NAKAHARA-LAB.net

2013.12.5 07:32/ Jun

「恋チュン・社員ダンス」をどう考えることができるのか?:雑誌プレジデントでの連載記事

 雑誌「プレジデント」さんの連載記事に「恋チュン社員ダンスをどのように解釈するのか?」ということに関する記事をまとめさせていただきました。プレジデントオンラインでも、Web公開されておりますので、どうぞご覧下さい。
koichun_danse.png
プレジデントオンラインの記事「恋チュンダンス」
http://president.jp/articles/-/11359
 わたしはタイトルなどは決められないので、それが「職場活性化の特効薬」かどうかはわからないですが!?、「組織」にひきつけて解釈すると、こういう感じになるのかな、という感じです。こちらは、編集者・九法さん、ライター・井上さんとの仕事です。
 興味深かったことは、私たちの取材のなかで、現場の方々が口にした言葉です。
「職場の連帯感が生まれた」
「普段はあまり話さない同期と話ができ
 仕事のモチベーションが上がった」
「今まで話したことがなかった人と話すことができた」
(神奈川県庁)
 興味深いですね。
 そして、ダンスは国も超えます。サイバーエージェントのジャカルタオフィスからは「PVに参加したことで、現地社員のグループ内での一体感が増した」という声も聞かれたそうです。
 先だってブログで紹介したように、「非日常性」と申しますものは「常態化」しますと「効果が限定的」になってしまいます。
先だってのブログ記事
https://www.nakahara-lab.net/blog/2013/10/pv_1.html
 この動きがいつまで続くのかわかりませんが、いずれにしても、組織の目的やつながりが、ともすれば、失われやすく、またグローバルに仕事が分散してなしとげられる現代においては、いずれ、それに替わるものが求められるのも事実なのかもしれません。それにしても、「やれされ感満載の社員ダンス」があったのだとしたら、痛々しいね。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?