NAKAHARA-LAB.net

2017.4.5 06:45/ Jun

「なぜ、勉強しなくてはならないんだろう?」と悩んだ時に読みたい一冊!? : 苫野一徳 (著)「勉強するのは何のため? 」書評

 なぜ、勉強しなくてはならないんだろう?
    
  ・
  ・
  ・
   
 中学生の頃、高校生の頃、僕は、勉強しながら、この「問い」に何度か悩まされました。
  
 かつて、僕は「暗記マシーン」でした。「ほとんど、ものが覚えられない今(泣)」となっては信じられませんが、当時は、どんなものでも、覚えることができました。
  
 しかし、僕は、同時に悩まされていました。
 目の前にある数式やら、公式やらが、いったい、自分の将来にとって、何の意味があるのか、さっぱりわからないままに、僕は、覚えていたからです。
       
 なぜ、勉強しなくてはならないんだろう?
    
 という問いを周囲に投げかけてみても、大人からかえってくる答えは、
    
 勉強しなくてはならないから、勉強しなくてはならないんだ
     
 といったもの。
 まったく答えになっていない「答え」に、大人が背中を向けたあとに、ときにクスッと笑ったりしました。
     
 あるいは
     
 勉強しなくてはならないのは、あなたのためでしょう(笑)
     
 という恩着せがましい答えももらいましたっけ。

 僕はつくづく思いました。
       
 みんな勉強しなくてはならない理由が、わからないんだな
      
  ▼
   
 苫野一徳 (著)「勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方」を読みました。
    

    
 一読してただちに思ったのは、自分が中学生や高校生の頃に、ぜひ読みたかったなということです。
 著者は気鋭の哲学者ですが、本書は、哲学の考え方を示しつつも、「勉強するのは何のため?」という難問に果敢に取り組んでいきます。
   
 「勉強するのは何のため?」という問いに対する答えは、本書の売り上げに貢献したいので「秘密」にしておきますが(笑)、著者が示している考え方は、非常に参考になりました。なるほど。たいへん興味深い書籍をありがとうございます。
   
 本書は「勉強するのは何のため?」という問いに対する「答え」を見つけるために思春期の子どもたちが読む、という読み方がまずは想定されているのだと思います。
 しかし、僕個人としては、「問いの立て方を知るために読む」あるいは「考えるために読む」という読み方もできるよな、と思いました。大人には、そうした読み方もできます。
     
 「二者択一のワナ」と「一般化のワナ」という「思考の罠」にハマりこむことをさけ、「よい問い」をたてる。
 ニヒリズム(虚無主義)に陥ることなく、自分なりの納得解を見つける習慣をつけるこうした思考訓練の書籍としても読むことができます。おすすめの一冊です。
  
  ▼
    
 読後、僕は、この書籍を、TAKUZOがいつか目にするとよいと思い、本棚にそっとおいておきました。
  
 TAKUZOは、まだ、勉強することの自分なりの意味を見いだせていません
 そして
 父親である僕にも、彼に、そのことを伝えられていません
  
 嗚呼、もどかしさが募ります。
 昨日も夜、そんな話題になりました。著者と同じようなことを、違う表現で伝えているのですが、僕には、それを伝えることはできませんでした。
  
 彼が「自由」になるため、自己を「解放」することができるために、本書をみずから手にとってくれることを願っています。
  
 結局、答えは、自分で見つけるしかないのだから。
 親としては、その日を「待つ」しかないのかなとも思います。
  
 我が子が「自分なりの答え」を見いだせる日がくることを願っています。
 そして人生はつづく
  
 ーーー

   
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
    
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
  

   
    
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに3刷・重版出来です!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
   
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?

2024.8.29 19:13/ Jun

【参加者募集・無料 9/13(金)】『大学生の生み出すアイデア』が企業にもたらす価値とは?:対面開催「立教BLPカンファレンス2024に参加しませんか?