2016.9.20 06:20/ Jun
休日など、隙間時間を見つけて、美術館に行くのが好きです。
休日といっても、子どももおりますし、とにかく時間がありませんので、なかなか、ゆっくり、じっくりと作品を向き合うなんてことはできません。滞在時間はよくて1時間以内。
こんな見方は、作家や関係者の方々に、まことに申し訳ない気もしますが、目の前を爆走するF1カーのように、作品の前を通り過ぎながら、見終わります。
短い時間ではありますものの、これは僕の作品鑑賞のやり方からすれば、そんなものかな、という気もいたします。
僕は「作品」をみるときに、それ自体が、綺麗とか、美しいとか、そういうものを、あまり見ていません。
むしろ、「作家の挑戦」を見ています。
「作家が生きていた時代において、この作品を通して、作家が、当時、世の中を覆っていた、どのような常識や慣習に立ち向かい、挑戦状をたたきつけたのか?」
ちょっとマニアックな視点かもしれません。
ともかく・・・こういう視点で、美術館を爆走しています。
▼
高橋明也 (著) 「美術館の裏側」(ちくま新書)を読みました。
著者は東京丸の内の三菱一号館美術館初代館長の方。ながく、本邦で、キュレーションを担当なさってきた方だそうです。本書はいわゆる「バックステージもの」。ふだんは見る事のできない、美術館の裏側をあますところなく論じています。
興味深かったのは、学芸員の方々が、
いかにして展示会をつくるのか?
というプロセスを詳解しているところです。
世界各国の美術館やコレクターをまわり、作品を収集し、展覧会に「したてあげる」。ふだん、わたしたちが見ている、展覧会は、このようにしてつくられるのか、とまことに興味深く思いました。
著者は、その際、もっとも大事な事は
展覧会のストーリーをつくること
だといいます。
なぜ、この時期に、
なぜ、極東の日本で、
なぜ、この作家の、
なぜ、この作品が必要なのか。
世界中から作品を借りてくるためには、こうした美術館関係者、コレクターを納得させ、共感させるにたるだけの「ストーリー」が必要だといいます。これらの「なぜ」に、どのように答えるのか。なるほど、学芸員さんの仕事というのは、そういう「ストーリー」をつむぐことだったのですね。
▼
僕の、隙間時間の美術鑑賞?は、しばらく、まだ続きそうです。いつか、じっくり、ゆっくり美術鑑賞ができればと思うのですが、まぁ、子どもが小さいうちは無理でしょう。
しかし、今度見るときには、この展覧会には、どのような「ストーリー」があったのかも、意識してみてみることにしたいと思います。
今週も頑張りましょう!
そして人生はつづく
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun