NAKAHARA-LAB.net

2007.11.19 07:59/ Jun

研究を手短に説明する方法

 自分のやっている研究を、手短に説明してください。
 研究をやっていると、そのようなことを求められることが多々あります。ただでさえ研究のロジックは複雑なことが多く、それを数分でとか、1分でとか、ましてやワンセンテンスで、と言われると困ってしまう。
Nature論文を5分でプレゼンテーションする
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-147.html
 なるほどなぁ、と思いました。1)Relate、2)Story、3)Contextとまとめると、短くすむかもしれない。教育工学系の場合だと、下記のようにも表現できるかも。
1)Issue: 「教育」において解決すべき大問題。
2)Story:どうやって解決するか。ここはシステムの仕様を語るよりも、システムの「利用者」が、いつ、どこで、何をするのかを、小さな物語として語った方がよい。具体的に利用イメージがわかるように。
3)Context:「それで、いったいあなたの研究は、どのようなメリットをもたらすのか?」
 これから冬を迎え、卒論、修論、博論の発表会がいろいろなところで開催されますね。発表を控えている方は、チャレンジしてみるとよいかもしれません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?