NAKAHARA-LAB.net

2008.4.24 07:18/ Jun

「I」も「We」もある演説

 大変興味深い記事でした。
WeとI、理念分ける話し癖 米民主党2候補
http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY200804190188.html
1)change
 Our time for change has come
 「私たちの変化の時が来た」
2)Hope
We are choosing hope over fear
 「私たちは恐怖(の政治)より希望を選ぼうとしている」
3)Yes, we can
Don’t tell me we can’t change. Yes, we can. We can change. Yes, we can.
「変化できない、なんて言わないで。私たちはできる。私たちは変化できるんだ。私たちはできる」
 —
 自分の人生の物語 – 「I」の物語を、「アメリカが変わること」「アメリカが希望をもつこと」に重ね合わせるオバマの演説。そして、アメリカが変わる、アメリカが希望をもつ、というくだりで、「We」とか「Us」が多用されます。
 ということは、オバマの演説は「I」もあるし「We」もあるのだと思います。「I」と「We」が一貫したストーリーで語られているところが特徴的ですね。
 こういうのって、オモシロイですね。
 演説はすべてテキストになっているだろうし、テキストマイニングとかで、特徴を分析できそうですね。O大学のM先生とかが興味をもちそうだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!