NAKAHARA-LAB.net

2022.2.18 08:12/ Jun

「エビデンスおじさん」や「エビデンスおばさん」にならないためにも、そもそも「エビデンス」とは何かを考える本!?:松村一志(著)「エビデンスの社会学」書評

「問い」を目にしただけで、こりゃ一本(いっぽん)とられたな、と思っちゃった本!
   
  ・
  ・
  ・
  
 松村一志(著)「エビデンスの社会学」を読みました。
  

  
 現代、わたしたちは「科学的証拠」や「エビデンス」といったものが最重要視される社会を生きていますが、わかっていそうで、わかっていないかもしれないのが、この「証拠」というものです。
  
 個人的な経験で恐縮ですが、どうやら、最近、シャバの世界では、エビデンスおじさんや、エビデンスおばさんが、地底の奥底から、もにょもにょと、生まれてきているような気がします。
   
 エビデンスおじさんや、エビデンスおばさんは、「エビデンス」という言葉を、とにかく、意味なく使いたがります。ちょっと、会議で、誰かが、何か、新たな提案をしようものなら、
   
「おい、エビデンスがあるのか?」
「この事例のエビデンスは何ですか?」
   
 と、ニタニタと、「鬼の首」をとったかのように指摘なさいます。
  
 そのなかには(ごくたまに)貴重な指摘もあるのですが、しかしながら、たいていは、
  
「あなた、本当に、エビデンスとか、証拠とか、というものをわかっておっしゃっていますか?」
    
 という「トンデモな指摘」も含まれています。
  
「この事例で、エビデンスを集めるって、そもそも可能ですか?」
「あのー、科学ってものをわかって、おっしゃってます?」

 と、思わず問い詰めたく衝動にかられます。  
 ダバダー。会議がまことに「香ばしくなる瞬間」です。
    
  ▼
   
 本書は、この「証拠」という概念自体を、徹底的に深掘りしていきます。そして、この認識のもと、本書の掲げるリサーチクエスチョン(問い)がこちらです。
  
「私たちの生きるこの時代において証拠とは何なのか? それはいかなる歴史を持ち、これからどう変わっていくのか? 私たちは証拠とどう付き合っていくとよいのか?」
(同書より)
   
  ・
  ・
  ・
  
 いやー。すごい。惚れ惚れする。
  
 わたしは書店で、この数行の問い(リサーチクエスチョン)を見た瞬間、思わず「うなりました」(笑)。「こりゃ、また一本とられたな!」と(笑)ま、わたしのような、なんちゃって研究者に言われたくないとは思いますが。
    
  ▼
   
 まず、本書がとる基本的スタンスは、
  
 何が「完全な証拠」であるかは、その時代の状況に依存している
  
 という立場です。
   
 ある時代に「決定的な証拠」のように見えるものでも、時代がすすみ、人々の認識が変われば、「何か頼りないもの」に見えてくるものもあります。
   
 また、証拠の確からしさは、ひとびとが依拠する思潮・思想によっても、変わります。
   
 たとえば、冒頭、本書では、ヴィトゲンシュタインとパスカルの言葉を引用しつつ、実証主義と相対主義という2つの認識論を論じています。
  
 本書によると、かつてヴィトゲンシュタインは、実証主義の象徴とも形容できるような、こんな言葉を残します。
  
「われわれは、科学的な証拠に反するようなことを信じるひとを、分別あるひととは呼ばない」
(同書より)
 
 これは科学的手法によって、唯一の真理が導き出され、それはあまねく通用するはずだ、という考えを象徴する言葉のように思います。
  
 一方、パスカルは、相対主義の立場とも形容できる、こんな言葉を残しています。
   
「ピレネー山脈のこちら側では真実でも、向こう側では誤りなのだ」
(同書より)
  
 ピレネー山脈の「こちら側」と「あちら側」では様相は異なるのですから、そこで為される科学的営為も、科学的営為によって導き出された「証拠の効用」も変わることが予想されます。非常に興味深いと思いませんか。この2つの言葉における「証拠」の意味は、まったく異なることが予想されます。
   
 このほかにも、証拠は「テクノロジー」の進展とともに、常に揺れ動いています。過去には、物証という概念が生まれ、科学的証拠という概念が生まれ・・・おそらく、これからの現代社会においては、人工知能の進展とともに、従来、考えられていなかったものが「証拠」とみなされるようになるでしょう。
    
  ・
  ・
  ・
   
 このように、証拠とは「完全なもの」ではなく、時代時代の流れのなかで、移ろいできたものと言えます。
 本書は、「証拠とは何か?」という問いをもとに、近代という時代に、それがどのように変化してきたのかを論証していきます。証拠、エビデンスが重要視される時代だからこそ、今一度、証拠について考える機会をもつのは、いかがでしょうか?
  
 あなたの使う「エビデンス」という言葉、そもそも、どういう意味でつかっていますか?
  
 エビデンスって、そもそも、何ですか?
 
 素晴らしい人文社会科学研究の問いは、美しい! 
 そして人生はつづく
  

    
 ーーー
   

  
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」発売中です。AMAZON「企業再生」カテゴリー1位を記録しました(感謝です!)。
  
これまで税務・法律の観点からしか語られなかった「企業合併(M&A)」の問題に対して、ひとと組織(人材開発・組織開発)の観点からアプローチし、シナジーを生み出す可能性を考えます。
  
M&Aという「巻き込まれ事故」に関わってしまった経営企画・人事・現場の管理者・リーダーの皆様にぜひお読み意いただきたい一冊です!
  

購入はこちら!「M&A後の組織・職場づくり入門」
https://amzn.to/3v0P0bE
   
 ーーー
       
武蔵野大学・島田徳子先生、ダイヤモンド社の皆さん(広瀬一輝さん、永田正樹さん)との数年にわたる共同研究と、NPO法人日本ブラインドサッカー協会との連携で、スマホで手軽に受検できる「アンコンシャスバイアス測定テスト」と、内製化研修(プレゼンキット)を開発しました!。この問題は、学術的な背景などは、わたしどもが、テスト結果に基づき動画像(ビデオ)で解説させていただきます。ご利用くださいませ! ご自身の組織にもっともフィットしたアンコンシャスバイアス研修をつくることができます。どうぞご利用くださいませ!
       
ダイヤモンド社が「アンコンシャスバイアス研修」を開発
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000045710.html
    

    
 ーーー
           
新刊「チームワーキング」がオンライン管理職研修になりました。JMAMさんからのリリースです(共同開発をさせていただいた同社の堀尾さん、ありがとうございました。中原は共著者の田中聡さんと監修をつとめさせていただきました)。どうぞご笑覧ください! 
      
リリースしました!「チームワーキング研修版」
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/teamworking/
     
 書籍「チームワーキング」おかげさまで「重版」を重ねております。応援いただいた皆様に心より感謝いたします。
     
    
 
https://amzn.to/3esCOrW
            
すべてのリーダー、管理職にチームを動かすスキルを!
ニッポンのチームをアップデートせよ!           
       
 ーーー
    
 職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
   

職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発) 
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
   
  ーーー
       
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー
        
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
       
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
     
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
 
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
    
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
   
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
    
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約35000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun 
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.7.9 08:06/ Jun

「ファスト化」する組織開発!? :組織開発は「カオナシ」になってはいけない!?

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.3 08:04/ Jun

転勤で単身赴任するのは「パニッシュメント(罰)」か、何かか?

2024.7.1 08:16/ Jun

先行研究を調べるとは「マトリョーシカを開けつづけること」である!?

2024.6.28 08:25/ Jun

あなたのチームや職場はすでに「ピークアウト」して「劣化」の方向に向かっていませんか?

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの?  期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?

2024.6.27 08:28/ Jun

人材開発の仕事ってさ、〆切いつなの? 期限はないの? : 事業部から人材開発部署に異動したときに必要な「学び直し」のこと!?