NAKAHARA-LAB.net

2017.6.21 06:40/ Jun

あなたは「29000分のスキマ時間」に何をしていますか?

 あなたは「29000分」という膨大な時間、日々、何をしていますか?
   
  ・
  ・
  ・
  
 先だって、ヤフー株式会社の斎藤由希子さん、池田潤さんに、慶應MCCでの授業にご出講いただき、同社で展開する「働き方改革時代の人材開発」について貴重な講義をいただきました。
 お二人には、大変お忙しい中貴重なお時間をたまわり、心より感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
  
 斎藤さん、池田さんのお話は、どれも非常に印象的なもので、僕自身も、大変勉強になりました。
 が、お二人が問題提起なさったことの中に、「通勤時間の長さ」というお話がございました。要するに「働き方」や「今後のキャリア」を考えていく上で、「通勤時間の長さ」も見逃せないよね、ということだと解釈いたします。
  
  ▼
  
「通勤時間の長さ」に関しては、都市部 / 地方によって長さや交通手段も異なりますので、あまり一概には言えません。ただ、それでは話が進みませんので(笑)、ネットでただちに検索できたサイトには、このようなものがありました。
  
通勤時間、現実は平均58分 過半数が1時間以上かかる(ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/15/commuting-time_n_5590062.html
  
 この調査(アットホーム調べ)に回答したのは、首都圏に住む5年以内に住宅を買った子持ちのサラリーマン583人です。調査結果によりますと、この母集団での最も多い通勤時間は「60〜69分」の人で20.6%を占め、平均は58分であったとのことです。仮に、この数字を「是」として話を先に進めます。
  
 調査結果によると、通勤時間・片道58分ということは、一日で116分。
 1日に、すなわち2時間弱の時間を電車で過ごすことになります。
  
 少し悪のりして、年の通勤日時を仮にざっと250日と計算しますと、1日116分ですので、年間では29000分ということになります。わたしたちは、29000分の時間を、実は、通勤で消費していることになります。
  
 問題は、この29000分という時間を、どのように過ごすかです。
  
 人によっては、ここぞとばかり、本を読む方もいらっしゃるでしょう。新聞をスマホでチェックする方もいらっしゃるでしょう。英会話のトレーニングをする方もいらっしゃいます。
 はたまた、ゲームに興じる方もいるでしょう。日々の仕事に疲れて、寝ておられる方もいらっしゃると思います。お疲れ様です。
  
 自由な時間に、どのような時間の使い方をしようが、それは個人の勝手なので、わたしとしては、何も申し上げることはございません。
 ただ、ただでさえ時間がない現代において、この時間をいかに過ごすかは、その人のキャリアや能力にとって、少なくない影響を果たすだろうな、と思います。
  
 たかが、スキマ時間、されど、スキマ時間。
 それが「毎日」のことになります。
 スキマ時間、足し合わせれば、長時間、ということになるのでしょう。
  
 えっ、オマエは何をしてるのかって?
 僕の場合ですか?
   
 僕の場合は、まず、新聞、ニュース、ソーシャルメディアを一通りスマホでチェックします。
 そのあとは・・・今日は、皆さんが今お読みの、この「ブログ記事」を書いているのです。
  
 スキマ時間に、ブログ執筆。
 だから、僕のブログは、ゆるゆるです。
 「時間の無駄」になっちゃうかもしれないので、あまり読まない方がいいかも(笑・・・自爆) 
   
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
【注目!:研究室のLINEはじめました!】   
 中原研究室のLINEを仮運用することにしました。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
       
友だち追加
   

  
 ーーー 
   
先だって、NHKおはようニッポンで「育児は仕事の役に立つ」(浜屋祐子・中原淳著)を、ライフネット生命保険株式会社・出口治明会長ご紹介いただけました。出口さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
   
おすすめBizBook 少子高齢化時代の働き方
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20170619/index.html
    
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)は育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。すでにAMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー1位を記録しています!
   

  
 ーーー
  
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに5刷・重版出来です!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?