NAKAHARA-LAB.net

2016.8.12 05:19/ Jun

定年後の9万時間を「生前葬を済ませた終わった人」として生きるのか?

「定年」って「生前葬」だな
  
 衝撃的な一言からはじまるのは、内舘牧子さんがお書きになった「終わった人」です。遅ればせながら、先だって、この本を手にしました。ふだんは全くフィクションを手にしませんが、何か自分の専門や自分自身にも関係があるような気がして、思わず、ポチっとしてしまったのです。
 

  ▼
   
「終わった人」は、有名大学を卒業し、銀行に入行した、ある男性サラリーマンが主人公です。
  
 本店でトップまでのぼりつめることはできず、49歳で子会社出向させられ、その後、「終わった人」として役員をつとめあげた男性サラリーマンが、定年後、働くことを失います。その後の彼の人生を、戯画的に描き出しています。
 
 本書では、いたるところで、男性の悲痛な叫びがこだまします
  
 社会における全盛期は短い。一瞬だ。
  
  ・
  ・
  ・ 
  
 一流大学に行こうが、どんなコースを歩もうが、人間の行き着くところに大差はない。
 所詮、「残る桜も散る桜」なのだ。
  
  ・
  ・
  ・
  
 俺はこれからどうなるのだろう。「終わった人」という現実がありながら、まだ仕事をしたがっている。趣味には生きられない。どどのつまりは、こうして死ぬまで息を吸っては吐いているしかないのか。
  
 男性には、とりたててスキルや人脈があるわけではありません。
  
 他人から
  
 「何ができますか?」
  
 と問われれば、
  
 「子会社の役員ができます」
  
 としか答えようがない男性には、定年後、何もありません。
 しかし「生前葬」という名の定年から、自分の寿命に至るまでの膨大な長い時間を、男性は生きぬかなくてはなりません。

 男性は「もがき」ます。

 大学院にいって文学をやってみたいといいだし、カルチュアセンターに通ったり
 招待状すら送られていない会社関係のパーティに顔をだしてみたり
 激減する「お中元」に当惑してみたり
 
 妻はまったくあてにはなりません。
 妻は妻で、すでに「自分の世界」を築いています。
 男性が「暇になったから、温泉に行こう」と誘いかけても、
  
 「1日だったら、つきあってあげてもいいわよ」
  
 とかえす始末。
    
 このように、本書では、仕事に生きた元・男性ビジネスパーソンの「痛すぎる日常」が描かれています。
  
  ▼
  
 僕は今年で41になります。
  
 まだまだ定年は先ですが、どちらかというと、「人生、生き急いでいます」ので(笑)、本書を自分事のようによみました。
  
 僕が定年を迎えるころ、僕の息子たちは、20代中盤から30代。
 カミサンは、きっと仕事をしていることでしょう。
 みんな自分の人生を生きているはずです。
  
 そのとき、自分はどのように生きるのか。
 まだ、自分には、イメージがつきません。
  
   ・
   ・
   ・
  
 しかし、間違いがないこともあります。
  
 それは、自分も、この男性同様に、年を重ねるということ
 一歩一歩、その瞬間に近づいているということ
  
 そして、
  
 おそらくは「生前葬が終わってから」、「生前葬後に何をするか」を考えても、もう遅すぎる、ということ
  
 です。
  
 加齢は、誰にも平等に襲いかかるものです。
 そして、若さとは資源であり、猶予です。
  
 あなたは、どう、生きますか?
 ちなみにさいごにひとつの数字を。

 ある単純試算によれば、人が会社で過ごす時間は約70000時間です。
 一方、定年を65歳、80歳まで生きるとして、この間15年。
 一日の3分の2は仮に起きていると考えて、定年後の時間は約9万時間です。

 以上は、ざっくりとした「数遊び」です。
 しかし、単純な試算をもってしても、あれほど長く感じた労働時間よりも、定年後の時間の方が長いことがたちどころにわかります
  
 なぜなら定年後の時間は「日常」だからです。
  
 さて、この時間を、あなたはどう生きますか?
   
 そして人生はつづく
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)