NAKAHARA-LAB.net

2021.9.17 08:28/ Jun

学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員側の「何でもいいから書いときなさい病」ではないか!?

 学生・受講生の「刺激になりました症候群」を引き起こしているのは、教員の「何でもいいから書いときなさい病」ではないか!?
      
 ・
 ・
 ・
  
 昨日、わたしは下記のような問いでブログ記事を書きました。
    
あなたの周囲では「刺激になりました症候群」や「ためになりました病」が感染拡大していませんか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13350
   
 この記事に対しては、ありがたいことに、予想以上に、様々な反響!? RTなどをいただき、心より感謝いたします。
  
 ま、そのいくつかのコメントは、漫画「ついでにとんちんかん」の間抜作さんの挿絵が懐かしい、といったものでございました(間抜作は、簡単なので、図工2の、わたくしめでも描けます)。
 これも、また微笑ましいことです。おそらく同時代にジャンプを読んでいた方のコメントでしょう。時がたつのは早く、思えば、遠くにきたものです。

 
 
 ところで、授業・ワークショップ・セミナーなどのあとの「1ミクロンくらいの厚さしかない、ペラっペラっの、浅い振り返り」である、
    
 「刺激になりました症候群」
 「ためになりました病」
 「気づきを得ました症候群」
 「学びになりました病」
      
 また、その亜種の
   
 「学ばせていただきました病」
 「目ウロコでした症候群」
   
 は「学習者の問題」でることもまた事実ですが、実は、同時に教員の問題であったりします。具体的には、教員のスキル不足、経験不足、インストラクション不足が、こうした問題を招いているケースが多いものです。自爆、ちゅどーーーーん
      
 自戒をこめて申しますが、学習者がこうした病に罹患してしまう裏側には、教員の側でも課題を抱えているケースが多いのです。すなわち、教員も「病」をともに抱えているのですね。自戒をこめて。
    
 教員が抱える病の典型的ケースは、下記の3点
    
 「振り返りの目的打ち込み不全症候群」
 「何でもいいから書きなさい病」
 「時間不足の尻切れトンボ症候群」
  
 です。
 
 今日は、これを論じてみましょう。
    
  ▼
  
 まずひとつめの「振り返りの目的打ち込み不全症候群」。
    
 自戒をこめて申し上げますが、昨今の教育業界は、「そら、振り返り、やれ振り返り」とはいうものの「振り返りの意義・必要性・目的」をどの程度、学習者に「打ち込めている」でしょうか?
    
 学生などの話を聞いていると、よくこんな学生に出会います。
  
「振り返り、なんで、やるんですかね? 振り返り、嫌いです。毎授業、毎授業、感想かくの、めんどくさい」
  
 要するに「振り返りの目的・意義」が打ち込めておらず、しかしながら、「振り返りブーム」となっているので、毎授業、毎授業、授業のあとに「振り返りという名の、単なる感想」を書くことが求められているのです。そして大量の「振り返り嫌いさん」たちが生まれている。
     
 そもそも「振り返り」とはなんでしょうか?
 それをどのように伝えているでしょうか?
 そして、それは「なぜ」やらなくてはならないものなのでしょうか?
 
 これらをどのように説明なさっていますか?
  
 シャバの多くの物事は、下記の4つが相手に伝わらないと、相手はなかなか動かないものです。
  
 Why do?(なんでやるの?)
 Why now?(なんでこのクソ忙しいのに、いまなの?)
 Why me?(なぜわたしがやんの?)
 What’s merit?(どんなメリットがあるの?)
  
  ・
  ・
  ・
  
 振り返りは、なぜやるのでしょうか?
 デューイがやれっていったから?
 コルブが大事っていったから?
 コルトハーヘンが、重要だって述べたから?
  
 学習者にとって、デューイも、コルブも、コルトハーヘンも、はっきり言って、どうでもいいんです。誰よ、それっ、てかんじ(彼らを軽んじているわけではないです!:誤解なさらずに!)。なぜ、振り返るか、なぜ大事なのかを伝えなければならないのは、教員ひとりひとりの「言葉」です。つまりは、あなたであり、わたしです。自爆ちゅどーーーーーん。
    
  ▼
    
 つぎに教員側が罹患してしまう深刻な病は、「何でもいいから書いときなさい病」です。ひとことでいえば「雑な振り返りインストラクション」ですね。
    
 このケースだと、学習者に、何(what)について、どのよう(how)に振り返るのか、ということを十分伝えられないケースがほとんどです。そのように「雑」にふられると、ふりかえりは、「単なる感想」になります。
  
 こうした症候群を防止するやり方には、様々なものがありますが、ワークシートなどで「問い」を小さく区切って、いくことも、また一計です。
      
1.今日のセミナーの「何の情報(What1)」から
  
2.あなた自身は「何(What2)」を考えて
  
3.それが自分自身にとっては「何の意味があったのか(What3)」
  
4.これから「何」を考え、何をしていきたいのか(What4)」
    
 を細かく刻んで考えてもらうということです。ただし、これを毎回やると、マンネリ化して、もれなく嫌われます。
  
 だとすれば、振り返りは、焦点と回数をしぼったほうがいい。
加えて、 振り返りを求めるときは、1歩踏み込んで、具体的に、具体的に問う
   
 などなどを、心に留意しておくと、ちょうどいいというのが僕の経験則です。
  
 実際そうなんです。
   
 振り返ってばかりいても、前に進みません。
 3歩、前に進んで、1歩、振り返るくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
 かつて、チータもそう言ってでしょ?(笑)
 1歩進んで、1歩ふりかえっても、それ、前に、ぜんぜん、進んでいませんね。足踏みだよ、それ。
  
  ・
  ・
  ・
  
 ちなみに、「何でもいいから書きなさい病」の変異種にはZoomのブレークアウトルームでの「カメラオフ・沈黙5分の地獄のブレークアウトルーム病」があります。こちらは、教員側の「何でもいいから話しなさい病」という雑な振り返り要請によって深刻化します。
  
 たとえば、Zoomのオンライン授業などで、教師が安易にブレークアウトルームをつくり
  
「何でもいいから話してください」
  
 などと「雑」に振り返りをもとめると、この病が発動します。
  
 ていうか、さっきまで他人だったひとと、いきなり強制対面状況に持ち込まれ、カメラ目線で正対し、
  
「何でもいいから話してください」
  
 と言われても、話すことなんか、ないのです。
 そうなると、カメラオフの状態で、数人で沈黙の5分間を過ごすことになります。これは、現在の大学生などで被害者は多いのではないでしょうか?
  
 君たちが悪いわけではありません。
 Zoomが悪いわけでもありません。
 自戒をこめて申し上げますが、それは、教える側のスキル・経験値が低いのです。インストラクションが下手くそなのです。
  

(今日も、きのうに引き続き、間抜作。あまりにもなつかしかったもので。。。深い意味はありません。たんなるイラスト)
   
  ▼
  
 最後の病は「時間不足の尻切れトンボ症候群」です。
 これは、そのまんまですね。
  
 「しっかり振り返ってくださいね。あっ、時間は30秒ですけど」
  
 では振り返れないのです。
  
 なぜなら「よき振り返り」の前には「考えるための時間(Thinking time)」が必要だからです。
  
 つまり
  
 よい振り返りの前には「間(MA)」が必要
  
 です。
  
 この「間(MA)」や「考えるための時間(Thinking time)」をしっかり確保することが必要です。
   
  ▼
  
 このように学習者側の問題・・・
    
 「刺激になりました症候群」
 「ためになりました病」
 「気づきを得ました症候群」
 「学びになりました病」
 「学ばせていただきました病」
 「目ウロコでした症候群」
  
 などなどは、教員側の下記の問題、すなわち、
   
 「振り返りの目的打ち込み不全症候群」
 「何でもいいから書きなさい病」
 「時間不足の尻切れトンボ症候群」
  
 などなどと、ともに病に罹患しているケースが、実に多いものです。
 自戒をこめて、一教員としては、こうした事態を引き起こさないようにしたいものですね。
  
 今週もようやく終わりました。
 ふぅ。
 なんとか、走りきりました。
   
 みなさん、よき週末を!
 そして人生はつづく
  
  ーーー
      
新刊「働くみんなの必修講義 転職学」好評発売中です!どうかご高覧くださいませ! ひとが会社を辞めなくなるのはなぜか(それを防止するためにはどうすればいいのか)?、どのような転職活動を行えば、納得のいく転職が可能になるのか、そして、どのように新たな組織に自ら適応するのか。転職にまつわる、これらの「問い」に対して、1万2000人の大調査を通して答えをだしました。パーソル総合研究所、パーソルキャリア、中原の共同研究成果です。ご高覧くださいませ!
   

   
  ーーー  
       
拙著「経営学習論」の増補改訂版が、東京大学出版会より刊行されました。新たに「リーダーシップ開発」の章を追加し、カバーの装いも変わっています。人材開発の基礎的な理論を体系的に学べる一冊です。どうぞご高覧くださいませ!
      

    

      
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

     
 ーーー
      
拙著「職場学習論」(東京大学出版会)のカバー・装いが10年ぶりに変わりました(内容は変わっていませんのであしからず!)。ひとは、職場でどのようにして学ぶのか、というテーマを考察しています。どうぞご高欄くださいませ!
    

    

      
 ーーー
    
新刊「中小企業の人材開発」(中原淳・保田江美著、東京大学出版会、2021年)マニアックなガチ・学術研究書なのですが、発売10日で重版出来となりました。ありがとうございます。中小企業の人材開発メカニズムに接近を試みています。どうかご笑覧くださいませ!
  

   
 ーーー
        
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
       
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
     
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
 
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
    
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
   
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
    
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約34000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.9.28 17:02/ Jun

サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!?