NAKAHARA-LAB.net

2024.5.22 17:49/ Jun

【発売前なのに重版決定!感謝です!】新刊「リーダーシップシフト」完成しました!:全員参加型チームをいかにつくるのか?:もうマネジャーは、ひとりで抱え込まなくていい!

【もうマネジャーは、ひとりで抱え込まなくていい!】
【全員参加チームをいかにつくるのか?】
【自分のリーダーシップをアップデートするにはどうすればいいのか?】

   
  ・
  ・
  ・
  
 6月1日発売予定の、堀尾志保さんと中原の共著「リーダーシップシフト」が発売前にもかかわらず重版決定いたしました。予約などをいただいた皆様に、心より感謝いたします。もしご興味を持ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、予約などをとっていただけますと幸いです!
    

新刊「リーダーシップシフト」https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4800592100/nakaharalabne-22
   
 マネジャーが「何でもひとりで指示命令する昭和型リーダーシップ」からいかに脱却し、全員がリーダーとも形容できる「全員参加型のチーム」をつくりあげるかを、実証的なデータに基づきながら、論じた本です。
  

   
 書籍『リーダーシップ・シフト』の執筆にあたっては、日本のイノベーティブ企業14社(博報堂、電通、LINEヤフー、塩野義製薬、パナソニック、村田製作所、ワークマン、デンソー、サントリー、三菱地所、コニカミノルタジャパン、阪急阪神ビルマネジメント、大塚商会)のご協力を得て、「全員活躍チームを実現するマネジャーのチームづくり」を詳細に分析させていただきました
     
 その結果、「全員参加型のチーム」をつくるための5つのステップを見いだせましたが、それをひとつひとつ論じているのが、本書です。
    
 東京都副知事・ヤフー元会長の宮坂学さん、神戸大学 金井壽宏先生からも過分な推薦文を賜りました。この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。また、構成をご担当いただいた井上佐保子さん 編集の宮川敬子さんにも御礼を申し上げます。

▼宮坂 学氏(東京都副知事)推薦!
「シェアド・リーダーシップ」が未来を切り開く。
旧来のトップダウン型からの脱却がなぜ重要か、
そしてシェアド・リーダーシップへの移行方法を探ることができる一冊。


▼金井壽宏氏(立命館大学 食マネジメント学部 教授、神戸大学 名誉教授)推薦!
優れたリーダーの実践から導き出された方法をもとに、
リーダーシップをどのように「シェア」すればよいのかが可視化されている。
孤独になりがちなリーダーシップの旅を救ってくれる良書だ。

   
 ▼
     
 この本を堀尾さんと書かせていただき、個人的にずっと抱いていた「思い」があります。
   
 それは
    
 もう、多くの管理職は、うすうす、以前のマネジメントのやり方には、限界が来てるって、おわかりになっているんだよな
    
 ということです。頭ではわかっている。でも、変わることは、なかなか難しい。
        
 実際、堀尾さんと中原が行わせていただいた量的調査でも、日本の課長たちは「自分のリーダーシップに不安を覚える人」「自分ひとりだけでチームを牽引していくことには限界がある」と約半数の方が思われています。
      
 
    
 そして、現代の職場、管理職の前には「前例踏襲」では対応できない課題がゴロゴロしている。
   
  
    
 さらにいうと、「前例踏襲」では対応できない課題がゴロゴロしている職場であればあるほど、今のままの「リーダーシップのあり方」には限界があると思われている。ひとりひとりがリーダーのように振る舞う全員参加のチームをつくらなければならない。そう、みんな「頭」ではわかっているのです。
    
 
   
 そんなときに重要なのが
   
 【もうマネジャーひとりで抱え込まなくていい!】
 【全員参加チームをいかにつくるのか?】
 【自分のリーダーシップをアップデートするにはどうすればいいのか?】

      
 という問いです。この問いに答える方法知が書けていました。本書では、こちらを論じています。
     

     
  ▼ 
   
 本書では、14社の協力を得まして、実証データに基づきモデルをつくりました。
 リーダーシップを新たなかたちにシフトしていくモデルです。これらのモデルのひとつひとつステップを踏んで、「何でもひとりで指示命令する昭和型リーダーシップ」からいかに脱却し、全員がリーダーとも形容できる「全員参加型のチーム」をつくりあげるかについての「方法」を論じています。
      

  

  
「リーダーシップシフト」ぜひ手に取っていただけますと幸いです。
    

新刊「リーダーシップシフト」https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4800592100/nakaharalabne-22   
 
 そして人生はつづく!
  
  ーーー
  
【急告】  
 新刊「リーダーシップ」の刊行にともない、公開セミナーを行うことになりました。わたしも登壇させていただきます。書籍を手に取って、聞いていただけると裏話なども出てきて面白いかもしれません。どうぞご参加ください。大丈夫です。このセミナーに参加しても、怪しいツボを売ることはございません。話題は「リーダーシップ」です。
   

   
全員活躍チームをつくる管理職の秘密に迫る!『リーダーシップ・シフト』出版記念イベント
https://www.jmam.co.jp/hrm/seminar/detail/1284823.html
  
  ーーー    
     
【追伸】
 ちなみに、堀尾さんはシェアードリーダーシップで、立教大学大学院で博士号を取得なさいました。よって、最新のリーダーシップにまつわる研究知見も満載です。
     

    
 はやいもので、中原研究室開設がひらかれて16年が立ちました。研究室から10人目の博士号取得者と出せたことを嬉しく思っています。
 わたしの定年は65歳。ただ博士の募集は60歳くらいで停止と考えておりますので(そこそこ時間がないと、責任をもってお出しできない)残り11年・・・もう少しだけ頑張るつもりです。堀尾さんのますますのご活躍を願っています。ぜひ、新たな旅路を! 研究室所属の大学院生の皆さんも、ますますのご研鑽を!
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

あなたは若い頃、管理職から「仕事をふられたり、投げつけられたり」して仕事をしてきませんでしたか?

2024.6.26 08:02/ Jun

あなたは若い頃、管理職から「仕事をふられたり、投げつけられたり」して仕事をしてきませんでしたか?

あなたは「仕事をふって」いませんか?部下に、仕事を「投げて」いませんか?

2024.6.25 07:54/ Jun

あなたは「仕事をふって」いませんか?部下に、仕事を「投げて」いませんか?

2024.6.16 08:59/ Jun

【帰ってきたラーニングバー2024】参加者募集!:「マネジャーになりたくない問題」の本質とは何か?