2017.12.15 07:05/ Jun
現在の組織には「2つの部族」が存在している
・
・
・
最近、仕事柄、多様性推進を各社で推進なさっている皆さんのお話を伺う機会が増えてきているのですが、僕の脳裏には、話を伺いながら、こんなイメージが、いつも浮かんでしまいます。
「部族」(トライブ)とは、もちろん「たとえ」です。
ひとつの組織のなかに「文化、考え方、生活の形態が微妙に異なる社会集団」が存在している様子をたとえて、そのように形容しているだけです。
ひとつめの「部族」とは、40代中盤以上の世代。
この世代は、社内結婚をした人が多く、現在、奥さんの方は会社を辞めて専業主婦をなさっているひとが多い傾向があるように思います。女性従業員として今も働いている人は、相対的に少ない傾向があります。
(すべての人がこの描写にあてはまるわけではありません)
もうひとつめの「部族」は、20代ー30代くらいの世代。
こちらの世代は、社内外の人で結婚し、共働きをしている層が比較的増えていく傾向があります。人によっては、共働き子育てをしている人もいます。女性従業員も辞めずに働いている人は、相対的に多くなる傾向があります。
もちろん、どちらがいいとか、悪いとか、いう話ではありません。また組織によっても、その傾向は違うので一概には言えません。
単純に世代間ギャップといってもいいのかもしれませんが、これほど、生活形態の異なる集団なので、あえて「部族」と形容してみました。
▼
問題は、会社として
多様性を推進しよう!
新たな働き方を推進しよう!
というときに、両者に配慮したり、両者の落としどころになるような施策をつくるのが、なかなか難しいと言うことです。
たとえば、「長時間労働是正の会社として推進しよう」「女性活躍を推進しよう!」というときを思い浮かべてみると、それは明瞭です。
「長時労働を是正しましょう!」「女性活躍を推進しましょう!」とひとつのスローガンをとっても、ひとつの「部族」が「常識」とする働き方は、他の「部族」にとって「非常識」になってしまう事態、あるいは、ひとつの「部族」が苦しんでいる姿が、ほかの部族には想像すらできない、という事態が生じてしまうのです。
この数十年で、人々の働き方が大きく変化してしまったために、異なる生活形態をしている人が、同じ組織の中にかなりくっきりと出てきてしまった。
わたしは多様性推進の専門家ではありませんが、
「多様性推進」とは、こうした2つの「部族」のあいだの「共生」を模索することに似ているよな
と思ってしまいます。
ま、こんなイメージをもつのは、僕だけかもしれないけれども。
▼
今日は多様性推進という考え方のもとに、それこそ、ひとつの組織には、生活形態の異なる社会集団が存在するね、というお話をしました。
よく「日本の組織は多様性が低い」とかいいますが、僕の目には、そんな風にはうつりません。
もちろん、程度の差はある。しかし、従業員といっても、十把一絡げに「従業員」として論じることはできず、異なる生活の仕方、異なる常識をもって、日々生きている人の集団から形成されてしまうよな、と思ってしまいます。
文化人類学者になったつもりで、自分の組織をみつめてみれば、いろいろなことが見えてくるのかもしれません。
皆さんの会社には、いくつの「部族」がいますか?
そして、それは、どんな生活をおくり、どんな常識を有していますか?
皆さんの会社の「部族」は「共生」していますか?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、AMAZONカテゴリー1位を記録しました(マネジメント・人材管理、企業革新の2カテゴリー)。すぐに使える「会話例」と「フレーズ」でフィードバックの実践方法を学ぶことができます。イラストなど図版などを駆使して、よりわかりやすく書かれています。はじめてリーダーになる方、管理職になる方はもちろん、前著「フィードバック入門」をお読みの方で、「フィードバックの復習をしたい方」におすすめの内容です。どうぞご笑覧くださいませ!
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
ーーー
先だって、カタリバのマネジャーの皆さんに「フィードバック研修」をさせていただきました。
小生、カタリバの理事を拝命しておりますが、ふだん、あまりお役に立てておりませんので、せめてものご奉公です。
どうかよき学びの旅を!
ニッポンの学びを革新せよ!
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun
2024.9.28 17:02/ Jun