NAKAHARA-LAB.net

2011.11.21 10:49/ Jun

「革新的な学習手法」と「普及プロセス」について考える:あの魅力的な方法が、いつのまにか、「惨い学びの場」を生み出してしまうプロセス

 今日は、ひとつの寓話(ストーリー)から、「学習手法の普及プロセス」について考えてみたいと思います。もし興味をもってくださったなら、気楽に、読んでください。
  ▼
 今、仮に、革新的な学習手法で「A」という学習手法があるとします。もし、イメージがつかなかったら、何か「ワークショップの手法」を思い浮かべてください、はっきりいって、何でもいいです。
「ある一定の手続きに従って、学習を組織化しようとするもの」を、ここでは、ゆるく「学習手法」と考えてみましょうか。
 Aという学習手法は、「真空」から生まれ出たものではありません。Aは、「Bという学習理論」に出自をもち、Aを心底から理解するためには、「B」を理解しなくてはならない、とします。
 今、仮にAとB、すなわち、「学習理論と学習手法の関係性」を深く理解している創始者Cが、「理論を裏打ちとした社会的実践の構築」に熱意と善意をもち、Aを実践をしはじめたとします。ここで創始者Cは、「善意と熱意をもった第三者」であるとします。話を単純化するために。
  ▼
 創始者Cは、自分が「A」の実践者であることに誇りをもっています。
 くどいようですが、創始者Cは「善意」の持ち主です。「私利私欲」からではなく、心から「A」の社会的普及を願っており、Aを多くの人々に試して欲しい、実践して欲しい、と願っています。
 間違っても、Aをもって短期的な利益回収を目指そうとは思っていません。創始者Cは、社会的利益を優先する「善意の持ち主」なのです。
 実際、創始者Cの元には、Cの理論・実践・熱意・善意に、興味関心をもつ人々D(アーリーアダプター)が集まってきており、DたちがAを実践しようとします。
 創設者Cは、そのことを非常に嬉しく思います。残念ですが、Dたちは、「理論と実践の関係性」は、創始者Cほどには理解していません。Dたちは創始者ではありませんので、それもやむをえないことです。しかし、Dたちは創始者Cと同等の熱意は有しているものとします。
 しかし、このあたりからズレが生じます。
 ここで、今仮に、「Dたちが実践するA」は、「Cの行うA」とは、少し「クオリティが落ちるもの」だとします。アーリーアダプターのDたちは、創始者Cではありません。よって、創始者Cほどには、学習手法Aを使いこなせないのです。
 今仮に、アーリーアダプターDたちの行う学習手法を「A’」としましょう。
 ただし、「AとA’のあいだのクオリティの低下」は、問題になるほどのことはない、とします。
  ▼
 創始者Cは「A」を実践し、Dたちは「A’」を実践します。
 Dたちは複数人から構成されています。よってDたちの方が人数が多いので、当然ながら、「Aの実践回数」よりも、「A”の実践回数」の方が多くなります。
 ところで、「Aという学習手法」は、もともと、非常に革新的でいて、シンプルで、さらに多くの人々を魅了していきます。
 ですので、AやDの実践をみた様々な人ーここではレイトマジョリティEとしますーが生まれます。
 実践Aは、レイトマジョリティEたちによって、様々に模倣され、実践が蓄積しています。
 創始者CとDたちは、このことを、非常に嬉しく思っています。ようやく、自分の考える学習手法が、広まり始めた、と考えるのです。
  ▼
 
 さて、先ほど、「Aを見て模倣した人々」の行う実践(学習手法)は、「A’」としました。これを敷衍して考えると、「A’を見て模倣した人々レイトマジョリティEたち」の行う実践は、「A”」だとします。
 あとには、この連鎖が続きます。
「A”」を見て模倣した人々の行う実践は、「A”’」です。「A”’」を見て模倣した人々の行う実践は、「A””」です。このように、アポストロフィーの数は、どんどんと増えていきます。

 しかし、一方で「理論と実践の関係性」「理論を社会的実践として立ち上げようとするパッション」そして、「学習手法としてのクオリティ」は、「Aのアポストロフィーの数」が増加するに従って、徐々に「減衰」していくものとします。
 本当は、このプロセスは複雑なのですが、今は次元を「一次元」にして、ものを考えましょう。人を媒介するに従って、どんどんと学習手法Aのクオリティは「下がっていくもの」とします。
  ▼
 さて、この段にいたって、創始者Cは、だんだんと「マズイ事態」になってきたな、と思いはじめています。

 創始者Cの目から見れば、近しい実践者Dらが実践する「A’」は「問題のないレベル」でした。Eたちが実践する「A”」は「許せるレベル」かとも思います。

 しかしそこから派生する「A””」は「やや問題があるレベル」のように感じます。
「A””’」を見ると、まるで自分の考えた実践Aとは「別物」のように感じます。
「A””’」には、すでに学習理論Bとの関連は全く失われています。正直、「A””’」と「A」は同じ学習手法というにはおこがましい、「似てもにつかぬもの」です。
 しかし、悲しいかな、創始者Cには、もう、この「アポストロフィーの増加=すなわち、学習手法の普及の連鎖」をとめる手段は、ありません。
 なぜなら、Aが「革新的」で「魅力的」で、かつ、「シンプル」でいて「模倣可能性の高い手法」だからです。つまりAが「手法」として「洗練されたもの」だからなのです。
「手続き」としてはシンプルで、誰もが行えます。また、「行うこと」が、許されているものだからです。
 かくして、「A””」も「A””’」も「A”””」も、すべて「A」という同じラベルで流通しています。

 Aが、革新的でシンプルな手法であったが故に、そのバイラルはとめどもなく広がります。次第に、創始者Cは、「A」という革新的手法の創始者として、人々に、祭り上げられています。創始者Cが意図しようとしまいとに関わらず、この「祭り上げ」は進行します。
 創始者Cは、この「祭り」から「降りること」はできません。
  ▼
 そうこうしているうちに、ある日、とうとう、臨界点(クリティカルポイント)がやってきます。憂慮していた出来事が、連鎖するのです。
 あまりにクオリティの低い「A”””」を体験した人々F(マジョリティ)から、
「Aって流行っているけれど、ありゃ、ダメだね、惨い時間を過ごすことになっちゃったよ」

 という声があがりはじめます。
 実際、マジョリティのFたちが体験したのは「A”””」であり「A」ではありません。しかし、ついに、その声は創始者Cの耳にも届くようになりました。

「Cさん、あんたの考えたという、A”””って、あれ、キツイなぁ。こないだエライ目にあっちゃったよ」

 「創始者C」は、「A”””」は「A」ではないことを叫びます。
 しかし、いくら叫んでも、そのことは伝わりません。なぜなら「A”””」と「A」は同じラヴェルで認識され、実践されているからです。
 一般のFたちには、学習のサプライヤー側の、細かい違い・細かい事情は、受け手には伝わりません。
 かくして、
「ところで、A”””を考えたCって、どんな人?」
 話題は「A”””」のみならず、それを創始した「C」のレピュテーションにも及びます。
 嗚呼、こうしている間にも、バイラルは広がっていきます。Aがシンプルで模倣可能性が高く、かつ、革新的であるが故に、このバイラルはとめられません。
 実践の連鎖は、もう「A””””””’」くらいになったでしょうか。かくしてクオリティは地に落ちました。Aという学習手法で生み出される学びの時間は、ひと言でいうと、「あまりに惨い時間」になってしまいました。

 さらに手痛いことに、アーリーアダプターのDたちから、こんな声もでてきました。
「実践Aをつくった創始者Cさん、最近、元気ないねぇ・・・もうオワコンなのかなぁ・・・」

「実践Aも、昔はよかったんだけどね。創始者Cさん、これから、どうするんだろうな・・・・そういえば、全然話が変わるんだけど、新しいQという手法って、最近、流行ってるけど、知ってる?あれ、面白いよねぇ。今度、みんなで勉強会してみようか。で、使ってみようよ」

 そして、創始者Cだけが、独り残されます。
「ああ、こんなはずじゃなかったのに」
   ▼
 電車の中で、ぼんやりと、「学習手法」「学習理論」「普及」のディレンマについて考えていました。
 
 革新的な学習手法Aが、シンプルで、模倣可能性が高いが故に、「惨いA」「痛いA」が量産され、消費され、最後は消失していく。学習手法が「洗練」されていればいるほど、「惨い学びの時間」が生み出されていく、そのプロセスを、「思い切り極端にストーリー」にして、描いてみました。 僕は「普及」についてはドシロウトなので、適当なのですが(笑)。

 さて、これを防止するためには、どのような方策があり得るのでしょうか?
「誰」が「何」をすれば、学習手法はクオリティを保ちつつ、広がっていくのでしょうか。
 すぐに誰もが思いつくのは「資格化」? 「サティフィケーション」?
 でも、創始者Cは、そういうの、苦手な人かもね(笑)
 ひるがえって、そもそも「普及」とは何なのでしょうか?
「手法」を「全く同じかたち」で「実践する人」を「量産」することが、めざすべき「普及」なのでしょうか?

 あなたは、何をもって「普及」とみなしますか?

「エンドレスな問い」は、今日も、広がります。
 —
■2011/11/21 Twitter

  • 22:22  Boal, A.「非抑圧者の演劇」読了。絶版なのが惜しい書籍。Performanceに注目が集まる今なら、また、当時とは異なったコンテキストで読まれそう。僕はもっと安く買いました。http://t.co/vbt2tI5c
  • 22:05  「物事は,攻めれば面白くなり,守れば辛くなる」(尊敬する友人M君の言葉)
  • 19:45  宮野先生のご著書。興味深い、読んでみたいです> 学生・研究者のための 伝わる!学会ポスターのデザイン術 http://t.co/Tvp135dA
  • 19:37  あとでカミサンに伝えておきます!RT @satomo_ 番組制作者の方が持っていらっしゃる定説は、発達心理学的知見と絡めれば、メディアコンテンツ制作の支援原理に流用出来ます!地デジ化に伴う乳児の変化、音楽の指向性の変化、トマトちゃんシリーズもとても参考になりました!  [in reply to satomo_]
  • 18:07  お役に立てたのだとしたら、きっと、喜ぶと思います!RT @satomo_ 制作現場の方の貴重な情報満載で、大好評でした!RT カミサン、某学会の研究会にお招きをうけ、登壇中。http://t.co/c9sB1CyB  [in reply to satomo_]
  • 13:37  ママは、某学会の研究会にお招きをうけ、登壇しているらしい。横断幕を持ってTAKUZOと応援しにいく、と言ったのに、拒否られた。早口にならなきゃいいけど。
  • 12:09  TAKUZOのプール教室にお迎え。今日はうまく泳げてたね、比較的。さ、そろそろお昼か。今日は、何、食べようか。
  • 10:49  ブログ更新。学会とは何か?、その存在意義とは何か?>分野によっては、学会をやめる人が増えている、というお話しです。今後の学会を考えるうえで、そのよいところ、悪いところとは何なんでしょうね?: http://t.co/VQxUPBob
  • 09:53  週末の水槽水替え完了。キレイになった。これからトイレ掃除へ。それが終われば、TAKUZOプール。結構忙しい。http://t.co/mQtQQ4hT


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?