NAKAHARA-LAB.net

2020.11.16 08:22/ Jun

「自ら仮説をもち、自らデータ検証していく人材」をいかに育成すればいいのか?:ワークマン流「エクセル経営」の挑戦!

「わたしどもが、あえて、現場で、データ経営をする理由ですか? それは因果関係を明らかにしたいからです」
  
  ・
  ・
  ・
  
 せんだって、人事専門誌「Learning design」の連載「Good teamの作り方」で、株式会社ワークマンの土屋哲雄さんにお話を伺うことができました。お忙しいところお時間をいただき、心より感謝いたします。
  
 ワークマンといえば、かつては「作業着」で有名だった会社。現在は、その商品を大きく広げ、アウトドア領域、女性向け市場に進出しておられます。売り上げは、10期連続の最高益。常に新たな市場をつくりだしている業界で注目の企業です。
   
 土屋さんら、ワークマンさんの取り組みは、すでに「ワークマン式 しない経営」という著書になっておりますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
  
 この著書にあるとおり、ワークマンの経営の特徴は、「しない経営(ブルーオーシャン戦略;やるべきことを絞り生産性をあげること)」と「エクセル経営」という2つを徹底的にやりぬくことにあります。
 この2点は別の言い方をすると「ワークマン流・戦略論」と「ワークマン流・組織論」といっても、過言ではありません。
  
 詳細は、どうぞご著書へ!
 おすすめの一冊です。
  

  
 ▼
   
 土屋さんの話は、どのお話も興味深く、お時間の1時間は、あっという間にたってしまいました。
 ただ、そのなかでも、僕がもっとも興味深かったのは、ワークマンさんが現場で実践しておられる「エクセル経営」です。
  
 ワークマンさんでは、「エクセル経営」として
  
1. 現場の社員が、
  
2. 売り場で検証したいことを、自ら仮説をたて
  
3. 仮説を検証するための、さまざまな実験を繰り返し
  
4. エクセルをもちいて様々な分析を行い
  
5. 自分たちの売り場にもっともフィットした原理・原則を
  
6. みつけだす
  
 といった取り組みをなさっています。
 これがめっぽう興味深い。
  
 たいてい、一般的な企業であれば、データ活用といえば
  
1. 機械学習・統計・数学をおさめた理系のデータ人材を
 
2. 市場から調達してきて、専門部署をつくり
  
3. 専門部署で現場のデータを解析させて
  
4. 現場に落とす
  
 といったアプローチをとるのだと思います。
 つまり、データ活用を「採用」の力で行い、中央でコントロールしようとする。現場は知見を「落とされる対象」になる。
  
 しかし、土屋さんはそうしたアプローチをおとりになりません。
  
「現場から離れたところで、数字を分析しても、誰もが知っていることしか、わからないからです。現場の分析は、商品や現場を知り尽くしたひとがやらないと、現場で役立つものは生まれてこないのです」
     
 とおっしゃいます。
     
 さらに土屋さんは続けます。それが冒頭のお言葉です。
 土屋さんは「ワークマンのデータ経営で把握したいのは相関ではなく、実験をとおした因果だから」とおっしゃいます。
  
「現場から遠いところで分析したとしても、わかるのは2つの数量の相関です。しかし、わたしたちが知りたいのは、よりクリアな因果なのです。
  
現場で、現場の社員が、現場のお客さんの動きをみて、仮説をたてる。その仮説を実験をとおして、因果を把握したいのです」

  
 ・
 ・
 ・
  
 かくして、ワークマンさんでは、現場のひとびとが、誰でもエクセルでデータ分析を行えるように、データ活用の研修や実習を繰り返していらっしゃいます。
  
 データ経営のできる現場人材を増やし、データにより高い付加価値を生み出し続ける組織をつくる。これが、ワークマンのエクセル経営の真骨頂かと思います。
  
 その様相は、データということをきっかけにして「自ら考え、自ら実践をしていく人材」をつくりあげていくことのように思います。要するに、土屋さんのお取り組みになられているのは「ビジョンあるひとづくり」なのではないかと感じました。
  
 素晴らしいお取り組みです!
  
 ▼
  
 今日はワークマンさんのデータ経営について書きました。
 ひとによっては、これを現場の話、企業の話と読む方もいらっしゃいますが、土屋さんの言葉は、解釈によっては、学術の世界や、大学経営にも非常に大きな示唆を与えてくださっているように思います。
  
 現場から遠い研究者が、データを分析することの意味は何か?
  
 データを活用した大学経営が叫ばれているが、それがなかなかうまくいかない理由は何か?
  
   ・
   ・
   ・
 すこし妄想力を働かせれば、いろいろ、自分の周囲の問題を考えることができそうな気がします。  
 いずれにしても、ワークマンさんの今後の躍進がとても楽しみです。
  
 最後になりましたが、取材を企画してくださった日本能率協会マネジメントセンターの宮川さん、西川さん、ライターの井上さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。
  
 そして人生はつづく
   
 ーーー
     
【参加者募集中!】
      

   
11月14日は、音楽座ミュージカルさんをゲストにお招きし、【オンラインでの学び】について、皆さまで楽しみながら「体感」しながら学び考える「場」をご提供したいと思います。とても楽しい場になると思います!どうぞお楽しみください。
        
【お申し込みはこちらから!】音楽座ミュージカル・特別ワークショップ!【オンラインでの学びをダイナミックに革新しよう!】:11月14日(土)モールナイトニッポンオンエア!
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12319
   
  ーーー
     
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約30000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?