NAKAHARA-LAB.net

2010.8.21 07:41/ Jun

「事務局」考

 仕事柄、講演や社会人向けセミナーや教育コースなどで、講師をお引き受けすることがあります。
    
 教育・研究で非常に多忙であるため、講演は月に1度以上はお引き受けしない、社会人向けのカリキュラムは企画・開発からすべてに参加できるもの以外は、お引き受けしない事にしておりますが、それでも、少なくない機会に、人前でお話をする方だと思います。
    
 僕は自分の教育・研究の成果を、積極的に社会に情報発信していきたいと願う人間です。また、大学と社会の間に、さらに密接なコミュニケーション回路が生まれることを願っています。オファーをいただけて、本当にありがたいことです。
    
  ▼
  
 比喩的な言い方ですが、講演やコースは、舞台の前でお話をする「僕」だけで、創っているわけではありません。
    
 そういう舞台の上にあがる人を、実は陰ながら、支えてくれる人がたくさんいるのです。オーディエンスの方には、それが見えないとは思いますが、実は、そうなんです。一般には「事務局」というお仕事を担当していただける方々です。
   
「事務局」の方々の仕事は、非常に多岐にわたります。
   
 一般には、様々な事務書類の手続き、講演のロジスティクスの担当だと思われています。おそらく、それが仕事のミニマムラインでしょう。しかし、高度な「事務局」は、さらに多くの上流の仕事を、陰ながらなしています。
  
 講演の内容企画からアイデアだしをします。
 受講者の事前レディネスの確保するため様々な情報を受講者に流します。
 講演中は、その内容を聴いていて要約して、受講者へのフォローアップをします。
 受講者同士のネットワーキング機会の調整なども行います。
 場の変化や、オーディエンスの様子を、講師にウィスパリングしてくれる方もいます。
 それがどんなに助かるか、、、これは筆舌につきます。
   
 こういう「高度な知的生産」を行う事務局の方々は、もはや、教室の「後ろ」で座っている存在ではありません。
 教室をモニタリングし、オーガナイズする存在なのです。
 それは「専門職」であるといっても過言ではない。
 その仕事を自ら「名付ける(Name it)」ことが、僕ができると思う。
    
 その仕事は、もはや、「事務局」という言葉で形容できる類のものではありません。カリキュラムコーディネータ、カリキュラムディレクター、といっても間違いはない仕事です。
    
  ▼
    
 最近仕事をしていて、つくづく思うのが、どういう事務局の方と仕事をするかで、その仕事のクオリティが決まってしまう、ということです。
   
 確かに、舞台に上がってお話ししているのは、僕だけです。
 しかし、くどいようですが、その舞台にあがってする仕事は、それで決まらない。
 事務局の方に、どの程度、どのような仕事を担当して頂けるかで、決まってしまうのです。
   
 高度な事務局の方と仕事を一緒にしている場合には、受講者に非常にきめ細かい対応をすることが可能になります。
 つまり、僕がいちいち指示・配慮をしなくても、物事が進んでいきます。
 その分、自分は、受講者に伝えたいコンテンツをいかにデリバリするかに集中することができます。
  
 こうした方々の仕事は、もはや講演のロジスティクスではありません。
 ラーニングエクスペリエンスを講師とともに共同創造する存在なのです。
   
 もちろん、もうひとつ仕事のクオリティを決めてしまう、大きな要素があります。それが、オーディエンスの方々です。
 講演者と事務局とどんなに準備をしていても、オーディエンスの方々が、後ろにふんぞりかえりかえっていれば(笑)、場はよくなりません。
  
 そう考えるならば、
  
 教育とは、講演者、事務局、オーディエンスの「共同的な創造行為」である
  
 ということがわかります。
  
 互いが、他に影響を及ぼしつつ、そのクオリティが決まります。
  
 茶の湯における「おもてなし」の概念をあてはめるならば、講演者・事務局、すなわち「主」は前もって十分な準備、すなわち「用意」をなす。
  
 オーディエンス、すなわち「客」は「主」の意図をくみ取り、「用意」に応える「卒意」をなします。その「主客一体」のはてに、「おもてなし」のクオリティが決まるのです。
   
 その中でも、最も見えにくく表面に出てきにくいのは、「事務局」の方々の働きです。しかし、くどいようですが、彼らの働きが、場に及ぼす影響は、決して少なくありません。
   
  ▼
   
 僕は、幸いにして、カリキュラムコーディネータ、カリキュラムディレクターとよばれる高度な知的生産をなす事務局の方と一緒に仕事をしています。非常にありがたいことですし、また、嬉しいことです。
  
 しかし、その仕事や役割が、必ずしも世間的には理解されているわけではありません。僕は、そんな事務局の方々の仕事に、もっとスポットライトがあたってよいと思います。
  
 事務局は何を為しているのか?
 また、何をなすべきなのか?
 そして、「事務局」という言葉は、その仕事を形容するのに、十分な言葉なのか?
  
 非常にニッチな問いですが、最近、非常にそのことが気になっています。
 
 個人的には、もう「事務局」という言葉をなくし、新たな仕事内容を、新たな名前で定義してしまった方がよいように感じています。
  
 一言でいえば、
  
 「もう、事務局って言うな!」
  
 です。
  
 非常にトホホなのは、それに替わる言葉が、適当な言葉が、まだ思いついていない事なのですが(笑)。
 ごめんなさい。
   
 でも、高度な事務局をなさっている方の仕事の意義や意味には、もっとスポットライトがあたってよいと本気で思っているのです。それは偽らざる事実です。
   
 ちなみに、自分の仕事を定義し、そのバリューを高めるのは、他でもない、その仕事に従事している人たちの関与なしではなしえません。
 今日専門職として知られる職業が、少し前までは、専門職ではなかったことは、あまり知られていない事実です。それは、その職に従事している方々が、苦労して勝ち取った社会的評価なのです。
   
 もしかすると、「事務局」をやっておられる方の中で、もし「志」のある方がいらっしゃるのなら、それに替わる適当な言葉、その仕事をなすのに必要な知識体系、さらにはジョブ・ディスクリプションを定義し、社会に情報発信していくことも、ひとつの選択肢かもしれません。
   
「事務局の教科書?」「事務局の花伝書?」をつくるのも、選択肢のひとつかもしれませんし、それをやっている方々のネットワーキングの機会、あるいは「場」をつくるのも、最初の一歩かもしれません。いずれにしても、もし「志」があるのなら、動かないことには、話ははじまりません。
   
  ▼
  
 事務局の仕事をなさっている方にお聞きします
  あなたの仕事は、何をなすことなのですか?
  あなたは場にどのようなバリューを提供していますか?
  
 事務局の方々と一緒に仕事をしている方にお聞きします?
  あなたはどんな事務局の方々と仕事がしたいですか?
   
 事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむ(手柄を譲る)べし。 
 (坂本龍馬)
     
 —
   
■2010年8月22日 中原のTwitterタイムライン

  • 22:31  来週は33度くらいと週刊天気予報で聞きました。くたばらないでね(笑) クーラーのきいた室内と外気の落差も強烈なので、風邪注意 RT @mineko0417 来週から1週間東京滞在なので、ものすごーく恐れているよ・・・RT 暑すぎる。。北海道出身者には、今年の首都圏の暑さはキツイ。
  • 22:27  MITのレズニック教授は、Lifelong Kindergardenというコンセプトを提唱しています。萎縮せず、いい意味で、子どものような創造力を発揮したいものです。RT @r_chao_t: 昨日の名言=子供を未成熟な大人ではなく、大人を萎縮した子供と考える
  • 22:18  北海道も暑いんですか、、確かに北海道の場合、普通はエアコンないですよね。RT @keiko_a: エアコンのない我が家、室内温度、未だ30度。北海道なのに(泣)。今年の北海道、絶対おかしい…。RT 暑い、、、暑すぎる。。北海道出身者には、今年の首都圏の暑さはキツイ。
  • 22:17  私もかつて見田先生の講義を受けました。時間に追われるようになってから読むと、またいろいろ考えさせられます。RT @masumind: 時間の比較社会学は衝撃的でした。今から三十年前に見田先生の講義で価値の比較社会学の構想とこの本のアイディアを聞いた時、しびれました。
  • 22:15  御意。加えて、監督の仕事は最終意思決定を行うこと。故に、途中で口出ししては、監督をさせたことにならないというのもあるのかも。RT @yurikos: 結局はマロさん含むジブリメンバーの宮崎さんへの絶対的信頼が基本のような気がしました。それゆえ干渉しない態度をつらぬいたのかも
  • 18:43  暑い、、、暑すぎる。。北海道出身者には、この暑さはキツイ。僕の生まれ育った街は、日本最低気温マイナス44度を記録した街である。僕はもう溶けている。
  • 17:51  「時間の比較社会学(http://ow.ly/2sYR1)」読了。私たちは「過去- 現在- 未来」と直線的に時間をとらえがちだが、その時間感覚は近代化の産物である。かつて原始共同体では「円環としての時間感覚」「振動としての時間感覚」が存在していた。それがどのように変容してきたか。
  • 17:44  そのうち、iphoneをipadにする装置もできそう:ipodをiphoneに改造する装置、中国に登場 :携帯音楽プレーヤーipod touchにケースのように取り付ければ、通話やメール可能な携帯電話iphoneに早変わり:(CNN)  http://ow.ly/2sYOs
  • 17:38  アイロンにも、まだまだイノベーション:熱くないアイロン 九電が2年後にも発売  : 調理器具の「IHヒーター」の原理で、本体ではなくアイロン台に発熱させる。(ASAHI)  http://ow.ly/2sYNe
  • 13:24  NHK”ジブリ創作の秘密の、宮崎駿と新人監督の葛藤400日”をビデオで見ている。後継者育成、hardshipによる成長など。授業で使えそう。
  • 07:55  早熟だねぇ(笑)@mosshe おお、なつかしい.たしか高校3年?のときに読んだ気がする.MT @nakaharajun: 全世界2000万部のベストセラー「7つの習慣」全文無料公開 : http://ow.ly/2sUCX :公開サイト(http://ow.ly/2sUCY )  [in reply to mosshe]
  • 06:58  全世界2000万部のベストセラー「7つの習慣」全文無料公開 : 2日ごとに1章、Flashプレーヤーで閲覧のみ、メアド登録必要、週間ダイヤモンドと連動、新マーケティング!? http://ow.ly/2sU68 :公開サイト(http://ow.ly/2sU6z )
  • 06:51  新卒雇用を抜本支援、首相官邸に特命チーム:若者を試験的に雇用するトライアル雇用制度の助成金増額など・・・(読売) http://ow.ly/2sU2L


Powered by twtr2src.
 —
■2010年8月21日 中原のTwitterタイムライン

  • 22:26  足湯学習!、羨ましいですねRT @tekery: ついに ねんがんの あしゆ がくしゅう が じつげんした !足湯しながら@nakaharajun先生の企業内人材育成論を読む。快適。
  • 22:24  RT @YukiAnzai: 【RT願】大学生対象ワークショップ「Ba Design Workshop」を開催します。架空のカフェをレゴでデザインしながら”場”について考えます。9/2or9/7が空いてる大学生は是非!詳細&申込:http://bit.ly/9A7wQI
  • 15:08  TAKUZO、プール教室。見学室、めちゃ混み。
  • 15:07  RT @sasakitoshinao: 断裁サービス。Amazonから直送させるって凄いな。まったく現物を手に取らない。/ [N] 書籍のスキャン・PDF化を代行する「スキャポン」Amazon/楽天ブックスから直送→PDF化も可能 http://netafull.net/
  • 15:04  ほほー、プロセスガーデナー!RT @Living_Vision: HVのえみこさん命名。海外でもベストネーミングと大評判ですRT @SWA001 プロセス・ガーデナーの事ですね(笑) RT ブログ更新。「事務局考」です。http://ow.ly/2sFEq
  • 15:02  RT @clione: 成功して当たり前、失敗すれば批難される減点主義的で日の当たらない役割が事務局仕事なので、取り上げられることそのものが嬉しいんですよねRT @nakaharajun 事務局考のブログ記事にこんなに多くの方々からコメント等を頂くとは、予想していませんでした
  • 15:01  ありがとうございます。RT @Shinochan6809: @nakaharajun 「事務局」をちょっと広めにとらえています。 http://bit.ly/dajut4
  • 15:00  感謝です。ほほー。知りませんでした。興味深いですね。RT @clione: もしかしたらこの方かもしれません。http://bit.ly/9JMGkW RT @nakaharajun: コメント感謝です。事務局力のリンク、切れているようです @Shinochan6809
  • 14:56  RT @rkazuki: 私のようなスタッフ部門の仕事は、毎日が事業部門の皆さんや経営者のための事務局仕事の連続です。あと事務局力といえば野村恭彦(@nomutaka)さんが提唱されてますね。 RT @ブログ更新。「事務局考」です。(略) http://ow.ly/2sFEq
  • 14:15  TAKUZO再起動。おやつだよ。
  • 14:05  TAKUZOいぬまに(お昼寝中)、ゲラ校正終了。 http://tweetphoto.com/40353264
  • 14:00  事務局考のブログ記事に、こんなに多くの方々からコメント等を頂くとは、アップ時は予想していませんでした、いや、マジで(笑)。心より感謝です。きっと志ある事務局の皆さんのご活躍と、皆さんの創造する場が、社会に求められているのだと思います。http://ow.ly/2sJIV
  • 13:52  勘弁して(笑) 、おとなしくすることにします(笑)。RT @mosshe: @nakaharajun 先生,3位にランキングされてますよ! MT 「academicというリストを付けられている人ランキング」http://twkr.in/tag/academic
  • 13:48  コメント感謝です。事務局力のリンク、切れているようです。また教えてください。RT @Shinochan6809 事務局の仕事してます。自分がこの仕事に感じる価値を的確に表現していただきうれしいです。事務局力を研究されてるこんな人もいます。 http://bit.ly/4ipWfm
  • 12:59  お役にたてたのなら幸いです!@sodateage_kudo ありがとうございます。弊社NPOですが「事務局」というものを60名の職員に理解していただくため、回覧させていただきました! RT ブログ更新。「事務局考」http://ow.ly/2sJeP  [in reply to sodateage_kudo]
  • 12:52  お水屋仕事か!情報感謝!@hakonyan 茶道で言うと、お水屋仕事、ですね。見えないけど、ないと成り立たない。 http://bit.ly/cnsOEo RT ブログ更新。「事務局考」です。 http://ow.ly/2sJaZ  [in reply to hakonyan]
  • 12:49  RT @cosmicfizz74 いいえ~。どういたしまして。PCOは裏方というか黒子的存在なのですが、現場はそれなりの自負を持って上流の仕事にも向かっている(はず)です。私が在職していたのは10年前なので今はもしかしてまた変わっているかもしれませんが・・・。  [in reply to cosmicfizz74]
  • 12:42  ほほー、情報感謝です。@cosmicfizz74 国際組織IAPCO http://www.iapco.org/と、日本PCO協会というのがあります。 http://www.japco.org/ 文系学会ではあまりPCOは使わないですが、規模の大きい医学会などでは入ってます。  [in reply to cosmicfizz74]
  • 12:41  RT @sodateage_kudo @nakaharajun 対人サービスが基本のため、どうしても現場スタッフの活動を後方で支える「事務局」の価値は見えづらくなってしまいます。ブログ「事務局考」に感謝です。  [in reply to sodateage_kudo]
  • 12:24  素晴らしいことです。大学は、教育・研究にさらに注力する一方、社会の様々な人々が参加可能な「場」をつくるべきだと感じます。中立な大学だからこそ、できることがあると思います。RT @miwa0324 「事務局」と言われる大学職員です。私は教育や場を提供するコーディネーターになりたい。  [in reply to miwa0324]
  • 12:16  Professional Conference Organiser(PCO) : カンファレンス、セミナー、イベントを組織化する専門職。国際団体もあるようですね(http://ow.ly/2sIPE)Wikipedia http://ow.ly/2sIPA
  • 12:09  お仕事応援しています!@snappy_smile ありがとうございます。励みになります RT @nakaharajun ブログ更新。「事務局考」です。講演などには、「事務局」という方々が、ひそかに陰ながら、様々な仕事をしています。 http://ow.ly/2sFEq  [in reply to snappy_smile]
  • 12:08  PCOという名称ははじめて知りました!@cosmicfizz74 私昔PCOの会社にいました。会議運営のプロ集団です。Professional Conference/Congress Organizer。事務局も小さなPCOなのかな。海外では専門職。RT ブログ更新「事務局考」  [in reply to cosmicfizz74]
  • 12:07  なるほど!@hari_nezumi バック・ファシリテーター(BF)。RT @nakaharajun: ブログ更新。「事務局考」です。講演・フォーラム・カリキュラムなどには、「事務局」という方々が、ひそかに陰ながら、様々な仕事をしています。 http://ow.ly/2sFEq  [in reply to hari_nezumi]
  • 08:15  RT @mikadukihime: 自分メモ。高尾先生の珠玉の名言集。「学びをストレスフルにしたくない。」新しいことを知ったり体験したりって楽しいはずなのにいつからか苦痛になっちゃう。プレイフルに学べる環境や関係性ってのを考えたい。#lin10a
  • 08:15  RT @SWA001: 今日の中原先生の冒頭ラップアップで気になった事。支援状態からいかに消えるか。いきなり消えると、レーオの様に残された者が旅を続けられなくなる。消えずに支援を続けすぎると、他律集団になる。支援中にいかに現場内にサーバントリーダーを育て、徐々に消えるかが大事。
  • 08:13  RT @tetubeck: @SWA001 私は人間を弱者と強者、成功者と失敗者とには分けない・・学ぼうとする人としない人とに分ける (ベンジャミン・ハーバー)
  • 07:44  ブログ更新。「事務局考」です。講演・フォーラム・カリキュラムなどには、「事務局」という方々が、ひそかに陰ながら、様々な仕事をしています。その方々の仕事について書きました。 http://ow.ly/2sFEq
  • 07:00  僕もよく待ち合わせなどにつかった店でした。渋谷ブックファーストに続いて閉店、とても残念・・でも、最近は確かにCD買ってなかったのですけど@kazu41 え!?閉店しちゃうんだ!? RT @nakaharajun さようなら、HMV渋谷: http://j.mp/ag3CdF  [in reply to kazu41]
  • 06:56  3Dだから流行ったのか、それとも元々、作品がよかったのか、その両方か・・・:高い動員力と入場料 3D映画は「採算取れる」 : 今年上半期の興行収入は「アバター」など洋画の3D作品がベスト3を占める”独り勝ち”状態(産経) : http://ow.ly/2sEPg
  • 06:56  電子書籍:米でシェア8.3%に 今年上半期 : 米出版社協会(AAP)によると、10年上半期の米国での書籍売上高推計は、電子書籍が前年同期の約3倍の約1億7970万ドル(約150億円)と大幅に増加し、書籍全体における占有率が8.3%(毎日) http://ow.ly/2sELc
  • 06:51  さようなら、HMV渋谷 閉店を前に連日ライブイベント : 東京の大手CD店「HMV渋谷」で連日、別れを惜しむイベントが催されている。音楽やトークを通して、文化の発信拠点として担ってきた役割を、改めて見つめ直す : http://ow.ly/2sEIi
  • 06:48  コンプリシテ!面白いですね@hirokiuchi2002 サイモンマクバーニーさんはこれを称し自身の劇団をコンプリシテ(共犯者)と名付けたとのことです RT インプロとは主客が一体となって創り上げるものなのかも。主には用意が必要、客にも卒意が必要 RT @mikadukihime  [in reply to hirokiuchi2002]
  • 02:35  インプロとは主客が一体となって創り上げるものなのかも。主には用意が必要で、客にも卒意が必要ですね。RT @mikadukihime インプロが進むうちに、観客が役者を見守る⇔役者は安心して失敗できる、結果面白い劇になる…助け合い関係が強化されていく。チームや信頼関係作りのヒント。
  • 02:31  なるほどRT @MTGadviser: 「先生が教えていると考えていることを、生徒が学んでいることは違稀である」 RT @hutusala: そして、ドラッカーはこう説いています。「「企業が売っていると考えているものを、顧客が買っていることは稀である。」 教育に当てはまる?


Powered by twtr2src.
 —
■2010年8月20日 中原のTwitterタイムライン

  • 22:26  RT @r_chao_t: @nakaharajun 今日もありがとうございました。インプロから色々な学びを得ました!自分自身のスキル的な学びも多かったですが、関係性に関する学びもたくさんありました!ロープレとはひと味もふた味も違う新感覚でした!
  • 22:20  HMV渋谷店、ついに22日に閉店だそうです。昔はよくいったけどなぁ、、、ネット音楽配信におされた結果。
  • 14:57  慶應MCCでインプロヴィゼーション(即興演劇)のワークショップ。イルカ調教ゲーム、次は何をしますかゲームが終わった。
  • 14:56  高尾隆君(東京学芸大学)・中原との共著、「パフォーマティブラーニング」、編集者の方と打ち合わせ。
  • 09:14  RT @t_tree: 制御構造とかのネーミングに笑ったRT @nakaharajun: 文部科学省が公開した、子ども用プログラミング環境「プログラミン」、使い方・概要紹介ビデオです Youtube→ http://ow.ly/2s8oW #programin
  • 07:16  文部科学省が公開した、子ども用プログラミング環境「プログラミン」、使い方・概要紹介ビデオです Youtube→ http://ow.ly/2s8oW #programin
  • 06:46  博士号を取得とはどういうことか・・・(日本語訳がありました)「だからこそ、大きな絵を忘れてはいけない・・・そして押し続けよう」 http://ow.ly/2s7La
  • 06:44  ブログ更新。「海外派遣とグローバルリーダーの育成」 http://ow.ly/2s7I1
  • 05:10  Google’s App Inventor : MITの研究をルーツにもつプログラミング環境:昨日のスクラッチにつながりますね:http://web.mit.edu/newsoffice/2010/android-abelson-0819.html
  • 05:09  ポテチつまみ器「ポテトング」ヒット 指べたつかず「ながら食べ」: ポテトチップスを手で直接つままずに食べる道具が相次いで発売され、好調な売り上げを見せている。パソコンやテレビゲームが普及する中、手を汚さずに「ながら食べ」をしたい人が増えてい http://ow.ly/2s4Yo
  • 00:35  ちなみにグローバルには、子ども用プログラミング言語として最も有名なもののひとつは、MITで開発されている「Scratch(スクラッチ)」でしょう。世界中の子どもたちがつくった124万件のプログラム、コミュニティでシェアされています。http://scratch.mit.edu/
  • 00:24  サンデル教授「これからの正義の話をしよう」が電子書籍に:早川書房はサンデル教授の著書の電子書籍版を8月27日発売。iPhone/iPadアプリとボイジャー「理想書店」で販売。@Ozzy_the_orz君、よかったね。 http://ow.ly/2rUO8
  • 00:20  ドラッグ&ドロップで簡単プログラミングができるサイト 文部科学省が、子ども向けに公開「プログラミン」 http://ow.ly/2rUFy
  • 00:10  青山学院大学ワークショップチームですね!@ujihashi @nagatareyさんたちと人財育成ネタで盛り上がってました。おもしろかったー RT : おやおや、「悪い噂」でなければよいですけれど(笑)@ujihashi 神宮前で中原さんの話ししたり、リーダー論について語ったり  [in reply to ujihashi]


Powered by twtr2src.
 —
■2010年8月19日 中原のTwitterタイムライン

  • 22:26  RT @r_chao_t: @nakaharajun 今日もありがとうございました。インプロから色々な学びを得ました!自分自身のスキル的な学びも多かったですが、関係性に関する学びもたくさんありました!ロープレとはひと味もふた味も違う新感覚でした!
  • 22:20  HMV渋谷店、ついに22日に閉店だそうです。昔はよくいったけどなぁ、、、ネット音楽配信におされた結果。
  • 14:57  慶應MCCでインプロヴィゼーション(即興演劇)のワークショップ。イルカ調教ゲーム、次は何をしますかゲームが終わった。
  • 14:56  高尾隆君(東京学芸大学)・中原との共著、「パフォーマティブラーニング」、編集者の方と打ち合わせ。
  • 09:14  RT @t_tree: 制御構造とかのネーミングに笑ったRT @nakaharajun: 文部科学省が公開した、子ども用プログラミング環境「プログラミン」、使い方・概要紹介ビデオです Youtube→ http://ow.ly/2s8oW #programin
  • 07:16  文部科学省が公開した、子ども用プログラミング環境「プログラミン」、使い方・概要紹介ビデオです Youtube→ http://ow.ly/2s8oW #programin
  • 06:46  博士号を取得とはどういうことか・・・(日本語訳がありました)「だからこそ、大きな絵を忘れてはいけない・・・そして押し続けよう」 http://ow.ly/2s7La
  • 06:44  ブログ更新。「海外派遣とグローバルリーダーの育成」 http://ow.ly/2s7I1
  • 05:10  Google’s App Inventor : MITの研究をルーツにもつプログラミング環境:昨日のスクラッチにつながりますね:http://web.mit.edu/newsoffice/2010/android-abelson-0819.html
  • 05:09  ポテチつまみ器「ポテトング」ヒット 指べたつかず「ながら食べ」: ポテトチップスを手で直接つままずに食べる道具が相次いで発売され、好調な売り上げを見せている。パソコンやテレビゲームが普及する中、手を汚さずに「ながら食べ」をしたい人が増えてい http://ow.ly/2s4Yo
  • 00:35  ちなみにグローバルには、子ども用プログラミング言語として最も有名なもののひとつは、MITで開発されている「Scratch(スクラッチ)」でしょう。世界中の子どもたちがつくった124万件のプログラム、コミュニティでシェアされています。http://scratch.mit.edu/
  • 00:24  サンデル教授「これからの正義の話をしよう」が電子書籍に:早川書房はサンデル教授の著書の電子書籍版を8月27日発売。iPhone/iPadアプリとボイジャー「理想書店」で販売。@Ozzy_the_orz君、よかったね。 http://ow.ly/2rUO8
  • 00:20  ドラッグ&ドロップで簡単プログラミングができるサイト 文部科学省が、子ども向けに公開「プログラミン」 http://ow.ly/2rUFy
  • 00:10  青山学院大学ワークショップチームですね!@ujihashi @nagatareyさんたちと人財育成ネタで盛り上がってました。おもしろかったー RT : おやおや、「悪い噂」でなければよいですけれど(笑)@ujihashi 神宮前で中原さんの話ししたり、リーダー論について語ったり  [in reply to ujihashi]


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「精神論・根性論の人材育成」からの脱却:「データか、現場か」の二分法に囚われている暇はない!?

2024.7.25 10:21/ Jun

「精神論・根性論の人材育成」からの脱却:「データか、現場か」の二分法に囚われている暇はない!?

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?