2020.12.22 08:22/ Jun
「自分の居場所」を複数持ちなさい
・
・
・
このような仕事をしていると、仕事柄、よく問われる質問がこちらです。
中原さんは、お子さんの教育方針として、どんなものをお持ちなのですか?
中原先生は、どのような子育て方針をおもちなのですか?
・
・
・
・
・
・
と、言われましても(笑)
何一つ変わったことは、していないんですが・・・・
我が子、何一つ変わった子でも、ございません
・KENZOも、TAKUZOも、完全無欠のバリバリ公立小学校・中学校にかよっておりますので、受けている教育も、とりたてて変わったものではありません
・習いものも、ひとと同じくらい、さして、変わりばえもないものをしているだけで、とりたてて特別な教育を行っていません
というわけで、「先のご質問」に対するお答えは、聞かれたとおりに答えるとすると、
「何も変わったこと」はしておりませんし
「特別な方針」があるわけでも、ありません
以上。
となってしまいます(笑)
有機野菜だけで育てているわけでもございませんし、家庭内の公用語が英語であるわけでもありません。テレビはありますし、ゲームも自宅にはあります。鬼滅の刃もみますし、夜な夜な、アツモリで、せっせと化石を集めているようです。
ふつーです。
・
・
・
とはいえ、、、それでは、せっかくご質問いただいた相手に悪いですし、また「残念な気持ち」にしてしまいますので、強いてしいてあげるのであれば、ということで、下記のお話をすることがあります。
それが・・・
「自分の居場所」を複数持ちなさい
です。
もう少し具体的に申しますと・・・僕は、自分の子どもに
異なる場所を行き来して
それぞれに「居場所」を持ちなさい
と言っております。
逆にいうと
ひとつの場所だけにしか
居場所がない生き方をするんじゃない
とことあるごとに言い聞かせています。
子どもは「ふーん・・・パパ、またはじまった」「あのさー、もうお話はいいから、ゲームしていい?」という感じで聞いておりますけれども。
・
・
・
その含意は、こうです。
世の中で暮らしていると
うまくいくことも、うまくいかないこともある
問題は、うまくいかないことが続いた時だ
たしかに、長い人生には、そういうときもある。
そのときに、たったひとつの場にしか「居場所」
がなければ、そこの価値基準で、自分の将来が決まる
すぐに、角っこに、追い込まれてしまう。
角っこに追い込まれた場合、やがて、しっぽを掴まれる。
生殺与奪を他人にあずけ、
他人の人生を生きなくてはならなくなってしまう
・
・
反面、複数の場所に居場所があれば、事態は変わる。
精一杯頑張っても、うまくいかないことは、人生にはままある。
そのとき、ひとつめの場所で、居場所を失っても
他の場所に「旅」をすればいい
旅にあきたら、戻ればいい。
ただ、それだけのことだ
頑張ってさえいれば、
世の中には、必ず、自分を認めてくれる場所がある
場所が変われば、評価の基準がかわる
自分をはかる「物差し」もかわる
人生は、自分に最もフィットする場所
自分が生きる「物差し」のある場所
を探す「旅」のようなものだ
だから「自分の居場所」を複数持ちなさい
そして旅をしながら、生きなさい。
・
・
・
「自分の居場所」を複数持ちなさい論、いかがでしょう?
誤解を避けるために申し上げますが、「逃げろ」「逃走しろ」といいたいわけではないのです。
ただ、シャバの世界では、努力しても、うまくいかないこともある、そのときに、どのように生きるか、知恵をもったほうがいいよ、と思うのです。
・
・
・
僕がこういうことを、自分の子どもに話すのは、以下のような認識があるからです。
ニッポンの若者が「世界最低の自己効力感」しか持てていない理由!? : 世の中にはびこる「単一の物差し」幻想とは何か?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12354
この記事にありますように、日本の若者のもつ「自己効力感」は世界最低ランクなのです。その理由は多々あるものの、その理由のひとつとして有力なのは、
「ひとつの物差し」のなかで、追い詰められているからではないか
と僕は思っています。
たとえば「学校」という場所の「学力」という物差しによってしか、自分のアイデンティティを保てないひとというのは、それがうまくいかなくなったとき、追い詰められていきます。
これは大人だって同じでしょう。
たかだか22歳の頃にはいった会社のなかにしか、居場所がないひとは、それがうまくいかなくなったときに追い詰められます。
しかし、記事にありますように、世界はもっともっと「多元的」なはずです。だから、そこを適宜旅して、自分の居場所を複数持った方がいい。
別の言葉でいうと、様々な場所に居場所をもちつつ、自分にもっともフィットする「物差し」のある場所で、活躍すればいいんじゃないか、と思っています。
いかがでしょうか?
▼
今日は、わたしの教育論、子育て論のお話をさせていただきました。
N=1の取るに足らない、なんの一般性も持たない子育て論でしたので、誰の役にも立たないと思います。気ままに読み飛ばしてください。
しかしながら、
「自分の居場所」を複数持ちなさい
と、子どもに諭す僕自身も、「複数の居場所」を持ちつつ、しなやかに生きていこうと思います。
他人に、しっぽ掴まれた生き方はいやだ。
角っこに追い込まれるのも、もっといやだ。
自分にあわない「物差し」をあてがわれるのもいやだ。
他人の物差しで「スペック化」される生き方はしない。
僕は、旅人だからね。
以上。
そして人生はつづく
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
。AMAZONの各カテゴリーで1位記録!(会社経営、マネジメント・人材管理・労働問題)。
長時間労働はなぜ起こるのか? 長時間労働をいかに抑制すればいいのか? 大規模調査から、長時間労働の実態や抑制策を明らかにします。大学・大学院の講義調で語りかけられるように書いてありますので、わかりやすいと思います。どうぞご笑覧くださいませ!
また残業学プロジェクトのスピンアウトツールである「OD-ATRAS」についても、ご紹介しています。職場の見える化をすすめ、現場マネジャーが職場で対話を生み出すためのTipsやツールが満載です。ご笑覧ください。
対話とフィードバックを促進するサーベイを用いたソリューション「OD-ATLAS」の詳細はこちら
https://rc.persol-group.co.jp/learning/od-atlas/
ーーー
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約31000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun
2024.9.28 17:02/ Jun