NAKAHARA-LAB.net

2007.11.15 07:00/ Jun

巨大な象を前にして

 どこで読んだのかはすっかり忘れてしまったけれど、かつて、何かの本で「はじめて象に遭遇した盲目な学者たち」のお話を目にしたことがある。
 細かいニュアンスや表現は原文とは異っているかもしれないが、(たぶん)大枠は間違っていないと思う。以下、僕の「創作・加筆」がかなり含まれているとは思うけど。
 —
 あるところに「巨大な象」と、それとはじめて遭遇した「盲目の学者たち」がいた。
 学者たちは、「象」を一度も見たことがなく、かつ、それが「どのような姿をしているか」について確かめるための「手段」を持たなかった。結局、誰彼ともなく、自分の手で「象」に触れてみることを試み始めた。
 ある者は、象のしっぽを握り、それは「先に毛のついたブラシ」のようなものだとうそぶいた。
 あるものは、象の大きな足を調べ、それを「そそり立つ巨大な柱」に喩えた。
 学者のひとりは、象の「胴体」を触り、それを「絶壁」に似ているとした。
 ある学者は、象の前足と後足のあいだに手を置いたため、象とは「虚無である」と結論した。鼻に触った学者は、象を「ホース」のようなものだと考えた。
 どの学者も、「象」がどのようなものなのかについて、自分の体験したものにこだわった。
 彼らがこだわったのは、それぞれの「発見」が「正確かどうか」であった。学者たちのイメージは、それぞれ「正確」なものであり、「象」のある一面を物語っていた。
 学者たちは、決して譲り得なかった。「象」がなんたるかについて、それぞれの智恵を持ち寄り考える場は、最後までもちえなかった。
 手に手をとりあい、両手をともに広げ、象を把握しようとすることもなかった。
 中には、持説を「運動」に転換するものもいた。「運動」によって、彼は「熱心な支持者」と「弟子」を得た。「運動」は「内部」において盛り上がった。しかし、奇妙なことに「運動」の「外部」においては、「波風」がたつことはなかった。
 熱心な支持者や弟子たちの中には希に、師の持説に、一瞬の疑問を感じるものもいた。彼らは言った。
「他の場所から象に触れてみたいのですが」
 静かに、だがはっきりと学者は言った。
「裏切りはいけませんよ、場所を変えてはいけません」
 もはや、彼らにとっての問題とは、「象を見ること」ではなかった。
 かくして、盲目な学者たちとその熱心な支持者、弟子たちは、「象」がどのようなものかについて、最後までわかりえなかった。
 —
 
 この寓話は、我々に何を語っているのか?
「学び」という、あまりに巨大で、かつ、複雑な現象を前に立ちすくむ我々は、このお話から、何を感じ得るか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?