NAKAHARA-LAB.net

2020.10.13 07:53/ Jun

あなたは「自分の学び」を守るために、どのような「マイルール」をもっていますか?

 あなたは「自分の学び」を守るために、どのような「マイルール」を持っていますか?
 
  ・
  ・
  ・
  
 人は「老い」にしたがい、学びから遠ざかるひともいます。
     
 僕も、今年で45歳。老いというにはまだまだ早すぎますが、それでも、若い時ほど、物事の覚えが芳しくなくなってきている印象もあります。
    
 しかし、もっとも問題なのは、「物事の覚え≒記憶力」云々よりも、マインドではないか、と実感をもって言えます。
  
「最近は老眼も進んできた、授業も忙しい。あの論文読んでおかなければならないけれど、今度で、まいっか」
  
「今日までに、あの資料に目を通しておかなければならなかったけど、明日でも、いいか」
  
 マインドが萎縮する
 意志がしぼむ。
    
 かくして、かつてなら、たぶん、このまま継続できたはずの「学び」から、少しずつ、少しずつ遠ざかっていく。
   
 おそらく、こうした日常の「蓄積」が、積もり積もって、自戒をこめて申し上げますが、多くのミドル・シニアたちは「学びからの阻害」を生み出すのでしょう。
  
 このように、僕は、自分のマインドが「脆弱」なことをよく知っています。
 だから、そこを最初から逆手にとって「自分の学び」を守るために、いくつかのマイルールを自らつくり、自らに課しています。
   
 たとえば・・・
  
1. 若手研究者が「面白いですよ」と紹介してくれた論文や書籍は、どんなものであっても、手に取り、必ず読むべし
(若い研究者が、より敏感な感性で面白いと思うものは、きっと、時代を先取りしているに違いない。だから、必ず読む)
   
2. 若手研究者がひらく研究会や勉強会に誘われた際には、一参加者として参加し、彼らと議論を行うべし
(若い研究者との議論を通して、学べるものは多々ある)
   
2. 若手研究者の書いた論文の参考文献リストには、一通り目をとおした、これはと思った未読論文には目をとおす
(文献リストは情報の宝庫!)
     
 これらが、マイルールのひとつでしょうか。
 端的にいえば、「若手研究者に学ばせてもらう作戦」(!?)
  
 この作戦では、「若手研究者の感性は、いつだって、時代をきりひらくはずだ」、という信念のもと、彼らと議論できるように、自分を高めようとしています。ま、、、僕は、彼らに、追いついてないかもしれませんが。
  
 もちろん、若手研究者に依存し「コバンザメ」のように行きていては、嫌がられそうなので、可能な限り、彼らの研究にも貢献したいと願っています。
   
 ▼
  
 今日は、自分の学びを守るためのマイルールのお話をしました。
  
 自分は「意志は弱い」
 意志が弱いからこそ、マイルールをつくる
  
 あなたは「自分の学び」を守るために、どんな「マイルール」をもっていますか?
  
 そして人生はつづく
    
  ーーー
        
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」がこのたび、HRアワード2020書籍部門のリストに入賞したそうです。
   
ここから、みなさまによる投票で、最優秀賞、優秀賞が決まるとのご連絡を得ました。本書は、従業員調査、エンゲージメント調査などをもちいて、組織開発を行うときに、マネジャーの方々に留意いただきたいポイントをまとめたものです。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします!
  
HRアワード2020(投票)
https://jinjibu.jp/gfrm/eventEnquete/award-20-0001/form/
    

   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?