2017.4.26 06:15/ Jun
いつか、その時がくるのではないかと「覚悟」していることがあります。
実は、我が家は、親子代々、一族郎党つづく「胃がん家系」です(泣)。
僕も、あまり胃腸が丈夫ではなく、また長年ピロッていたせいで(泣・・・除菌済み)、状態もあまりよくありません。若い頃から、気をつけなければと思い、半年に一度は、内視鏡での検査を受けています。「おっかない」ので、検査は鎮静剤下で行います。小生、見かけによらず、恐がりなので。眠っている間に、検査自体はすぐに終わります。
しかし、何度経験しても嫌なのは「このあと」です。
「検査のあと、医師から検査結果を聞くこと」は、どんなに検査を繰り返してしていても、慣れるものではありません。
「今回、悪いものが見つかったのではないか」、という疑念が、どうしても頭をよぎります。毎回、検査結果を聞くために、診察室のドアをあけるときには、緊張で、手に汗を握っていることに気づかされます。
▼
Buckman, R.(著)恒藤暁、平井啓、前野宏、坂口幸弘 (訳)「真実を伝える―コミュニケーション技術と精神的援助の指針」を読みました。
ワンセンテンスで述べるならば、本書は「悪い知らせの告知指南書」です。
お医者さんがいかにして患者に「悪いニュース」を伝えるのか、という視点で、臨床におけるコミュニケーションのあり方を論じた本です。
コミュニケーションのあり方を47の原則でまとめるほか、告知自体のプロセスを6段階のプロセスとして考察しています。
告知の現場は、まさに「修羅場」です。
お医者さんは、信頼関係を築いたうえで、しかし、相手にとって「どんなに悪い知らせ」であっても、明晰に、かつ、率直に腹をわって伝えなければなりません。お医者さんは「本当のこと」を告げなければならないのです。
しかし、お医者さんが「本当のこと」を伝えたからといって、相手がボールを拾ってくれるとは限りません。それは人の生き死にがかかった修羅場です。
本書では、そうした視点から、「本当のこと」をつたえるときに、お医者さんが留意するべきポイントが整理されていました。
要するに、
「本当のことを言うときは、気をつけなければなりません」
なぜなら、それが「本当のこと」であり、本人が「知りたくない現実」であるからです。
知りたくない現実は、人を「動転」させます。
ちなみに、悪い知らせを伝えなければならないのは、医療の現場だけではなく、通常のシャバワールドでもよく見受けられます。そうした観点から読んでみると、大変勉強になりました。ちなみに、日本のお医者さんが書いた書籍としては、下記がございます。
Supportive environment:支持的な場所を設定する
How to deliver the bad news: 悪い知らせをいかに伝えるか
Additional information:付加的な情報をいかに伝えるか?
Reassurance and Emotional support :安心と緒的サポート
の頭文字をとって、「SHARE」という4つのプロセスで難治がんの告知のあり方を論じています。
▼
今日は「悪い知らせの伝え方」について書きました。
朝っぱらから暗い話題で、まことに恐縮なのですが、国立がんセンターの推計によれば
一生涯のうちに何らかのがんになる割合は、男性で49%、女性で37%。
すなわち、日本人男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんになる
のだそうです。
そういう意味では、この問題は他人事ではないような気もいたします。
小生、「悪い知らせの伝え方」に対する書籍は、ほぼ出版されているものは読み尽くしたと思いますが(笑)、しかしながら、自らが「悪い知らせ」をうまく受け取ることができる自信は1ミリもございません。きっと狼狽すると思いますし、それが僕なんだ、と思います。そりゃ、するよ。
とはいえ、「悪い知らせ」を伝えなければならない局面は、医療現場だけでなく、日常世界に広がっています。そういう視点で読んでみると、新たな発見があるかもしれません。
お互い健康には気をつけましょう。
半年後の検査、予約しよ。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「人材開発研究大全」AMAZON予約販売始まりましたが、発売前から重版決定です!ありがとうございます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうぞご笑覧くださいませ!
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに3刷・重版出来です!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun