2008.4.8 10:41/ Jun
3月22日、僕はブログにこう書いたんですね。
>「忙しいから研究できない」「研究したいけど
>時間がなくてできない」とは、「本当に研究し
>たい人」が口にする言葉ではない。本当に心の
>底から研究したいのであれば、あらゆる手を使
>って、何としても「ひとりで考える時間」を確
>保する。人間は、本当にやりたいことは、やる
>ものである。
>
>何としても、何とかする。
>オレはやる。
「オレはやる」なんて決意表明をして、それから2週間後、結果はどうだったのか。気になるところですね(僕だけか?)。
結論から言うと「成功」です、というか正しくいうと「成功の状態」が今のところ続いています。
時間は「与えられるもの」や「残るもの」ではなく、「自分でつくるもの」だということを実感しました。
どうやってそれを「実現」したのか?
簡単です。スケジュール帳に、最初から「研究時間」を書き込んでおく。これ、最強ですね。その時間は何が何でも死守する・・・というか、最初から「なかったもの」として扱う。
カミサンと子どもに何かあったときだけは、しょうがないとして、それ以外の理由では、絶対に削らない。これ、最強。
—
ついでなので、いくつか自分の「時間の使い方」「仕事のやり方」を見直してみました。1週間、自分がどういう風に人とあって、どのくらい時間を過ごしているか、メモ帳にとってみた。すると、結構、時間をロスしていることがわかった。
まず、メールですむことを、わざわざ逢って打ち合わせている例が実に多いことがわかった。これは、すべてメールですますようにしました。
あと、頻繁に起こっているのは会議の延長です。議論に時間がかかっているのならいいのですが、はじまりが遅くて終了がのびたり、ダラダラと間延びしていることがわかった。
今までアポをかわすときには、はじまりの時間と場所だけをおくっていて、「終了時間」を送らなかった。今週から、これを変えることにしました。
ミーティングを設定する際には、「13:00-13:45」とか「13:00-14:00」という風に、時間を区切ることにしました。その方が、きっと集中して話ができてよいのでは、と思います。
あと、実に仕事のあいまあいまに「中断」が多いかもわかった。 集中して仕事をするときは、研究室の扉を「ロック」することにしました。あと、そういうときは、研究室の電話にも「出ない」ことにしました。
あと残っている「聖域」は「講演」です。
講演依頼をいただけることは非常に嬉しいのですが、講演のための準備時間、移動時間、当日の拘束時間は、非常に多いことがわかった。特に準備時間。ひとつの講演を準備するのに、ゆうに3日間はかけている。ここをいかに短くするか。あるいは、リソースの選択と集中をはかっていくか。これが次の課題です。
—
「仕事のやり方」というのは、ほおっておけば、どんどんとルーズになっていく。僕だけかもしれないけど・・・。
時には、自分の時間の使い方を振り返ってみると、いいですね。「仕事のやり方を改革する」ひとりプロジェクトです。あまった時間は家族や大切な人と使いましょう。ワークライフバランスというしね、リサーチライフバランスも大変重要なことです。
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun