2016.11.9 06:58/ Jun
「創設以来歴史が長い伝統的な団体」で、しかし、最近は、参加者メンバーが「高齢化・固定化」し、若手が集まりにくくなっている組織というものが、日本全国には3万6000団体(?)くらいございます。
そした硬直化した組織には、よく「若手活性化委員会」といったような「別委員会」がつくられることが多いものです。
古参・古株の団体の創設メンバーなどが、団体の行く末を案じて、業をにやしてつくる委員会。それが「若手活性化委員会」です。
だいたい、ヨーダのような古参のメンバー(?)から将来を嘱望されている数少ない中堅が、そうした委員会の長に割り当てられ、活動を開始します。愛すべき組織であり、貴重な活動です。
▼
しかし、こうした団体の活動が奏功することは、あまり聞きません。
その理由を考えると、まず、浮かび上がってくるのは、その「ネーミングの残念さ」です。
そして、このネーミングのまずさの背後には、団体側と若手のあいだの「埋めがたい認識のズレ」を感じるのです。
ワンセンテンスで申し上げますと、
若手活性化というネーミング自体が、ちょっと「若手の感覚」と「ズレ」ているような気がする
のです。
そして、
この「ズレ」の背後には、「若手本位」で物事を考えない「団体の硬直化したメンタリティ」が隠されているような気がする
のです。
▼
だってね・・・若手活性化委員会と申しますけどね・・・。
あなたがもし仮に「若手」だったとしたら、他人から「活性化されたい」と願いますでしょうか?
しかも「活性化される」ということは、暗黙のうちに「君ら、若手は非活性なんだよね」というラヴェルを押されているということです。そこにズレを感じませんか?
もし仮に、あなたが「活性化する側」だったとしたら、「活性化」したいと考えるのでしょう。
しかし、それは「活性化する側」の論理です。
しかし、あなたが「活性化される側」だとしたら、「活性化」されたいとは考えないと思うのです。
あー、僕、最近「非活性」だからさ、こんど、若手活性化委員会の開催する集会にでるんだ。そこで「活性化」されたいんだよね
という人に、僕は一度もであったことがありません(笑)。
ま、あうわけないけど。
というわけで、「若手活性化委員会」をつくってしまう、その感覚は、「若手の感覚」とズレているのです。
そして、さらに述べるならば、「本体の改革」には手をつけず「若手活性化委員会」をつくることで、この深刻な問題の解決を「活性化委員会」だけに求めようとする、そのメンタリティこそが、「硬直化した団体が、いつまでたっても「活性化」しない理由だということです。
また問題の真因を探究せず、「若手=非活性」という烙印を押して、問題解決を先送りしてしまう、そのパターンこそが「組織の非活性」の理由です。
▼
若手はいつだって「正直」であり、その行動は「合理的」です。
最近、若手が集まらない組織があるのだとしたら、それは、その組織の「本体」に、若手を遠ざけるメンタリティか構造が存在するためです。
最近、あなたの組織の若手は「非活性」ですか?
それは「若手の問題」?
それとも「あなたの組織」の問題?
そして人生はつづく
ーーー
新刊「アルバイトパート採用・育成入門」好評発売中です。これまで「KKD:勘と経験と度胸」に頼っていた、アルバイト・パートの人材育成。ここにデータと理論で切り込みます。異業種・大手7社、総従業員規模50万人以上の企業グループが参加した東大・中原淳研究室とパーソルグループの共同研究の成果。ぜひ手に取ってご覧下さいませ!
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)