2017.7.21 05:57/ Jun
海外の状況を横目に、「日本企業の人材開発投資のあり方」を拝見させていただいたとき、非常に「特徴的」だな思うことがあります。人材開発施策ごとの各国の投資金額を正確に記録するデータを持ち合わせていないので(信頼にたるデータが見当たらない)、以下は、印象的なものになりますが、僕の直感を端的にまとめるのだとすると、以下の2点です。
1.新入社員教育への「投資」っぷりがすごい(笑)
2.マネジャー教育や上級管理職への「投資」がぺらぺらに薄い(泣)
1「新入社員教育への投資がすごい」というのは、読んでそのままです。
新卒一括採用の雇用慣行が支配する我が国では、新入社員を一時期に大量に採用し、この時期にいっせいに「社会化」していきます。そこには大量のコストが投じられています。短い企業でも数週間、長い企業になれば1年以上、新入社員教育が続くケースもあります。
ですので、日本で「人材開発」というと、ほぼ、新入社員への教育をさしてしまうケースも少なくありません。新人教育は「人材開発の顔」と形容される場合もあるくらいです。
もちろん技術職など、教育に時間がかかる業種・業態もございましょう。
また、こうした企業の投資は、その前過程である「教育機関から企業へのトランジション(移行)」がうまくいっていないために、企業側でそのコストを負担せざるをえない、といった「やむにやまれぬ事情」もありうるのかな、と思います。
いずれにしても、新入社員教育への投資は、他からくらべて非常に大きい印象があります。
▼
反面、手薄になってしまうのが「マネジャー教育や上級管理職への投資」のように思います。
海外の文献などを読んでおりますと、むしろ「人材開発の顔」はこちらの方なのかな、という感じがいたしますが、それは日本では、あまり感じられません。
日本では、
・新入社員1年目を終えたら「一人前」とされる傾向がある
・管理職を呼びつけて、教育なんてできない・・・と思い込んでいる
・管理職になるくらいの人材は「現場」で勝手に学べ・・・という根性主義がまかりとおる
という傾向があるせいか、マネジャーやリーダー育成などが、あまりなされない傾向があるように思います。
一般には階層別研修などは行われていますが、よくて3日、たいてい2日くらいで「考課者研修」「コンプライアンス研修」「ハラスメント研修」「心構え」「経営者からの薫陶」の5セットが「定番コース」かな、と思います。
会社として「いっておきたいこと」「やっておいたことにしなければならないこと」「しくみをまわすために必要なこと」の最小レベルをあわせた感じです。
その際、抜けてしまいがちなのは
・管理職の仕事をするために知っておいたらいい現場のリアル
・管理職の仕事をするために必要な部下を動かすスキル
・管理職として仕事をしつづけるために必要な「成長の鏡=フィードバックの機会」
などかな、と思います。つまり管理職になる人が、これから相対する現実の課題をコンテンツとすることが抜け落ちる傾向があります。RPGにたとえるならば、リーダーや管理職の皆さんは、「武器」をまったく持ち合わせないまま、街を出て闘わなければならないのです。
どの先行研究もこの結果支持しますが、効果の高い管理職研修は「移行期」がベストです。
つまり「管理職になる直前」と「管理職になったあと」です。僕は「管理職への支援はプラスマイナスワン(+ー1)の時期:管理職になる1年前から1年後にかけて」行うとよいのでは、ということを申し上げておりますが、リソースのせいか、なかなかそれが実現しません。
▼
今日は人材開発投資のあり方に関して雑感を述べました。
要するに言いたいことは、日本の人材開発投資は、しょっぱなの新人教育時期に「ドカーン」とやって、あとの管理職支援は「チョロン」だということです(笑)
絵にかくと、こんな感じですね。
現在、おおくの企業は人手不足の背景のなか、大量の新入社員採用を行っておりますので、それへの「投資」も必要なのでしょう。しかし、「能力やスキルが多様な大量の人材」をマネジメントしなければならないのは「現場のマネジャー」です。 今後、人材開発投資のあり方を少し見直していく必要性があるのかな、とも思います(このことは、かつて、実務担当者ケガレモデルとして書いたこともあります。長い実務担当者時期の手薄な支援で、人がやる気を失っていくというお話です)。
グローバル人材育成とは「グローバル風研修」をすることではない!:「実務担当者・気枯れモデル」を改革せよ!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/6973
大量の採用を行いつづけるならば「現場の管理職への支援のあり方、強化」も問題になってくるだろうな、と思っています。
大変なことは、すべて現場で起こるんですよ。
多様性に相対するのは、現場の管理職なのです。
皆さんはいかが思われますか?
そして人生はつづく
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに1000名を超える方々にご登録いただいております(お金の都合があり・・・ある程度になったら新規募集を打ち止めにします。高いんです。どうかお早めに!)。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
ーーー
新刊「仕事人生のリセットボタンー転機のレッスン」が発売されました。長期化する仕事人生を振り返り、転機を乗り越えるためのヒントにあふれる本です。元アスリート・為末大さんの紆余曲折名人生の遍歴を、中原と為末さんで振り返ることで、その機微とレッスンを学びます。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに6刷・重版出来・2万部を超えました!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)