NAKAHARA-LAB.net

2008.6.3 05:33/ Jun

ブックストアから : ASTD2008リアルタイム報告

 ASTDの年次大会では、ブックストアが毎年開設されます。読んでみたい本を2冊を見つけました。
 まず1冊目。ワークプレースラーニングの専門家のために書かれた実務書です。この分野の関連する知識を手短に解説しています。こういうハンドブックが翻訳されるとよいですね。勉強会など開いても、オモシロイかもしれません。
(※ASTDは、ワークプレイスラーニングの専門家のコンピテンシーモデルをつくっています。こういう仕事が「普及」のためには必要なのですね。なるほど、と思いました)
handbook.jpg

 2冊目。サクセスケースメソッドという「簡便な評価法」について解説した本です。
 まだ詳細に読んだわけではないのですが、ざっと見たところ、サクセスケースメソッドとは、
1.研修受講者に簡単な質問紙調査をする(3問から5問)
2.研修の効果があった人と、効果がなかった人をさがす
3.2で見つけた両者に対して、インタビューを行い、詳細な原因を同定する
 企業教育の現場では、一般に、評価をするからといって、統制群をつくることはできませんし、特別な予算をかけられるわけではありません。そこで「必要」な評価は、アカデミクスのそれとは違います。「必要」なことは、そのプログラムの効果を「語れること」「説得できること」なのです。
 一見したところ、サクセスケースメソッドは、量的データと質的データを組み合わせた方法です。いわゆる「数字で語る」「ストーリーで語る」ということができるのかな、と思いました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!