2016.3.24 06:24/ Jun
僕が大学時代に学んだことのひとつに、
「本当のちょめちょめとは何か?」
「真のほにゃららとは・・・・・何か?」
という問いの立て方を疑えというものがあります。
これをむちゃくちゃシンプルにワンセンテンスで述べるならば、
「本当の・・・・」
「真の・・・・・」
というものは、たいてい「怪しい」ということです。
このことはややこしく言えば、「形而上学的な問いの立て方」をするんじゃない。たとえば構造主義的に物事を見なさい、ということになるんでしょうが、今、ここの段階では、そういう「ややこしい問題」は、うち捨てておきましょう。
現在は、オックスフォード大学で教鞭をとられている苅谷剛彦先生(社会学)から、僕はこのことを学びました。
昨今、センセーショナルなタイトルで新書「文系学部廃止の衝撃」を上梓された吉見俊哉先生(社会学・・・わたくしめの上長です)ではないですが、人文社会科学をで獲得できるものが「視点」や「視座」や「価値の相対化や創出」であるのなら、僕は、人文社会科学学徒のひとりとして、こうした「視点」を学びました。
▼
先日ふとしたところで、南直哉さんの書かれた「老師と少年」という新書を手にしました。
老師と少年は、思春期なのか「本当の自分とは何か?」「生きるとは何か?」などの崇高な問いについて思い悩む少年が、ある老師の庵をおとずれ対話をしていく物語です。
少年の素朴な問いーしかし思い悩む問いーに対して、老師がかえす言葉がひとつひとつ重く、なかなか味わい深く読むことができました。
「本当の自分とは何か?」について思い悩む少年に、老師は言います。
「本当の」とつくものはどれも決して見つからない。
それは「今ここにあること」へのいらだちにすぎない
(p34)
なかなか刺さる一言です。
前段の「本当のちょめちょめ」「真のほにゃらら」を疑え、という内容がここでも出てきます。老師によれば、「本当の・・・」とつくものは「今ここにあることの苛立ち」だといいます。
その上で老師はいいます。
「本当の自分」を永遠に知ることはできない。
「会ったことのない人」は探せない。
(p32)
もし本当の自分があるとすれば、
「わたしという物語」をつくらせる病としかいえない。
(p33)
なるほど。ここで老師が言いたいのはこういうことでしょう。
自ら逢ったことのない「本当の自分」に、相対したときに、逢ったことのない自分は、それが「本当の自分」であると同定できない。
また「本当の自分」とは「わたしという物語」をつくらせる病のようなものである
老師はそう喝破します。
ここから先は、書籍の方をご覧いただきたいのですが、最後に老師はいいます。
大切なのは答えではなく、
答えがわからなくてもやっていけることだと、彼が感じることだ
/やっていく方法は自分で見つけるしかない。
「生きる意味」より「死なない工夫」だ
(p112)
うーん、渋い。
▼
今日は、「本当の・・・」という問いの立て方を疑え、というお話しから、南直哉著「老師と少年」について感想を書きました。
いつか我が子が大きくなって、「本当の自分」を探しはじめたら、渡してあげたいなと思う良著でした。
あなたは「本当の自分」を探していませんか?
そして人生はつづく
最新の記事
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)