NAKAHARA-LAB.net

2007.11.19 07:59/ Jun

研究を手短に説明する方法

 自分のやっている研究を、手短に説明してください。
 研究をやっていると、そのようなことを求められることが多々あります。ただでさえ研究のロジックは複雑なことが多く、それを数分でとか、1分でとか、ましてやワンセンテンスで、と言われると困ってしまう。
Nature論文を5分でプレゼンテーションする
http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/blog-entry-147.html
 なるほどなぁ、と思いました。1)Relate、2)Story、3)Contextとまとめると、短くすむかもしれない。教育工学系の場合だと、下記のようにも表現できるかも。
1)Issue: 「教育」において解決すべき大問題。
2)Story:どうやって解決するか。ここはシステムの仕様を語るよりも、システムの「利用者」が、いつ、どこで、何をするのかを、小さな物語として語った方がよい。具体的に利用イメージがわかるように。
3)Context:「それで、いったいあなたの研究は、どのようなメリットをもたらすのか?」
 これから冬を迎え、卒論、修論、博論の発表会がいろいろなところで開催されますね。発表を控えている方は、チャレンジしてみるとよいかもしれません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!