NAKAHARA-LAB.net

2013.3.18 09:34/ Jun

落語家はどのようにして熟達するのか?:柳家花緑著「落語家はなぜ噺を忘れないのか」(角川新書)

 柳家花緑著「落語家はなぜ噺を忘れないのか」(角川新書)を読みました。

 本書は、落語家の柳屋花緑さんが、1)落語家としてどのように仕事をなさっているのか、2)噺をどのように暗記・整理・練習なさっているのか、また全体としては、3)落語家はどのように熟達してきたのか、について論じている本です。
 僕の言葉でいうならば、「落語家の熟達論」「落語家の学習論」としても解釈可能なのではないでしょうか。非常に興味深く読むことができました。
 花緑さんご自身が後書きで述べられているように、この本は、いわゆる「野暮な本」です。これまで敢えて語られることのなかった、落語家の仕事の手の内を明かしているからです。それは多くの落語が、「粋」を語るのとは対局にある世界でしょう。非常に面白いですね。
 ▼
 本書を通して、僕が、学んだことはたくさんあるのですが、もっとも印象深かったのは、落語家の熟達、ないしは、自己スタイルの確立も、師匠や兄さん、様々な人間関係によって、少なくない部分が決定されているということです。
 まずはひたすらネタを憶え、完全コピーする段階がありつつ、師匠に稽古をつけてもらう。
 その上で、様々な人々から内省を促され、少しずつ、自分のスタイルを確立していきます。師匠とは違う自分の世界観を確立していくことが求められます。
「完全なる自律」でもなく、はたまた「完全なる他律」でもない世界がそこにはあります。
  ▼
 人材育成の領域でご活躍の方々、講師やファシリテータをなさっている方、ないしは、現場で教鞭をとっておられる先生など、落語を趣味になさっていたり、そこからインスピレーションを受けられる方は、少なくないと思います。皆さんの話題に、よく落語は出てきますので。
 この本は、そうした方々にもおすすめです。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「精神論・根性論の人材育成」からの脱却:「データか、現場か」の二分法に囚われている暇はない!?

2024.7.25 10:21/ Jun

「精神論・根性論の人材育成」からの脱却:「データか、現場か」の二分法に囚われている暇はない!?

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?