NAKAHARA-LAB.net

2020.12.2 08:16/ Jun

あなたの研修を「台なし」にする「何やってんだか、わかんない病」!? : 誰も実行しないアクションプランを避けるために!

 あなたの研修を「台なし」にする「何やってんだか、わかんない病」にご注意を!
   
  ・
  ・
  ・
  
 この10年で増えたなぁと思う研修スタイルに「インターバル研修」があります。
 
 ここで「インターバル研修」とは、
 
1. 複数回実施される研修で
2. 研修と研修の「間」があけられており
3. その「間」に、研修参加者の「実践」などが織り込まれる研修
 
 のことをいいます。
 絵にしてみると、こんな感じ。
  
 
  
 研修1日目、研修2日目、研修3日目・・・研修n日目という風に、複数回の研修がもうけられており、その間に「間=インターバル」がもうけられています。研修と研修の「間」は、数週間から1ヶ月程度の期間を設けられることが多いものです。
  
  ▼
  
 こうした研修スタイルが普及しつつある理由は、
  
 ワンショット型(ドカーンと1日イベント形式)の研修では、研修転移(研修で学んだことが実践されること)は、なかなか望めないこと
   
 があるでしょう。
  
 要するに「1dayイベント形式の研修」で何を学んでも、研修参加者はその後、現場にポットンされるだけになり、「実践すること」を求められません。
 そうした状況では、研修参加者は仕事場に戻れば、どうしても「研修は研修、仕事は仕事」になってしまいます。つまり、何も実践されない。「誰も実行しないアクションプラン」だけが残る。
  
 最近は、そうした状況を克服するために、研修の「間」が設けられ、実践期間として位置付けられ、インターバル型研修が設計されるのです。次の研修に参加するときには、「インターバルの間」におこなった「実践」の結果を持ってこなければならないようにされるのです。
   
 つまり、
  
 研修のインターバルとは「実践のコンテキスト」をつくっている
  
 のですね。
 オンライン研修の広がりで、比較的、簡単に研修参加者を集めることができるようになっていることも、この変化を後押ししているような気がします。
  
  ▼
  
 しかし、このインターバル型の研修も、各所で問題を生み出しているようです。
  
 もっとも多いケースは、
  
 研修の目的・内容の「打ち込みの弱さ」から起こる、「何やってんだか、わかんない病」
  
 の発病です(泣)。
 別名「これって、何の研修だったんだっけ病」ともいいます(泣)。
    
  ・
  ・
  ・
  
 どういうことかと申しますと、インターバルの間に、いくら実践を行なっていたとしても、参加者は「研修1回目」で打ち込まれた目的や学習内容を、「研修2回目」では綺麗さっぱり忘れてしまうのです。
  
 研修講師の方は、ついつい「研修参加者は、わかっているはずだろう」と思って、内容を先に進めてしまうのですね。これが積み重なると、ろくなことがおこりません。
    
 ブレイクダウンは3回目くらいで起こります。
 先ほどの「綺麗さっぱり忘却症候群」がつづきますと、研修3回目のときには、研修1日目の内容のほぼ全部、研修2日目の内容の6割くらいは忘れ去られます。で、研修3回目あたりで、ふと、漏れてくる言葉がこれです。
  
 この研修の目的、意義が見えない!
   
 これって、なんで、やってんだっけ?
  
 結局、何を学んだんだっけ?
  
  ・
  ・
  ・
  
 これを避けるためには、毎回毎回の研修の冒頭部に「目的の打ち込みを繰り返していくこと」や「前回のおさらいを行うこと」「研修参加者の実践を取り上げること」が、もっとも簡単な対応策です。
  
 肌感的には、研修2回目の学習内容の「3分の1」は、「研修目的の打ち込み」や「前回のおさらい」「研修参加者の実践へのフィードバック」にあてるとちょうどよいように思います。ここが、いわゆる「のりしろ」になって、複数回の研修がつながっていくのですね。
 
 
 
 インターバル型の研修では「のりしろ」をがっつりとることが重要なのです。「わかっているはず」「内容を把握できているはず」は禁物なのです。
  
  ▼
  
 今日は、朝っぱらから、超絶地味なノウハウを書きました。
  
 研修で学んだ内容がしっかり転移すること(実践にうつされること)は、企業研修の存在意義にもかかわる重要な問題です。
  
 ここは「基本」の「基」にもどり
  
 研修目的の打ち込み、学習内容のおさらい、研修参加者へのフィードバックをおこない、「のりしろ」を機能させること
  
 を心がけたいものです。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
       
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約30000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?