2020.11.10 08:17/ Jun
「倍速ラーニング」と「どこでもドア」を手にいれた僕らの「学び」に、今、必要なのは「グルーヴ感」ではないだろうか?
・
・
・
せんだって、日経さんの取材を受け、日経電子版に下記の記事を掲載いただきました。
学び直しは激変時代の「命綱」 転職準備にも一役
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO65755370S0A101C2000000/
この記事では「変化する社会に応じて、どのような学びが大人には必要になるか?」を論じております。もしご興味があれば、ご覧くださいませ!
▼
ところで「大人の学び」という観点から「現代」という時代をふりかえった場合、「今年2020年」というのは、大きな転換が生まれた年になると思います。
端的にいってしまえば、
【大人の学び・オンライン元年!】
といってもよい変化が、この業界におとずれました。
新型コロナウィルスの感染拡大は、いやがおうでも、これまで対面環境で行われてきた授業・講義・セミナーに大きな転換を迫ることになりました。
大規模なイベント、対面で実施されてきたセミナーなどはなりを潜め、それらが「オンラインでの学び」に転換したのです。
▼
この「オンラインでの学び」というとき、わたしたちの学び方も、また大きく転換しつつあるような気がします。
とりわけ気になるのは「大人の学び」に
「倍速ラーニング」と「どこでもドア」
が加わったのです。
「倍速ラーニング」とは「オンデマンド化されたビデオ教材」を2倍速・3倍速で効率的に見て学ぶことですね。学生のビデオ視聴行動などをうかがっておりますと、それは「顕著」に起こっている変化のように思います。
もはや90分の授業のビデオを90分かけてみているひとはいないのではないでしょうか。と・・・思うくらい、みな、倍速ラーニング。賛否両論あるとは思いますが、効率よく学んでいる様子がみてとれます。
かくして、単なる「知識の伝達」であれば、2倍速・3倍速で、倍速ラーニングで再生される時代が出現しました。
▼
もうひとつの「どこでもドア」とは「セミナー・フォーラムへの参加が、ZOOMなどによって、あたかも”どこでもドア”を使うかのように飛躍的に簡単になったこと」をさします。
時空間は大幅に縮約し、わたしたちは、どこにいても、どこでも、遠くで行われているイベントに参加できるようになりました。
しかし、これは、学びのサプライサイド(提供者)には、大きな問題をもたらします。
「どこでもドア」で、簡単に「アクセス」できるようになったおかげで、「イベントの掛け持ち」というものが可能になり、イベントが「チャンネル化」するといった事態
が生まれるのです。
どこでもドアを用いれば、私たちは、同時期、同時刻に開催されている、Aというイベント、Bというイベント、Cというイベントに参加するということが可能になります。
あとは、順番に、イベントを回遊していけばいい。で、そこで一番面白そうなイベントに出れば良い。
途中で面白くなければ、他のイベントに動くこともできるようになる。出入りは比較的自由なので、面白いところに人が集まる構造ができる。
あたかもチャンネルをザッピングするかのように、イベントにでていけばよくなります。
▼
単なる「知識の伝達」であれば、2倍速・3倍速で、倍速ラーニングで再生される
また
内容が面白くなければ、ザッピングされ、ただちに「どこでもドア」で出入りされてしまう
といった変化が、今、わたしたちの「オンラインの学びの場」には生まれています。
それでは、そうした学び方の変化に対して、学び手を引き止めるためには、何が必要になるのでしょうか。
この問いに対する答えを、今のわたしは、すべて持ち合わせていません。
しかし、そのひとつに考えられるのは、グルーヴ感(Groove)だと思っています。
グルーヴ感とは、厳密な定義のない言葉ですが、あえて端的に定義するとすると、下記のような感じです。
グルーヴ感(Groove)とは
1. 「今ここ」でしか体験できない「一回性の感覚」
2. 自分も場の作り手として「この場に参加している感覚」
3. みなが集って感じることのできる「一体感」
のことではないかと、今、ここでは「仮置き」しておきましょう。
いずれにしても、このように極めてライブ的な要素が、学びの場に、これまで以上に必要になっているような気がします。これは言うのは簡単ですが、極めて難しい。
なぜなら
グルーヴ感を対面ライブ環境でつくるのも難しいのに、さらにそれをオンラインで作り出さなければならない
のですから。こりゃ、無理ゲーだわな。というか、おそらく、限られたスキルや資質のあるひとにしか、それは難しいでしょう。かくして、教育のサプライサイドの「選別」と「競争」が激化していくというのが、ありうるシナリオです。
▼
今後「倍速ラーニング」と「どこでもドア」を手にいれた僕らの「学び」は、さらに進化していくものと思います。
人材開発の研究をわたしが着手しはじめて、もう20年近くになりますが、この1年の変化は、20年の変化よりもずっと大きい気がしております。
「倍速ラーニング」と「どこでもドア」にあらがう「グルーヴ感」の正体を、今日も探しに参りたいと思います。
・
・
・
あなたは最近「倍速ラーニング」していませんか?
あなたは最近「どこでもドア」で、イベント掛け持ち・チャンネルザッピングをしてませんか?
あなたの学びの場には「倍速ラーニング」と「どこでもドア」に耐えうる「グルーヴ感」がありますか?
そして人生はつづく
ーーー
【グルーヴ感を追い求めたいあなたに朗報!:参加者募集中!】
11月14日は、音楽座ミュージカルさんをゲストにお招きし、【オンラインでの学び】について、皆さまで楽しみながら「体感」しながら学び考える「場」をご提供したいと思います。とても楽しい場になると思います!どうぞお楽しみください。
【お申し込みはこちらから!】音楽座ミュージカル・特別ワークショップ!【オンラインでの学びをダイナミックに革新しよう!】:11月14日(土)モールナイトニッポンオンエア!
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12319
ーーー
昨日は、パーソルさま・エンジャパンさま・ビズリーチさま・立教大学中原ゼミの産学連携プロジェクト、中間成果発表会でした。
3社のみなさまには「めっこりとした愛あるフィードバック」をいただき、ゼミ生一同、心より感謝いたします。中原ゼミでは「フィードバックはごちそう」を合言葉にしております。たまわりました「ごちそう」をしっかりと消化して、よい成果を生み出したいと願っております。
3月の本成果発表向けて、ゼミ生ともども努力していく所存です。どうか引き続きよろしくお願いいたします。そして人生はつづく!お疲れ様でした!
ーーー
【好評発売中】1on1の失敗・成功ケースをまとめ、映像教材を中原とPHP研究所さんとで開発しました。失敗しない1on1について、具体的なイメージをもって学ぶことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
ーーー
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます!
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q
ーーー
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約30000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun