NAKAHARA-LAB.net

2012.1.31 06:47/ Jun

あらゆる人材育成にはリスクがある:「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」にご用心!

 あまり取り上げられることのないことかもしれませんが、どんな人材育成・人材開発の手法・あり方にでも「リスク」があります。
 例えば「職場の人間関係から学ぶ」という場合。
 OJTなどをはじめとして、職場の人間関係から学ぶ、という場合 – そのためには、意図的であれ、非意図的であれ、職場に社会的ネットワークを発達させる必要があります。
 しかし、ここにこそ「注意」が必要です。
 これは人材育成に限られませんが、「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」ほど、世の中では、「要注意」なのです。それは人々を「思考停止」させ、魅了してしまうからです。
 先ほどの「職場で学ぶ」という場合、ここで取り上げられている「社会的ネットワーク」は、とてもニュートラルで、耳障りのよい言葉ですが、これが発達するということは、副作用も存在します。
 よろしくないネットワークが発達した場合、意志決定プロセスが複雑化し、根回しが必要になる「重い組織」を生み出す原因にならないわけではありません。
 また、「社会ネットワーク」として、適切な人が若年層にアサインされない場合も、ややこしいことがおこります。過去の成功体験をひたすら繰り返す「厄介な人物」がメンターに割り当てられる可能性もゼロではありません。
 ほらね。
  ▼
「経験から学ぶ」ということだって同じです。
 経験とはとても「ニュートラル」で「語感のよい言葉」です。それは人々のロマンティシズムと懐古願望(昔は、あんな経験をして苦労したよ)をかき立てます。
 しかし、ボルノウを引用するまでもなく、それは、ひと言でいえば「受苦」を意味します。
 個人が、現有する能力を超えた課題に対して「行為」し、その行為があるが故に「受苦」を経験する。「経験から学ぶ」とは古今東西、世界中に存在する格言ですが、その意味するところは、そういうことです(中村 1992)。それはひと言でいえば「受苦」。
 この概念も、本来の概念が目指すところを超え、それが狡猾に利用された場合、「業務能力を超えた過剰な要求が個人に対して付与される」ということになります。「ほら、おめー、経験から学べよ!」という具合に、「過剰な要求」が、個人に対して経営側から突きつけられることになります。
 そして、万が一、過剰な要求に耐えられなかった場合、個人の資質や能力の欠如が原因である、とされがちです。
「あいつ、やっぱ、ダメだったか。経験から学べなかったね」
 その場合、たいていは、マネジメントの不味さ、業務付与のまずさ、組織の狡猾さが、問われることはありません。最悪の場合、その先にあるのは、Up or outの発想でしょう。
 ほらね。
  ▼
 ここで、重要なことは、「だからこそ、ゼロリスクをめざすのではない」ということです。「やっぱ、職場で学ぶってダメだよね、経験から学ぶってヤヴァイよね、ちゃんちゃん」という風に、話を簡潔に片付けない、ということです。
 むしろ、そのリスクを分かった上で、どのように施策を組み立て、運用するか、を考えなくてはなりません。たとえば、「職場で学ぶ」の場合には、社内の人材育成の風土を良好にする手立てや仕掛けが、必要になります。「経験から学ぶ」の場合には、マネジメントやマネジャーのあり方が、問われる必要があります。
 敢えて、リスク社会論の知見を持ち出すまでもなく、「この世の中には、ゼロリスクの地平は存在しません」。たとえ、何も行為しなかったとしても、「ゼロリスクではない」。何もしない、ということが、そもそも「リスク」なのだから。
 かくして、人材育成においても、「あらゆる実践にはリスクが存在している」という認識をまず持つことが必要です。そして、その上で、そのリスクを0にはならないまでも、いかに軽減できるかを考えるのが「知性」だと僕は思います。
 どんな人材育成・人材開発の手法・あり方にでも「リスク」がある。そして、一見、ニュートラルに見える言葉ほど、このような「知性」の介在する余地がある。そして、物事には、「リスク」と同時に「可能性」が拓けている。
 今日のお話は、そういうことです。
追伸.
 えっ、もう1月終わっちゃうの! 今気づきました。あまりに早い。
 —
■2012/01/30 Twitter

  • 21:44  TAKUZOは、Mahoちゃんの後を追っているようですなぁ(笑)RT @snsmm mahoちゃん、たまねぎはね 水中眼鏡つけてきざむものじゃないんだよ、その姿おかしいよ RT 水中眼鏡でお風呂で潜るとノボせるよ、TAKUZO。  [in reply to snsmm]
  • 21:42  梅棹忠夫「研究経営論」:外に向かって開かれ、脱領域的で、学際的な研究をいかに実施し、単位にも、学位にもならない教育を、志ある人々にいかに提供するか。僕は、本書が20年前の著作であることに驚愕する。http://t.co/rcyjlB3Y
  • 21:42  梅棹忠夫「研究経営論」読了。創造的な研究組織とはいかにあるべきか。今から20年以上前、京都大学に人類学科をつくることを夢見て、「空想人類学科」を構想し、活動を行った私的研究会「近衛ロンド」。あるいは、民博の研究組織の在り方について。http://t.co/uNHc8PiO
  • 20:45  TAKUZO君、お風呂はね、水中眼鏡つけてもぐる場所じゃないんだよ。そろそろあがってくれないかな。面白いのはわかるけど、のぼせるよ(笑)。
  • 13:11  Fink(2011) 「学習経験を創る大学授業法」読了。教員と学生の相互作用を促すためには、何が必要か、という箇所で、Bassの変革型リーダーシップ論やら、クーゼス・ポズナーなどのリーダーシップ論が引用されてて、ちょっとびっくり。http://t.co/RGZmbW41
  • 12:56  ブログ更新。他人の創ったアイスブレーク手法・ファシリテーション手法を、使ってみてもいいの? 許諾はいるの?:「 著作権とラーニングデザインの勉強会」のため、ミニケースづくりをしています: http://t.co/9RWKdIlK


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)