NAKAHARA-LAB.net

2017.3.13 06:00/ Jun

生きやすさの答えは「医学の外」にある!? : 森川すいめい「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」書評

わたしは精神科医である
(中略)
ひとは生きやすさのヒントを私に求める
しかし生きやすさの答えは、いつも「医学の外」にあると感じていた
(同書より)
   
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
  
 森川すいめい (著)「その島のひとたちは、ひとの話をきかない」を読みました。
 精神科医である著者が、自殺希少地域とよばれる「自殺を選ぶ人がとりわけ少ない地方」を訪れ、その地域に存在する人間関係の秘密をさぐる紀行文です。
  

  
 ルポというより紀行文。
 文章が美しい書籍なので、ぜひ手に取っていただきたいのですが、著者が見出した自殺希少地域の秘密は、ひとことでいえば「対話主義」ということにつきます。
  
 自殺希少地域には、個と集団をめぐる、独特の関係がありました。
  
 個として、自分の生き方をたもっている
 しかし
 人々のあいだに「つながり」がないわけではない
 しかし
 その「つながり」はベタベタとした人間関係ではない
 そして
 個を尊重しつつ、助け合う
  
 書籍巻末にかかげられた一言。
   
 「相手」は変えられない
    変えられるのは「自分」
  
 という一言が、「個の尊重」の様相を一言で物語っています。
   
 そして、そのような中で、人々は
  
 対話をしていくこと
 ただ対話をしていくこと
 (同書より引用)
 
 に身を尽くします。
  
 相手の言葉、行動、変化をみて、自分はどう感じ、
 自分はどう反応するかが決まる。
 それによって相手をどうこうしようとはしない。
 自分がどう変わるかである
 (同書より引用)
  
 これが「対話主義」という考え方なのかなと思います。
  
 先日、僕は「対話とは「意見をポットンと落とすこと」!?」という記事を書きました。
  
対話とは「意見をポットンと落とすこと」!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/7372
  
 ここで書いたことに、本書の結論は類似します。
  
 ベタベタな人間関係でもない。
 しかし
 個としてしっかりと立つ
  
 本書は、自殺論というよりも、コミュニケーション論として読み解くことができるような気がいたします。
  
 そして、こうした関係は、現在の日本の様々な組織で求められているコミュニケーション、人間関係のあり方であると僕は思うのです。
  
 そして人生はつづく
  
 ーーー
   
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、重版出来です!AMAZON総合13位、マネジメント・人材管理カテゴリー1位を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。

新任管理職向けテキスト「駆け出しマネジャーの成長論 – 7つの挑戦課題を科学する」も好評発売中です。「フィードバック入門」と同時に読み頂けると、新任期の挑戦課題がよりリアルにご理解いただけます。

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?