2017.6.28 06:06/ Jun
「論理的思考(ロジカルシンキング)」というものがあります。
一般の書店にでかければ、書棚に、さまざまな関連書籍が並んでいます。中にはベストセラーになっているものもあり、参考になるところも多いものです。
僕は、一応「大学の教員」などを行っておりますので、論理思考(ロジカルシンキング)にはひとかたならぬ関心をもっています。
なぜなら、学生や大学院生に「論理」や「ロジック」をいかに「組み立てるか」を教えることは、僕の仕事だからです。そして、論理的思考は、イコール、研究をすること、論文を書くこと、プレゼンをつくること、に直結するからです。
論理的思考を「教えること」に関しては、僕には「持論」らしきものがあります。
個人の持論なので、青筋たてないで聞いてください。
まとめますと、下記の4点になります。
1.論理的思考は、「必要性」にかられなければ教えられない
2.論理的思考は、「素材なし」では教えられない
3.論理的思考は、「論理的思考させるなか」でしか教えられない
4.論理的思考は、「フィードバックなし」では教えられない
裏をかえせば、
1.論理的思考は、「前もって」準備しておこうと思っても、なかなか身につかない
2.論理的思考は、「座学」だけでは、なかなか身につかない
3.論理的思考は、「机上の空論」では、なかなか身につかない
4.論理的思考は、「ひとり」でうんうん考えていても、なかなか身につかない
ということになります。
要するに、論理的思考を教えるためには、1)プレゼン発表や研究発表を「しなければならない」というコンテキストや「必要性」がまず大事、2)その上で、実際に自分たちが文章やプレゼンを脳がちぎれるほど論理的思考をして、実際に素材をつくってみて、3)それに対して教員がフィードバックをかけていく「中」でしか、なかなか身につかない、と思う、ということです。
言葉をかえるならば、
論理的思考を鍛えるってのは、「手間暇かかる」ってことです。
そして
「鍛錬なし」では、人は、それほど論理的に物事を考えられない
ということになります。
大変申し上げにくいことで、本当に恐縮なのですが、「トレーニングをしていない社会人」は「トレーニングをしている生徒・学生」に負けることがあります。
またこれも言いにくいことなのですが、ロジカルシンキングは「学歴」には、あまり関係がありません。高学歴でも、アンロジカルなオッサンは腐るほどいます。
要するに「やっているか、やっていないか」「フィードバックを受けてきたか、こなかったか」だけの話です。
なるべく早い段階から、ロジカルに考える習慣や癖を持ちたいものです。
▼
今日のブログは「論理的思考」の鍛え方に関する、僕の「持論」を書きました。
何をあたりまえかと思うかもしれませんが、どうも世の中には、ロジカルシンキングを「物」のようにとらえる見方が大勢のようです。
つまり、「前もって」何らかの座学を行い、そこで「ディシジョンツリー」などの「ツール」や「概念装置」などを教える。すなわち、あたかも「物」のように「論理的思考の源泉となるもの」を、個人の頭の中に「注入」する。そして、それさえ与えておけば、論理的思考はできるようになる、という考え方です。
もちろん、そうしたツールや概念装置には大切なものもあるでしょう。しかし、それだけで人は、論理的思考ができるようにはなりません。
むしろ、必要なのは「必要性」「素材」「論理的思考を自ら実際にやってみること」「フィードバックを受けること」である、と僕は思います。
結局、 考えることは「考えるなか」でしか身につきません
そして人生はつづく
ーーー
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
中原研究室のLINEを運用しています。すでに600名を超える方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
ーーー
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに6刷・重版出来・2万部を超えました!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun