NAKAHARA-LAB.net

2006.5.30 23:29/ Jun

玄関は一つでいい

 ちょっと前のことになりますが、アメリカの某大財団がOpen Educational Resource(OER : ネットでオープンに公開されている教材)のポータルサイトを開発している、というニュースを、ある方から聞きました。
 要するに、自分の財団の資金提供によって開発されたオープン教材を、一カ所で検索出来るようにするデータベースと検索システムですね。いわばポータルサイト。
 要は、「教材を検索しながら自分で学びたい人」に対して、いろいろなサイトで別々に教材を見つけてもらうのではないのだ、と。ワンストップサービスを提供したいのでしょう。
 このニュース自体は、一応、「高等教育のIT」の人々には、驚きと好奇心の目で迎えられているようです。「最近、アメリカではそうなんだってねー」という感じで、いろいろなところで話を耳にしますね。
 ですが、僕としては、それに非常に期待をもつ一方で、「うまくいくのかなぁ」と、つい心配をしてしまいます。
 理由の詳細は、3年前に下記のように記していました。どうぞそちらをご覧下さい。
 下記の話は、直接、今回の件にあてはまるわけではないです。が、教材の流通、公開という観点で、いくつかの「神話」を書いたつもりです。
教材が流通しないわけ
http://www.nakahara-lab.net/researcheressay03.html
 さらに、上記の文章には書いていないけれど、最大の疑問は、この手のデータベースの最も基本的な前提・・・「ネットワーク上にオープン型の教材を検索できる場所を用意すれば、人は学びたいときにそれを使って、教材を見つけて学ぶことができる」ということにあります。そもそも、そんな人いるのか?ということです。そのあたりはちょっと疑問。
 「データベースを検索をして自分の学習を組み立てられる人」は、既に学習内容について「わかっている人」であり、そもそも、そうしたかたちで学ぶことは少ないのではないだおるか。
 そして、本来ならば、データベースや検索を使って自学自習しなければならない人は、なかなかそうしたサービスでは学ぶことが難しいのではないか。「オープン教材を組み合わせて学ぶ」ということは、自分でカリキュラムをつくることに似ています。それは、ほとんどの人々にとっては無理なのではないだろうか、ということです。
 あと、上記の文章では言及していませんが、GoogleなどのGeneralなロボット型の検索エンジンが、あらゆるネットワーク上のドキュメントを検索可能にしていく時代に、領域に特化した非クロール系のデータベースって存在意義があるのだろうか、という疑問もあります。
 —
 いずれにしても、ポータルとは「玄関」のこと。現在、日本をふくめ、世界には様々なOpen Educational Resourcesの「玄関」がつくられています。ですが、玄関は、2つも3つもいらないのです。それがどれになり、何が淘汰されるかは、近い将来にわかることでしょう。
 学習者にとって、玄関は1つでいいのではないかと思います。少なくとも、コンテンツ少なくして、ポータル多数、という状態は、かなりみっともない。
 国内外をとわずして、ポータルの名前を冠するものが、どのようなものになるか・・・なかなか目が離せません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?