NAKAHARA-LAB.net

2017.2.22 06:52/ Jun

人前にでて「話」をする人に必要なものとは何か?

 先だって、僕が某所で行った、ある講演の「テープおこし(逐語録)」を、いただきました。拙い講演にもかかわらず、3時間にもわたる講演の逐語録をおつくりいただいたことに、まずは感謝いたします。
  
 逐語録は、過日、印刷物になるということで、校正のチェックが僕にまわってきました。そこで、僕が目にした原稿は・・・・。
  
 いや、びっくり。
 話、はしょりまくり。
 きっと、聴衆の方々は、僕が言い足りていない分を補って、聴いて下さったんですね。
 本当にごめんなさい
 
 最初に申しあげておきますが、逐語録のクオリティはまったく問題がないのです。それをおつくりいただいた関係者のみなさまには、心より感謝しています。
   
 むしろ、それよりも何よりも、びっくりしたのは「僕の話の下手さ」です。
 特に「省略の多さ」
 きっと「話の省略」を、その場の雰囲気や、身振り手振りで誤魔化しているんです。
 自分としては、まったく気づきませんでした。
  
  ・
  ・
  ・
  
 結局、原稿には、大幅大量に加筆することになりました。赤びっしり。
 ものすごい時間がかかりました。
  
 しかし、これで、何とか意味が通じるとよいけれど。
 みなさま、ごめんなさい。
 足りないところを補って、聴いて下さっていたんですよね。
 ありがとうございます。
    
  ▼
    
 講師、ファシリテータ、ワークショップをする人、マネジャー・・・人前にでて、何かを話をしなければならない職業には、何でもよいですが、やはり「鏡」が必要だと僕は思います。
  
 自分が何を言い過ぎていて、
 自分が何を言い足りていないのか、
 を理解するための「鏡」が必要だと思います。
  
 人は、おそらくほおっておけば
 言い過ぎるか、言い足りないかのどちらかになる。
 ちょうどいい按配ってのは、なかなか実現が難しいものです。
  
 しかし、そうしたことは、なかなか自覚しにくい。
 その際、「鏡」がなければ、「暴走」する可能性が高いのです。
   
 鏡として、自分のパフォーマンスをビデオ撮影して、あとで見るのは、よくやられることです。
 しかし、おそらく最も効果が高いのは、「逐語録をつくり、それを自分で訂正すること」ではないか、と思うのです。これは「じわじわ」ときます。
   
 今回は、わたしの場合は、第三者が逐語録をつくってくださいましたが、おそらく最も効果が高いのは、
  
 「自分でテープ起こしをして、自分で訂正して原稿にすること」
  
 です。
  
 これは強烈ですよ。否が応でも、自分と向き合わなくてはならなくなる「強烈ミラー」です。素人さんにはおすすめできませんが(笑)
  
 ▼
  
 今回は、僕は「素晴らしい鏡」を賜りました。
 不肖・中原、これに負けず、精進を続けたいと感じています。
 押忍、ありがとうございました!
  
 そして人生はつづく
  
   ーーー
     
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」好評予約販売中です。AMAZON総合13位、マネジメント・人材管理カテゴリー1位を記録! 年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
    

    
   
新任管理職向けテキスト「駆け出しマネジャーの成長論 – 7つの挑戦課題を科学する」も好評発売中です。「フィードバック入門」と同時に読み頂けると、新任期の挑戦課題がよりリアルにご理解いただけます。
  

       
     
決断に悩む現場マネジャー向けの意志決定のトレーニング本。「会社の中はジレンマだらけー現場マネジャー決断のトレーニング」もあわせてお読み下さい。職場で頻発する様々なジレンマをひもとき、いかに意志決定を行えば良いかのトレーニングをすることができます。
   

  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)