NAKAHARA-LAB.net

2017.3.15 05:47/ Jun

「人的化学反応」が起こっちゃうキャンプ!? : Academic Chemistry Campのいう名の大学院研究室合宿

 今日は、Academic Chemistry Campの日です。
  
 Academic Chemistry Camp(アカデミック・ケミストリー・キャンプ)とは、要するに、大学院・中原研究室の合宿です。

 しかし、この合宿、単なる合宿ではありません。「Academic Chemistry」の名にあらわれているように、それは「学術的な化学反応」・・・それも「人的な化学反応」が起こることをめざして実施されているのです。
  
 中原研究室の合宿は、異領域の人々(50名ほど?)が集まり、あたかも「化学反応(Chemistry)」をするかのごとく、新たな研究を着想するために実施しているキャンプ的合宿なのです。今年は、大学院博士課程の伊勢坊綾(いせぼうあや)さんが中心になり、他の大学院生を巻き込んで企画・ロジスティクスを担当いただきました。伊勢坊さん、本当にありがとうございます!(感謝!)
  
 実際、全国から異領域の研究者、実践者が集まり、全員がポスターセッションをしつつ、議論をしています。
 Academic Chemistry Campのルールは、どんなにエライ先生であっても、自らポスターセッションをして発表をしなくてはなりません。どんなにエライ人であっても、どんなにその道の権威であってもです。
 
 今年も、経営学、心理学、教育学、デザイン、医学、ライティング、フォトグラフなど、多種多様なアカデミックバックグラウンドの第一線を走る方々に、お集まりいただきます。多くの方々にお集まりいただけることは、大変うれしいことです。
 
 今年も、ここからどんな「ケミストリー」が生まれ、どんな新たなプロジェクトが生まれるのか・・・本当に楽しみです。
  
 おっと、そろそろ僕もポスターをつくらなくてはなりません。
 そして人生はつづく
  
 ーーー
  
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、重版出来です!AMAZON総合13位、マネジメント・人材管理カテゴリー1位を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。

新任管理職向けテキスト「駆け出しマネジャーの成長論 – 7つの挑戦課題を科学する」も好評発売中です。「フィードバック入門」と同時に読み頂けると、新任期の挑戦課題がよりリアルにご理解いただけます。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!