NAKAHARA-LAB.net

2006.10.10 06:00/ Jun

朽ちていった命:NHK東海村臨海事故取材班

「ここにいる人は何なんだろう。誰なんだろうではなく、何なんだろう。体がある、それもきれいな体ではなく、ボロボロになった体がある。そのまわりに機械がついているだけ。
自分たち看護婦は、その体を相手に、次から次に、その体を維持するために、乾きそうな角膜を維持するために、はげてきそうな皮膚を覆うために、そういう処置ばかりをどんどん続けなければならなかったんです。
自分は一体何のためにやっているんだろう。自分は別に角膜を守りたいわけではない。大内さんを守るためにやっているんだ。そう思わないと耐えられないケアばかりでした。大内さんを思い出しながらでないと、自分のやっていることの意味が見いだせないような、そんな毎日でした」
(p127より引用)
 —
 NHKが、1999年に茨城県東海村の核燃料加工施設「JCO」でおきた臨界事故の被爆治療を取材したときの83日の記録である。本書の中には、上記のような看護婦(現在は看護士)の述懐がある。

 核燃料の加工作業中に、大量の中性子をあびた大内さんと篠原さん。被爆直後は、見た目に皮膚が赤くなる症状しかなかった彼らではあるが、次第に、体が内部から崩壊がはじまっていく。
 生命の設計図であるDNAが失われ、すべての細胞が「再生」をとめてしまうのだ。
 我々の体は常に「細胞」の再生を繰り返して、古くなった細胞が新しい細胞にとってかわり、成立している。古くなった細胞は落ちる。しかし、万が一、新しい細胞が生まれなくなったとしたらどうなるか。おぞましい光景が脳裏をかすめる。
 人知が及ばぬ放射線治療がすすむなか、医療スタッフの苦悩がはじまる。洪水のように溢れでてくる体液を前に、自分たちには何ができるのか、を問い続けるようになる「もうこれ以上手のつくしようもない」状況で、自分は、何をすべきなのか。
「ここにいる人は何なんだろう。誰なんだろうではなく、何なんだろう」
「研究とは何か?」
「治療とは何か?」
「生きるとは何か?」
 
 壮絶な問いがスタッフをおそう。治療チームに動揺が走る。
 —
 現在、日本には全国で55基の原子力発電所が稼働している。我々の使用する全電力量のおよそ40%は原子力由来のものである。
 クーラーをつける
 テレビをひねる
 冷蔵庫をあける
 シャワートイレで洗う
 その瞬間瞬間に、我々は原子力と向き合っている。何人たりとも、それと無縁ではない。善悪で判断のつく問題では、もはやない。
 人間のやることには必ずリスクがつきまとう。リスクマネジメントの基本は、「リスクが生じないようにすること」だけではない。「リスクは生じるもの」として、生じたリスクを最小限に食い止める方策が追求されるべきである。現在の日本には、放射能事故に関して、万が一のリスクを迎えたときの基盤は、驚くほど進んでいないのが現状だという。
 83日の壮絶な治療現場は、決して我々から離れた場所にあるものではない。常に、「我々の側の問題」であることに気づかされる。
 ご冥福を心よりお祈りいたします。
 —

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?