NAKAHARA-LAB.net

2017.6.20 06:02/ Jun

企業の人事担当者が「教育のこと」が気になる理由!? : 「鉄は早いうちに打て!」からはじまる「無限遡及モード」!?

 鉄は早いうちに打て!
  
 これは、人材開発の「鉄則中の鉄則」です。
   
 たとえば、新入社員への適応(社会化)においては「本人が組織に入った後」というよりは、勝負は「さらに、それより前」からはじまります。
  
「組織に入る前」から、組織から内定者への適応の支援を増やしていった方が、効果は高いと一般には言われています。
 たとえば、具体的には、内定者教育などが、それにあたるのでしょう。「組織に入る前にどのような働きかけをなされていたかどうか」が、「組織に入ったあとの状態」を規定する要素が大きいのです。
  
 しかし、ここにこそ、人材開発の「悩み」は起きます。
  
 先ほどの新入社員の場合でいえば、さらに「無限遡及」が始まるのです。「効果性」を求めると、「組織に入る前」の「前」をさらにさかのぼってしまう。
  
 すなわち、「組織に入る前に、どの程度、本人が社会化されうるか」は、それより「以前」の本人の状態に依存することがわかっているのです。
  
 要するに、内定時期に、自らを社会化したり、社会化されたりする個人は、そもそも、それより以前、就職活動や教育機関において、多種多様な活動にアクティブに従事している人である、ということです。
  
 わたしたちは、そろそろ「問題の片鱗」に気づき始めました。
   
 ここで「問題の片鱗」として掲げられるのは「無限遡及(無限にさかのぼってしまうこと)」です。
 つまり、「ある時期における本人の社会化やパフォーマンス」は、「それより以前の本人の状態に依存する」、ということです。そして、それは、早ければはやいほどよい。となると・・・さらなる効果性を求めて、前に前に、働きかけをさかのぼってしまいたくなります。
  
 別の言葉でいいましょう。
 冒頭の「鉄ははやいうちに打て!」はまぁわかった。
  
 だけれども、わたしたちは「どれだけ前」まで目配りをしておけばいいのか?
 どこまで前に「さかのぼるべき」なのか?
  
 が問題になってくる、ということですね。
  
 場合によっては、人材開発のさらなる効果性を求めて、わたしたちは「無限遡及モード」にはまってしまうということですね。
  
「組織に入ってからのパフォーマンス」は「大学時代」で決まるよね!
  
 えっ、でもさー
  
「大学時代の本人の状態」は「高校時代」である程度決まっちゃうんじゃないの?ウェイウェイ!
  
 えっ、ちょっと待ってよ
  
「高校時代の本人の状況」は、たいてい「中学時代」で、ある程度見えてくるよ! ウェイウェイ!
  
 マ、マジで
  
「中学時代」なんて「小学校の高学年」くらいで、固まってくるでしょ ウェイウェイ!
  
 いや、ちょっとまってよ
  
「小学生」じゃなくて、そもそも「家庭教育とか未就学児の時期」で決まってくるんじゃないの?ウェイウェイ!
  
 だからですね・・・意外なことかもしれませんが、企業の人材開発を長く経験なさっている方で、仕事熱心な方の中には、「教育機関での教育」や、「未就学児の教育」に興味をお持ちの方が、少なくないと思われるのです。
 もちろん、教育機関での学習や未就学児教育が、企業のために行われているものではないことは承知しています。しかし、「その後の世界」を知ってしまっている人は、どうしても、そこに関心が向いてしまうのです。
  
「もっと早くに何とかならないものかなぁ」
  
 と遠い目をしながら。
    
 近年「未就学児の教育」に焦点をあてた経済学的議論が注目されていますが、その知見も、こうした「遡及」をおおむね、支持するものだと思います。鉄は早いうちに打て! その方が効果性や投資対効果は大きい、ということかなと思います。
  
 企業の人材開発を長く経験なさっている方は、ため息をつきながら、ふと思うのです。
  
 ふだん研修室で、相手にしているオッサンが、どうにも、こうにも斜にかまえて、自分の行動を変えようとしないのはなぜなのか?
  
 どうして、ここまでくるまえに、もっと早くに誰かの手助けを得られなかったのか? あるいは、自ら学び直すチャンスがなかったのか?
  
 大人の教育などやっていると、鉄は早いうちに打てだよな、と痛感するから
  
 あべし(泣)
  
  ▼
  
 今日は、「人材開発の効果性を求めると、無限遡及モードにはまってしまうよ」というお話を書きました。「無限遡及」とかくと、なんだか批判的な言い方になってしまうような気もしますが、純粋に「それよりも前」が気になって気になって仕方がなくなる、ということです。
  
 人は、この世に生を受けて、日々学び、変化していきます。
 その学びや変化が、固定化してしまったり、間違った方向にいかないことを心より願っています。自戒をこめて・・・。
    
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
先だって、NHKおはようニッポンで「育児は仕事の役に立つ」(浜屋祐子・中原淳著)を、ライフネット生命保険株式会社・出口治明会長ご紹介いただけました。出口さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
  
おすすめBizBook 少子高齢化時代の働き方
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20170619/index.html
   
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)は育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。すでにAMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー1位を記録しています!
  

  
  ーーー
  
【注目!:研究室のLINEはじめました!】   
 中原研究室のLINEを仮運用することにしました。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?