NAKAHARA-LAB.net

2016.1.21 06:52/ Jun

政治的実践としての「組織開発」!?:緊張・葛藤・不一致をいかにやりくりするか?

 昨日は大学院・中原ゼミの今学期、最終日でした。ゼミのあとには、今年のM2の学生さん、浜屋さん、田中さんの修士論文提出を祝して、ゼミで新年会をひらきました。浜屋さん、田中さん、まことにお疲れ様でした。
 また、新年会を企画して下さった吉村ゼミ長はじめ、皆様にも、心より感謝いたします。ありがとうございました。
  ▼
 昨日の大学院ゼミの英語文献は、対話型組織開発に関する論文を読みました(浜屋さんのご発表でした)。
 組織開発、対話型組織開発に関しては、何度もブログで書いておりますので「耳タコ」でしょうけれど、ふたたび専門家に「便所スリッパ」で後頭部をひっぱたかれることを覚悟して申し上げますと、
 組織開発とは
1.人を集めてもテンデバラバラで、成果がだせない場合に、
2.あの手この手をつかって、
3.組織やチームを何とか「Work」させようとする働きかけ
 のことをいいます。
 で、数ある組織開発のなかでも、
 対話型組織開発とは
「テンデバラバラの組織の当事者たちに、まず同じテーブルに集まって、組織のことをテーマにした対話を繰り返し行っていくことで、今までの組織のあり方をリフレクションしつつ、未来を議論し、決めてもらうこと」
 をいいます。
  ▼
 今日の論文の主旨は、
 組織開発は、コンサルタントとクライアントの「協働」(Collaboration)で常に達成される
 ということでした。
 このことは、組織開発や、それに類推する活動をおやりになった方なら、そうだよな、と思うところはあるのではないでしょうか。
 組織開発のような活動は、コンサルタントが、「専門家風をビュービュー吹かせて」、上から目線で指導しても、「空回り」に終わってしまったり、活動が根付くことはありません。
 結局は、その「地の人」であるクライアントと、「専門家」であるコンサルタントが、一定の信頼関係のもと「協働」してこそ、目指すゴールが達成されるのです。
 しかし、ポイントは、「協働」という2文字のロマンチックワードにひそむ、本当の意味です。
 人事・人材開発の言説は、この種のロマンチックワードに「お化粧」されることが多いので、わたしたちは、その背後に蠢く闇を同時にのぞく勇気をもたなければなりません。
 一般に「協働」「コラボレーション」と申し上げますと、一般の方々の脳裏には、「素晴らしき饗宴的な素敵な舞台」が思い浮かぶのかもしれませんが、「協働」によって達成される組織開発には、常に「緊張」が強いられる、というのが論文の後半部の趣旨でした。
 ワンセンテンスで申し上げますと、
 組織開発において、組織開発コンサルタントは、常に「緊張」とつきあわなくてはならない
 ということです。
 これを別の言葉で申し上げますと、
 組織開発とは「経営的実践」である一方「政治的実践」なのです。
 人々の関係を調整し、時と場合によっては痛みを伴いながら修正し、改善していく・・・組織開発は決して「価値フリーで、ニュートラルで、ロマンチック」な活動ではありません。
 むしろ、本当に意味のある組織開発とは、「バイアスだらけで、ドロドロで、誰もが目を離したくなるようなリアリティと向き合う政治的実践」なのです。
 例えば、組織開発の局面では、
・組織メンバーの発言の何をふくめて、何をふくめないか?
・激しい意見の不一致が生じたが、これをいかに対処するか?
・組織開発コンサルタント自身が、権力を用いて「意味のおしつけ」をなすべきか、なさぬべきか?
・組織開発の局面で顕在化してきた「ネガティブな意見」といかに向き合うか?
 ということが容易に生じます。
 こうした激しい葛藤や衝突を、いかにして乗り切ることができるのか。あるいは、乗り切ることは無理にせよ、やりくりしていくのか、といった視点が、組織開発コンサルタントには求められます。
 組織開発には「緊張」や「葛藤」がつきものです。
 それでも、あなたは組織開発をやりたいですか?
  ▼
 今学期の大学院ゼミでは、対話型組織開発に関する理論本を読みました。研究室の大学院生のみなさま、本当にお疲れ様でした。
 今学期のゼミはこれで終了となりますが、残念なことに!(笑)、ウィンターゼミというのが2月、3月には月1程度で開催されます(吉村ゼミ長、アレンジをありがとうございす)。
 大学に休みはあっても、研究に休みはありません。
 毎日数時間コツコツと修行!
 皆さんの研究の進捗を楽しみにしております。
 そして人生はつづく
 ーーー
■関連記事
「組織を変える」ときに引き起こされる「ちゃぶ台バーン的学び」!? : リフレクションをうながす「問い」を集める!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/_work.html
組織開発ができる人に必要な4つのスキルとは何か?:組織開発ができる人をいかに育成できるのか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/11/post_2514.html

この世には「やりっぱなしの組織調査」があふれている!?:現場に1ミリの変革も生み出さない「残念な組織開発」

http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2493.html
よい組織開発とは何か?:実践に対して、理論はいかに「役立つ」のか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2500.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?