2017.11.30 06:12/ Jun
あなたの能力開発の責任は「誰」にありますか?
・
・
・
かなり前の出来事になります。
ある新入社員の皆さんの一群と、オチャケを飲む機会がありました。
宴席自体は非常に楽しかったのですが、その場での、ある新入社員の方の発された「ひと言」が、気になって気になって仕方がなくて、宴席が終わったあとに、しばらく考え込んでしまったことを覚えています。
その「ひと言」というのが、
うちの組織には、まともな能力開発がないから、仕事ができるようにならない
というものでした。
いや、これが本当に「当該の組織が、まともな能力開発をしていない」のなら、僕は、それほどモンモンとはしないのです。
ちなみに、その組織は、新入社員の育成として「1年間」を明確にかかげ、おそらく、研修制度などは、もっとも充実している組織のひとつでした。組織の提供する能力開発機会が、外部とくらべて質的に優れているかどうかは、測定をしているわけではないのでわかりません。
ただし、専門の目からみて「その組織が、まともな能力開発をしていない」ということはないのではないか、というのが見たてでした。
このとき僕は、脳裏でこんなことを考えていました。
組織が、能力開発の制度や機会を充実させていくことは必要だ。
しかし、ここには「組織の抱える能力開発のディレンマ」がある。
組織が、能力開発の機会を洗練させていけばいくほど、もしかすると、そこに「寄りかかる個人」が増えていくのかもしれない。
すなわち、自分の能力開発の責任は、自分には「なく」、組織に「ある」と誤解してしまう人が増えていくのかもしれないな、と。
だとすれば、組織は、一方で「能力開発の機会」を整えつつも、一方で、「能力開発に依存しない状況」を創らなければならない、という矛盾に向き合うことになる。
これは、組織の能力開発が抱える「ディレンマ」なのではないか、と。
・
・
・
ここで誤解をいただきたくないのは、
能力開発を進めれば進めるほど、それに「寄りかかる個人」が増えていくので、だから、組織は能力開発を行うべきではない
ということを、僕は短絡的に主張しているのではない、ということです。
仕事環境が高度化・スピード化・複雑化していくなかで、能力開発の機会を増やしていくことは、まずは重要なことでしょう。
しかし、一方で、能力開発を洗練化していけばいくほど、確立されたシステムに依存していく個人が増える可能性がある。このリスクを常に察知し、適切なメッセージングを行っていく必要があるのだろうな、と切に思いました。
▼
今日は、組織が行う能力開発の抱えるディレンマについて書きました。
あなたの能力開発の責任は「誰」にありますか?
この問いに「あなた自身」なら、どう答えうるでしょうか?
あなたの能力開発の責任は「誰」にありますか?
あなたの「組織の新入社員」なら、この問いに、どう答えますか?
そして人生はつづく
ーーー
「人材開発研究大全」(中原淳編著、東京大学出版会)、いよいよ電子版が刊行になりました!,AmazonのKindle、紀伊國屋書店のkinoppy、楽天koboなどで購入できます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうかご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4000名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)