:01/ Jun
人材開発の言説空間では、よく、芸道・武道の言葉が引用されることがあります。
もっとも有名で、誰もが引用するのは「守破離(しゅはり)」
守破離とは、さまざまな解釈はあるものの、一般に、
「守」とは、師匠の薫陶のもと、その技をそのまま真似ること
「破」とは、他のやり方に学び、これまでのやり方を改善すること
「離」とは、これまでのやり方を変え、新たなやり方を創造すること
といわれています。
▼
ところで、ちょっと前のことになりますが、せんだって読書をしていたら、「守破離」とは異なる新たな「芸道の概念」に出会いました。
読んでいたのは、哲学の西平直先生、精神分析の松木邦裕先生らが、二人の対談をつづった「無心の対話」という本です。西平先生が研究なさっている「無心」という概念や「世阿弥の稽古論」という観点から、「対話とは何か」をつづった本になります。
この本のなかで、西平先生は、「世阿弥の稽古論」を紹介します。世阿弥が、稽古のプロセスを
「似せる」(にせる)
「似せぬ」(にせぬ)
「似得る」(にえる)
という3つの概念(プロセス)で語っていることをお話になっておられます。以下は、同書からの引用です(今、自宅であるため、引用ページがかけなくて恐縮です)。
西平先生曰く、「似せる」「似せぬ」「似得る」とはこんなプロセスです。
「似せる」とは言うまでも無く、弟子が師匠の技に近づくために、徹底的に師匠に「似せること(真似をすること)」を意味します。
しかし、熟達したての頃は、それでもいいかもしれませんが、弟子は師匠の真似ばかりしていると、いつの日か「自分を失う」ってしまいます。
よって、弟子が到達するべき、次のプロセスとして重要なのは「似せぬ」です。敢えて、師匠の技と自分の技を「似せないよう」にして、自分を師匠から遠ざける。
しかし、ここがまことに興味深いところなのですが、最終的に、それでも弟子が到達する地平は「似得る」ものです。「似得る」とは、「最終的に、本質的ものを追いかける弟子の技は、師匠に似てくること」をいいます。
自分が失われることを恐れ、師匠の技から自分を遠ざける。しかし、師匠と弟子が本質を追いかけている限り、その技は最終的には「似てくる」。
弟子の一生をかけたこのプロセスは、師匠と弟子の世代継承のプロセスでもあります。この部分が、非常に面白いと感じました。
いかがでしょうか?
▼
今日は「無心の対話」という西平先生、松木先生の語著書から、世阿弥の稽古論を引用させていただきました。
人はだれしも、熟達のプロセスにおいて、誰かに近づきたいと願い修練し、しかし、そこから敢えて自分を遠ざけ、いつか邂逅を果たすようなプロセスがあるようにも思います。
あなたは、誰にあこがれ、「似せる」「似せず」をしてきましたか?
あなたと、その人は、今、「似得て」いますか?
連休明け、今週も、一週間、頑張りましょう!
そして人生はつづく
ーーー
新刊「事業を創る人の大研究」(田中聡・中原淳著)、発売10日で重版決定、AMAZONカテゴリー1位(オペレーションズ)を記録しました。本書は、「人と組織」の観点から、「新規事業づくり」を論じた本です。新規事業に取り組む人をどのように選び、どのように仕事を任せ、そして支援していけばいいのかを論じています。イノベーション人材、次世代経営人材を育成している教育機関の方にもおすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「働く大人のための学びの教科書」、AMAZON総合13位、AMZONカテゴリー(仕事術・整理法)1位を記録しました。人生100年時代、私たちは、しなやかに変化しながら、長く働くことが求められています。学校では教えてくれない「大人の学び方」。7人のビジネスパーソンのリアル学びストーリーも収録しています。ぜひご笑覧いただけますと幸いです。
ーーー
【注目!:中原研究室のLINEを好評運用中です!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約5000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun
2024.9.28 17:02/ Jun
2024.9.2 12:20/ Jun