2020.8.21 08:47/ Jun
「テレワーク」のあり方を「単体」で議論するのではなく「働き方見直しの総合パッケージ」を議論するべきなのではないだろうか?
・
・
・
新型コロナウィルスの感染拡大によって、テレワークが、にわかに進んでいます。感染拡大の規模、また、職種・業種によっては、テレワークができない(する必要もない)仕事もございますので一概には言えませんが、より多くの企業で、その是非が議論されたりしているようです。
とりわけ昨今、ハダカンで感じるのは、オフィスに感染者が出てしまった企業が、日に日に増えていることです。
そうした場合、コロナ対策の判断・その問題の深刻さが、かなり厳しく、被害にあった企業では、感染者の増加とともに、テレワークのあり方を模索するケースが増えているように思えます。
たとえば、万が一感染者が複数出てしまった場合、どの規模、どの人員までを隔離・ロックダウンすればいいのか。それらのひとびとに自宅待機を命ずるのかどうか。出張先・赴任先であれば、どうするのか。最悪の場合、ひとを退却させて、事業を止めるのか。
感染拡大の規模が大きくなるにつれて、僕の周囲でも、実際に、こうした問題と格闘している方も少なくなくなってきました。「事業をとめる」というのは「キャッシュがとまります」。そしていったんとめた事業は、すぐには復活できないものです。これはまことに、おおごとなのです。
僕の感覚でいいますと、あくまで個人的感覚ですが、
ウィルスは、僕らの知り合いの「一歩先」くらいまでは迫ってきている実感
があります。
だからこそ、みな、テレワークのあり方を模索しているのかな、と思います。
▼
しかし、このテレワークの模索の様子を拝見していて、いつも思うことに、
これからは「テレワーク単体の施策」だけを考えるよりも「働き方見直しの総合パッケージ」をつくるべきなのではないだろうか
ということがあります。
テレワークの程度にもよりますが、もしそれを実現するならば、テレワーク以外の人事制度もふくめ、現在の「働き方」をすべて見直すことができるはずです
例えば
・オフィスを縮約し、フリーアドレス化を進めることができるかもしれない
・電子契約を行い、ペーパーレスを進められるかもしれない
・転勤を少なくすることができるかもしれない
・単身赴任を少なくすることができるかもしれない
・育児しながら家庭で仕事も行ってもらえるかもしれない
・定年退職後のセカンドキャリアにテレワークを選んでもらえるかもしれない
・採用を全国から行い、介護しながら働いてもらえるかもしれない
・インターンシップもオンラインで全国から行えるかもしれない
・地方の優秀な若手人材を採用できるかもしれない
・通勤手当を見直し、在宅手当を定額で支給できるかもしれない
・評価制度を見直して、よりパフォーマンス重視のものに変えられるかもしれない
などなど・・・思いついただけでも、いくつもでてきます。これらの施策を「束ねて」、内的な整合性を高めて、「働き方見直しの総合パッケージ」として提供した方が、企業経営へのインパクトは強いのではないでしょうか?
要するに、
1.テレワーク導入の単体での議論をやめる
2.既存の働き方を聖域なく、経営の観点から見直す
3.経営にとってインパクトを及ぼしそうな人材施策はテレワークと組み合わせる
4.テレワークの単体導入よりは、テレワークも含みこんだ「働き方見直しの総合パッケージ」を実行にうつす
ことが重要なのではないかと思います。
実際、わたしの知っている、勘のいい企業では、もうすでにこのような方向性が、模索されています。
もちろん、やるべきことは満載で、これらの施策の実現は、ただちに難しいことは百も承知です。
しかし、コロナ禍は、人事施策の改革にとって「ピンチ」でもありますが、「チャンス」でもあります。コロナ禍ということもあり、改革が進みやすいところもある。
この機会をうまく用いて、経営にインパクトを与えるような「自社の働き方の未来像」を見いだせた会社が、結局は「優秀な人材が集まる」のだろうな、と思いますし、将来の競争優位が生まれうるのでしょう。
一方、いまだに
テレワークは「緊急事態」の一時的対応
であるとして、ピクリとも、1ミリも動かない人事部もあります。
しかし、それも「選択」です。
コロナ禍における各社の対応は「よーいドン」でみな、均一にスタートしました。
動くところは動くし、動かないところは動かない。
そして、動く人事と、動かぬ人事のあいだで、おそらく、この間「Kの字」のように格差が広がるものと思われます。最近、そんなことをヒシヒシと感じています。
▼
テレワークに関する数字や、その対策なども、出尽くした感があります。
ここから先は(もうすでに取り組んでいる企業も多々ありますが・・・)、テレワーク単体の議論を行うのではなく、それに加えて「働き方見直しの総合パッケージ」をつくっていく段階なのかなと思います。人事施策同士の「内的整合性」を高めて、経営にインパクトを与えていく企業が、おそらく生き残るのだろうな、と思います。
未来を模索する議論の本丸は、
テレワークをいかに実現するか
ではなく
私たちの「働き方」を、未来にあわせてどのように再設計するか
であると僕は思います。
そして人生はつづく
ーーー
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
ーーー
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
ーーー
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約28000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun
最新の記事
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?
2024.10.31 08:30/ Jun
2024.10.23 18:07/ Jun
【御礼】拙著「人材開発・組織開発コンサルティング」が日本の人事部「HRアワード2024」書籍部門 優秀賞を受賞しました!(感謝!)
2024.10.14 19:54/ Jun
2024.9.28 17:02/ Jun