NAKAHARA-LAB.net

2020.9.1 07:20/ Jun

「テレワークは上司・部下の信頼関係だよね」という「紋切り型の落ち」で思考停止してはいけない!:松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)書評

 「テレワークは上司・部下の信頼関係だよね」という「紋切り型の落ち」で思考停止してはいけない!
     
  ・
  ・
  ・
  
 松村圭一郎「うしろめたさの人類学」(ミシマ社)を読みました。
  

  
 この本は、文化人類学者である著者が、世界最貧国のひとつである「エチオピア」に関する自らのフィールドワークで見聞してきたことをもとに書いたエッセイです。
  
 地に足のついたデータと、確かな理論的考察をもとに「自国にとってアタリマエの現実」が、決して「アタリマエ」ではないことを論じています。
 「贈与」と「交換」という古くて新しい観点から、近年になって揺らいでいる、国家、市場、社会などを考えなおす契機を、読者に与えてくれます。
  
 贈与という観点から、わたしたちは、もう一度、失われた「ひとびとのつながり」を回復できるのではないか、という希望が語られているように感じます。おすすめの良著です。
  

  
 ▼

 本書において、著者は軽妙な語り口で「さまざまな近代の行き詰まり」を指摘してくれますが、個人的に大変興味深かったことのひとつは、同書p74に論じられている「関係が先か、行為が先か」という議題です。
  
 よくわたしたちは、この「関係が先か、行為が先か」という問題で、「袋小路の議論」にはまりがちなのですが、著者は、そのことを本書で解きほぐしてくれています。
      
「関係が先、行為があと」の典型例として、たとえば、わたしたちは、以下のような文章に出会うでしょう。
  
「上司ー部下の信頼関係があってこそ、テレワークがうまくいく」
   
「上司ー部下間の信頼関係がなければ、部下の成果があがらない」
    
 これは一見してわかるとおり「関係がまず先にあって、行為があと」であることを暗示するような文章です。
 とにかく「上司・部下間の信頼関係」が「すべての解決策の源泉」であるかのように、論理が組み立てられています。
  
 しかし、これに対して、本書の著者は、社会学者・アーヴィン・ゴフマンの理論を引用しつつ、
  
「関係はあと、行為が先である」
  
 ことを論じています。
  
 ゴフマンによれば、
  
「ひとは、コミュニケーションのなかで、状況の定義を投企しあっている」
  
 といいます。
  
 中原的妄想で、この命題を語り直しますと、
    
1.ひとは、コミュニケーションのなかで、相手に働きかける行為を「先」に行い
  
2.そのなかで、お互いの関係がどのようなものであるかを、相互行為のなかで「定義」しつづけている
  
3.その結果、お互いの「関係」が認知されるに至る
  
4.つまりは、「行為が先で、関係があと」
  
 ということですね。
  
 たとえば、先ほどの例からいえば、
  
 上司ー部下の信頼関係は「先」にあるのではない
  
 ということになります。
  
 むしろ、話は逆で、
  
1.上司が部下に日々働きかけることや、部下が上司に日々働きかけること(行為が先)
  
 をもって、
   
2.部下にはこのあたりまで指導できるはずだ、上司にはここまで言ってもいいんだ、という実感を日々積み重ね
  
3.それが結果として「上司ー部下間の信頼関係」として認知される(関係があと)
  
 ということです。
  
 いかがでしょうか?
  
 ともすれば、わたしたちは、上司・部下間の「信頼関係」が「まず先」にあって、それがすべての問題の解決策であるかのように誤解します。そして「上司・部下の信頼関係」をまずつくろうとします。しかし、実際に「信頼関係」をつくるといっても、具体的に何をしていいのか途方にくれます。問われるべきは「関係づくり」ではないのです。関係は結果論であって、問われるべきは、上司が部下に日々何を為すか、部下が上司に日々何を為すか、ということですね。
  
 何にせよ大切なことは、
  
 お互いに動くこと
 行為すること
  
 だということですね。アタリマエのことですが(笑)
  
  ▼
  
 近年、人事の業界では、テレワークの規定要因(成立要因)が論じられるたびに、その成立条件として、
    
 上司・部下の信頼関係
  
 が述べられます。
  
 安易な議論のなかには「上司・部下間の信頼関係落ち」のような状況も生まれている気がしています。それさえいっときゃ、OKのような!(笑)
    
 しかし、問題は、それ以前です。
     
 上司が部下に、日々、どのように働きかけてきたのか?
 部下が上司に、日々、どのように働きかけてきたのか?
   
 問われるべきは、「信頼関係」ではなく「行為」です。
  
 このように、人文社会科学の知見は、アタリマエの疑い、世にはびこる神話を解体してくれます。
 めちゃ、役に立つ、ぢゃないか!
  
 あなたの会社のテレワークの議論は「信頼関係・落ち」にはまっていませんか?
    
 そして人生はつづく
      

  
  ーーー
   
「研修開発ラボ」(ダイヤモンド社)が、フルオンライン化して大幅リニューアルしました。初回は、特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」で中原が講演させていただきます。人材開発の「基礎の原理」を学ぶことのできるトレーニングプログラムです。どうぞお越しくださいませ!
  
研修開発ラボ 特別講座「人材育成の原理・原則を学ぶ」
https://diamond-labo0911.peatix.com/
  
  ーーー
  
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
  

  
 ーーー
  

    
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?

2024.10.31 08:30/ Jun

早いうちに社会にDiveせよ!:学生を「学問の入口」に立たせるためにはどうするか?

2024.10.23 18:07/ Jun

【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)