NAKAHARA-LAB.net

2016.4.22 06:25/ Jun

「赤まむしドリンク」みたいなワークショップや研修、どこかに、ないですか?

 僕が、随分長いこと、「人材開発の世界」で研究を続けていますが、3か月に1回くらい、こんな会話に出会うことがあります。
  ・
  ・
  ・

「なんか、最近、メンバーが元気ないんですよね。。。先生、なんか、いいものないですか? 赤まむしドリンクみたいなワークショップとか、そういうの(笑)。参加したら、やる気がでて、元気になっちゃうようなワークショップとか、ないですかね」


  ・
  ・
  ・
 おぉ、また出会ってしまった。
 名づけて「赤まむしドリンクワークショップ信仰」。
「メンバーに元気が出ない理由や真因」を探究しようとせず、それらの「対処療法」を「ワークショップ」に求めようとするのですね。「メンバーに元気がない」のは、そもそも、こういう「思考」がまかりとおっているから、のような気がしますが・・・嗚呼。
 これ、少しだけ面白いのは、メタファに使われるのは「赤まむしドリンク」ばかりではなく、そのときどきで変わりますね。
 最頻出は「ユンケル」と「レッドブル」かなぁ・・・(笑)ごくごく希に、リポビタンDとかありますけど(笑)
  
  

「赤まむしドリンク」みたいなワークショップや研修、どこかに、ないですか?


  
  
 そんなもの、ありません(笑)。
 マジメに「真因」を探究しなさいな。
  ▼
 こんなとき、人材開発の世界では、よく「氷山モデル」というメタファがだされます。氷山には、「目に見える先端部分」の下に、「目に見えない大きな氷の塊」が存在していることが多いものです。
mondaijishou_shinin.png
 氷山モデルは「目に見える先端部分=問題事象」に着目するのではなく、その下に存在する「目に見えない大きな氷の塊=真因」を探究していくことの大切さを教えてくれます。
 目に見えている上部は「ほんのすこし」でも、実は、深い海の底には、隠された真の課題があるかもよ。
  ▼
 いつだって、職場には様々な「問題事象」があふれています。
 場合によっては、「問題事象のモグラ叩き=対処療法」も必要なときがありますが(血が吹き出ているときは対処療法しかないでしょう・・・)、自戒をこめて申し上げますが、やはり「真因の探究」に向き合っていきたいものだと思います。
 そして人生はつづく
 ーーー
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」が4月19日発売されました。おかげさまでAMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

4月15日発売、新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?