NAKAHARA-LAB.net

2017.3.19 17:28/ Jun

「就職が縁故で何が悪い?総長が人材紹介して何が悪い?」の時代のお話!? : 福井康貴(著)「歴史のなかの大卒労働市場」書評

企業の採用活動は、縁故採用でなされており、職員などの紹介がなければ履歴書は提出できなかった
      
福沢諭吉は、トップ自ら、かつて企業に、塾生の人材紹介をしていた
   
大学の卒業試験は大変厳格で、その成績で就職が決まった
  
 ・
 ・
 ・
   
 これらは、過去、この国の大卒労働市場に存在していた「あたりまえの光景」です。今、これら光景は、すでに「過去のもの」になっておりますが、しかしながら、数十年前には、これらが「社会の常識」でした。
 たとえば、現在の常識で、わたしたちは「縁故採用」を目にしたとき、それを「ずるい」と思う人の方が多いと思います。しかし、そうした「メンタリティ」こそ、歴史的かつ社会的に構築されたものであることを本書は思い起こさせてくれます。
 
  ▼
  
 せんだって、福井康貴(著)「歴史のなかの大卒労働市場」(勁草書房)を読みました。
  

  
 この本は、「大学の卒業」と「企業への就職」という2地点間のトランジションプロセス(移行過程)ーそこに駆動する選抜・採用の「仕組み」が、歴史的にいかに構築されたのかを明らかにしています。
  
 具体的には、「学生の潜在的な能力」という「見えないもの」をはかり選抜を行うために、いかにして、企業や教育機関が、このプロセスを設計してきたのかを論じています。
  
 学生の職業能力という「見えないもの」をはかり、効果的な採用活動を行うために、企業は何をシグナルとして情報を得て、採用を行っていたか。その現場では、どのようなスクリーニングが行われていたのか。
 就職活動の解禁に代表されるような、タイミングの制約がどのような意図をもってつくられ、どのように運用されてきたのかを明らかにしています。大変コンパクトに、この領域の歴史が論じられており、勉強になりました。
  
 本書を読んで痛感したのは、わたしたちが「今みているあたりまえ」は、過去には「あたりまえ」ではなく、歴史的に構築されてきたものであるという、社会科学のテーゼです。
 頭ではわかっていることなんです。
 しかし、大卒労働市場の形成プロセスもやはりそうなんだよな、と再び認識を新たにしました。
   
 そして、このことは、これからの「変化」をも予言することになります。
 すなわち「今現在、わたしたちがみている現実」さえも「変化のまっただなか」にあるということです。
  
 ワンセンテンスで述べるならば、
  
 今の就職・採用が、あたりまえだと思うなよ!
  
 ということですね。
 まことに興味深い。
   
  ▼
  
 本書は、本学・駒場の福山佑樹助教が、僕にすすめてくださった本でした。
 研究室の博士課程の高崎美佐さんが、「大学生の就職活動が組織社会化に与える影響」に関する研究をなさっているので、僕も勉強をしなくてはならないのです。
   
 素晴らしい本をご紹介いただき、心より感謝です。
 ありがとうございました。
  
 そして人生はつづく
   
 ーーー
  
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
  

   
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
   

    
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、重版出来です!AMAZON総合13位、マネジメント・人材管理カテゴリー1位を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?