NAKAHARA-LAB.net

2008.4.14 07:00/ Jun

会議は「例外」でなければならない!

 先日、僕は「仕事のやり方を見直して、時間を確保しちゃうもんねー」という記事を書いた。
「仕事のやり方を改革する」ひとりプロジェクト
http://www.nakahara-lab.net/blog/2008/04/post_1204.html
 そうしたら、いつもお世話になっている編集者のMさんから、下記の本をご献本いただきました。ありがとうございます。
 ドラッカーの言葉は、ビジネス書で「枕詞」のように使われているので、これまであまり読んでこなかったのです。「ドラッカー曰く・・・・かくかくしかじか」みたいな感じで。
 でもね、わたくし食わず嫌いでした。これ、読んでみると、なるほど、人気がある理由がわかりました。

 下記は、僕が思わず線を引いてしまった言葉。
 —
 仕事のほとんどは、わずかの成果をあげるためでも、かなりのまとまった時間を必要とする。細切れでは意味がない。何もできず、やり直さなければならなくなる。
 成果をあげるためには、大きな固まりの時間が必要である。いかに総量が大きくとも、細分化していたのでは意味がない。
(p50より引用)
・・・おっしゃるとおり! そして、ほおっておけば、いかに私たちの時間は「細切れ」にされやすいか。なんとしても、「細切れ」を避けて、「大きな固まり」を作らなくてはなりません。
 ▼
 第一に、する必要の全くない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事を見つけ、捨てることである。
 すべての仕事について、まったくしなかったならば何が起こるかを考える。何も起こらない、が答えであるならば、その仕事は直ちにやめるべきである。
(p58より引用)
・・・なるほど! しがらみや因習を裁ち切り、「もし僕がいなくても、全く何も起こらないこと」からは、手をひくことが重要なのでしょう。
 ▼
 何よりもまず、会議は原則でなく例外にしなければならない。
 皆が会議をしている組織は何事もなしえない組織である。時間の4分の1以上が会議に費やされているならば、組織構造に欠陥があるとみてよい。
 会議が、時間の多くを要求するようになってはいけない。会議の過多は、仕事の組み立て方や組織の単位に欠陥があることを示す。
(p69)
・・・会議は「例外」にしなければならないというのは、まさにその通りですね。でも、これもほおっておけば、すぐに「原則」や「ルーチン」になってしまいますよね。
 ▼
 時間は希少な資源である。時間を管理できなければ、何も管理はできない。その上時間の分析は、自らの仕事の中で何が本当に重要かを考える上でも、体系的かつ容易な方法である。
(p76)
・・・はい、わかりました。見直します。
 —
 そしてドラッカーは言うのです。時間を確保し、そこにリソースを集中させよ。そして・・・
 自社の強みの上に、強みを築け!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?