NAKAHARA-LAB.net

2008.6.1 13:57/ Jun

「では」と「でも」の話:ASTD2008前夜!

 米国カリフォルニア州、サンディエゴに無事つきました。明日からASTD(America Socity of Training and Development:世界最大の人材開発国際会議)に参加します。
ASTD2008
http://www.astd2008.org/
 ASTDの年次大会は、だいたいこの季節に、米国で開催されます。世界各国から、企業人材育成担当者、組織開発担当者、教育研究機関、など、1万人弱が集まります。今、サンディエゴの街は、「石を投げれば!?育成担当者に当たる」状況ですね。
 ちなみに、このカンファレンスでディスカッションされる内容は、非常に多岐にわたります。eラーニングから、組織変革まで、本当に様ざま。
 アカデミックな話はあまり多くはありません。むしろ、「プラクティカルに現場をどのように動かすのか」という話が多いです。そして、話がプラクティカルであるがゆえに、「人材育成の考え方」が、今、どのように「変わりつつあるのか」を感じることができます。そこが、この会議のいいところでもあり、慎重になるべきところでもあります。
 ところで、海外に出かけた人が、日本にいる人々に対して報告をする際に用いる論法は、いつの時代も共通しています。「米国では」「フィンランドでは」。「では」「では」「では」。「では」のオンパレードです。
 で、無批判に「では」を繰り返す人のことを「では族」といいます。概して、「では族」の語りは、熱いです。なにせ、自分の目で見ているから、聞いているから。個人が経験したことは否定できません。そして「では」は、多くの場合、「でも」に根拠なく接続してしまうことが多いです。
 米国「では」、~が流行っているから、日本「でも」そうするべきだ
 フィンランド「では」~であるから、日本「でも」そうするべきだ
 でも、よーくよく冷静になって考えてみると、このセンテンスの前半と後半は、つながっていないことがわかります。
 米国「では」~だからといって、日本「でも」全く同じことをしなければならない「所以」は、実は、全くありません。米国は米国。日本は日本です。「では」を「でも」に順接させるためには、本来「根拠」が必要なのですが、そこが省略されていることがわかります。
 また同じように、フィンランド「では」流行っているからといって、日本「でも」そのまま何かをしなくてはならないというわけではありません。日本は日本。フィンランドは、フィンランドです。それなのに、フィンランドでは○○メソッドだから、日本でも○○メソッドでGO!という風になります。
 
 いずれにしても、「米国で流行っているけど、日本では状況が違うこともある」し、「米国で流行っていることで、日本が取り入れた方がいいこと」もあるというわけです。
 また、これは話がすこし横道にそれますが、「米国で流行っている」といっても、そこで見た「米国」が、ほんの「米国の一部の特定の場所」だけということもありえます。
 「視察」とは中立で公正に、訪れる先の「現実」を見る活動ではありません。基本的に、見る側は、「よいところ」を見に行きたいと願いますし、見せる側も、よいものを見てもらいたい、と願います。既に、視察で見るものには、「既にバイアスがかかっている」ということに気をつけなければなりません。
 ともかく・・・
 「では」の論法には、本来、ケースバイケースの慎重な判断が必要です。曇りのない目で「事実」を見極め、それを「評価」し、理由づけることが、大変重要です。「では」を語る側にも慎重さが必要です。そして、「では」を聞く側にも、リテラシが求められます。
 ・・・とまぁ、偉そうなことを言ってしまいましたが、できたらいいね、それが、このブログで(笑)。
 ともかく、なるべく、そのようなことを念頭におきつつ、これから数日の間、ASTDの様子をお伝えいたします。時差ボケで、時々、何言っているかわかんないかもしんないけど、どうぞお楽しみください。お読みいただく方は、どうぞ、上記にお気をつけて。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)