NAKAHARA-LAB.net

2020.10.9 08:13/ Jun

研究テーマは「決めつつ調べる」+「調べつつ決める」 

 季節はめぐり、秋学期。
   
 中原ゼミの3年生は、「ミニ卒」というものにチャレンジし始めました。ミニ卒とは「3年生のときに書く、1万字レベルの、短いプチ卒論」のこと。
  
 中原ゼミでは、3年生の秋学期に1万字レベルの「ミニ卒」を仕上げ、4年生で2万字レベルの「卒論」を達成するようにしています。
  
 こうした活動を組んでいるのは、さまざまな理由があります。
 そのひとつは「就活の前倒しと長期化」です。
  
 その良し悪しは、ここではあえて論じませんが、最近の就職活動は、さらに「前倒し」と「長期化」が進んでいます。それは、3年の秋学期から4年の春まで、かなり長期にわたって続きます。
  
  ▼
  
 中原ゼミでは、このような状況下で、ゼミの「集団的な活動」を行なっていくのは難しいと判断し(だって、就活の影響で、グループワークが成立しなくなるでしょう)、活動を「個別」に切り替えています。とりわけ4年生の春学期は、かなりのゼミ生が、ゼミを就活で、ポロポロと休まざるを得なくのです。
  
 かくして、3年の秋学期+4年の秋学期で、なんとか卒論を個別に仕上げるように指導しています。
  
 ▼
  
 ところで、この「ミニ卒」が問題です。
  
 といいますのは、一度も、個人で、論文を書いたことのない学生に、論文を書く要諦を教える、というのは、なかなか苦労することです。
  
 もっとも苦労するのは、
  
 自分の研究テーマを「決めること」
  
 です。
  
 これが実に難しい。
  
 アタリマエダのクラッカーですが、教員である僕が、「問うにふさわしい研究テーマ」を提示してはいけない。
 これをやってしまえば、卒論は「学生の論文」ではなく、「僕の論文」になってしまいます。
  
 彼らの過去、興味関心、こだわりを、最大限いかしながら、なんとか、オリジナリティを確保する論文に仕立て上げなければならない。
  
 そして、オリジナリティを確保するためには、先行研究を調べさせなければならない。
  
 そして、ここに難しさがあります。
  
 それはなぜか?
  
 それは、この段階の学生は、いまだフワフワして、フォーカスが絞られていない研究テーマを掲げておりますので、本当に、「この研究テーマでGOできるかどうか」を、自分としては、きっちり決められてはいないからです。
  
 それなのに、オリジナリティを確保するためには、かなり工数のかかり、面倒な「先行研究調査」を行わなければならない。
  
 要するに、
   
 決めながら、調べる
 調べながら、決める
  
 という「知的な往還運動」を行わなければならないのです。
  
  ・
  ・
  ・
  
 学生たちは、頭のなかでは、この「往還運動」の必要性を理解しています。
  
 学生たちは、
  
 調べなければ、それ以上、前には進まないこと
  
 は頭ではわかっている
  
 先行研究を調べながら、研究テーマのフォーカスを絞り込んでいかなければならないことは、頭では理解しているけれど、しかし、そこにあまり自信がない。ひとによっては、調べることの意義を見出せなくなる。そして、だからこそ「研究テーマが決まらない」
   
 教員としては、このフワフワした状態を、なんとか支えなければなりません。これがね、なかなか香ばしい難しさです(笑)。
   
 多くの学生は「何をやるか」が決まると、手足を動かして、自律して動けるものです。
  
 しかし「何をやるか」を自己決断するのは、難しいのです。
  
  ・
  ・
  ・
  
 僕としては、こうした卒論のプロセスを通して
    
「何をやるか」を自己決断できる人間になってほしい
     
 そして
    
 自ら課題を設定して、自ら解決できる人材
  
 として、はやくシャバに出て活躍してほしい
  
 と願っていますが・・・。さて、どうなることやら。
  
 ▼

 3年生のミニ卒は、まだはじまったばかりです。

 彼らは、おおよそ2ヶ月後には、論文を完成しなければなりません。しかし、その過程において、
  
 自分で決めること
 自分で課題を設定すること
  
 の重要性や難しさを実感してもらえたらな、と思っています。
 
 そして論文は「ひとり」では完走できません。
 ゼミ内の仲間に相互に頼りながら、完走してほしいと思います。
  
 困難にぶち当たったときほど・・・
 
 1.孤独にならないこと、
 2.ひとりで抱え込まない
 3.お互いにはげましいながら、登頂アタックすること
 
 を心がけてほしいと思います。

 3年生はミニ卒。4年生は卒論。2年生は採用活動+企業の皆様との課題解決。
 それぞれ全力で感がれ。忙しい秋学期は、いよいよ本格化しています。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
         
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」がこのたび、HRアワード2020書籍部門のリストに入賞したそうです。
   
ここから、みなさまによる投票で、最優秀賞、優秀賞が決まるとのご連絡を得ました。本書は、従業員調査、エンゲージメント調査などをもちいて、組織開発を行うときに、マネジャーの方々に留意いただきたいポイントをまとめたものです。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします!
  
HRアワード2020(投票)
https://jinjibu.jp/gfrm/eventEnquete/award-20-0001/form/
    

   
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
   
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
    
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://jinzai.diamond.ne.jp/seminar/SEMINAR0495/
  
 ーーー
   

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
    

   
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?

2024.10.14 19:54/ Jun

本当の自分の姿は「静止画」ではなく「動画」じゃなきゃわからない!?